
離乳食をはじめるタイミングっていつ? #復職のお悩み
PR:株式会社 明治
はじめての妊娠・出産・育児となると不安はつきもの。とくに、働くママ・パパにとっては仕事との両立について悩むことも多いのではないでしょうか? 読者から寄せられたお悩みに対して、今回は助産師の佐々木美香さんにアドバイスをいただきました。
今回のお悩み相談
離乳食をはじめるのは、どのくらいの時期がよいですか?

離乳食を始めるタイミングは、どのくらいの時期がよいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。(35歳/子ども0歳/ペンネーム:おやき)
赤ちゃんが食べものに興味を示したときがタイミング

赤ちゃんが活動的になり、食べ物に興味を示して食べたがるようになった時が、離乳食を始めるタイミング。時期としては生後5~6ヶ月頃からです。
お父さんお母さんと一緒に食卓につき、大人の様子を見て、「楽しそう。何しているんだろう。一緒に食べてみたい!」と思わずよだれが出たり、大人の真似をして口をもぐもぐさせている……。
こんなシチュエーションが出てきたら、まずは10倍粥をほんのひとさじから、スタートしてみてください。
ただし、「離乳食をスタートしたんだから、毎日必ずこの時間に食べさせなくては」「せっかく作ったんだから全部完食させなくては」と意気込まなくて大丈夫。
赤ちゃんにとっては、すべてが“はじめての味”と“はじめての体験”です。「ふむふむ、おいしい。もう一口」と調子よく食べる時もあれば、「べぇ~」と吐き出す時もあるでしょう。それでいいんです。
教科書に書いてある、食べさせる時間、離乳食のかたさや大きさ、分量はあくまで目安です。赤ちゃんの様子を見ながらゆっくりと、でいいんですよ。
それから、お父さんお母さんと一緒に、楽しい食事の雰囲気を味わうことも大切です。シリアスな表情で真剣にスプーンを差し出されても、怖くて食べる気がしませんもんね! そして離乳食をあげ終えたら、必要なだけ母乳やミルクを飲ませてあげてくださいね。初めのころは、離乳食はあくまでも母乳やミルクの「補完」なのです。
■関連記事
提供:株式会社 明治