中学受験の三種の神器が
「過去問」「スケジュール管理」
「プリンター」の理由
お子さんが中学受験にチャレンジする際、まず入試問題の「過去問」は必要です。それから、“モノ”ではなく“コト”になりますが、「スケジュール管理」も重要。そして性能のいい「プリンター」も忘れてはいけません。
「過去問」で志望校の過去の入試問題に取り組み、「スケジュール管理」で試験までの予定をきちんと把握し、効率よく勉強を行うために問題集を「プリンター」でコピーして、時間を測って解く。この一連の流れが大切なのです。
みなさんは、中学受験に必要な“三種の神器”をご存じでしょうか。
答えは「過去問」「スケジュール管理」「プリンター」です。
過去問とスケジュール管理は分かるけど、なぜプリンター? と思う方もいるかもしれません。
今回は “中学受験のプロフェッショナル”の西村創先生に、
プリンターの重要性や選び方、使い方まで徹底解説してもらいました!
西村 創 先生
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wingsなどで指導歴25年、指導生徒3,000人以上の実績を誇る。著書に『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)などがあり、YouTubeチャンネル『にしむら先生 受験指導専門家』は、登録者数7万人以上の人気コンテンツ。
中学受験で「プリンター」
買いましたか?
中学受験を実際に経験した、もしくは経験中のママパパは実際にプリンターを重視しているのでしょうか?
今回アンケートを実施したところ、興味深い結果が得られました。
お子さまが「中学受験」をしたことがある(している)方に伺います。
中学受験時、「プリンター」を購入しましたか?
プリンターがあってよかった、
便利
だったエピソードを教えてください
コンビニに行く手間や出費が減りとても楽だったので、買ってよかった。
(49歳女性)
プリンターが無くて苦労した、
失敗したエピソードを教えてください
過去問とか大量にあったので大変だった。
(49歳女性)
やはり紙がないと勉強が難しい。冬の寒いなか、コンビニまでプリントアウトしに走った。
(38歳男性)
なんと8割以上が中学受験の時に「プリンター」を購入していることが判明!
では、なぜプリンターが必要なのか、具体的なエピソードとともに西村先生に教えていただきましょう。
【子どもの中学受験に関するアンケート】
調査時期:2023年6月23日~6月26日
調査対象:中学受験をしたことがある(している)、お子さまがいる方限定
有効回答数:106名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
中学受験で「プリンター」が
オススメな理由
中学受験の三種の神器が
「過去問」「スケジュール管理」
「プリンター」の理由
お子さんが中学受験にチャレンジする際、まず入試問題の「過去問」は必要です。それから、“モノ”ではなく“コト”になりますが、「スケジュール管理」も重要。そして性能のいい「プリンター」も忘れてはいけません。
「過去問」で志望校の過去の入試問題に取り組み、「スケジュール管理」で試験までの予定をきちんと把握し、効率よく勉強を行うために問題集を「プリンター」でコピーして、時間を測って解く。この一連の流れが大切なのです。
「プリンター」が
必須アイテムであるワケ
受験生は、受験本番を迎えるまでにたくさんの練習量を積む必要があります。コツとしては、問題集に答えを直接書くと次に使えなくなるので、まずはまっさらな状態で問題のページをコピーして、それに書き込みます。過去問は平均2~3回は解き直しをする必要があるので、コピーする回数は2~3倍になります。そう考えると、そのたびにコンビニに行ってコピーをするのは大変ですよね。また、該当単元だけを縮小コピーして持ち歩くこともあります。そして、地図などの「見て覚える」タイプのものは、見開きの状態でコピーして壁に貼っておきたいものです。
A3対応のプリンターがあれば、問題集の片面ずつをA3サイズでコピーして、2面を合わせてA2のポスターサイズになるようにして掲示することも可能。このように、ご家庭にプリンターがあれば、勉強のための環境はぐんとよくなるのです。
中学受験向け「プリンター」の
選び方
問題集を見開きでコピーできる、A3サイズ対応のプリンターを選択することをオススメします。A4サイズまでしか対応していない場合、片面ずつコピーしないといけないので、手間がとてもかかります。また、A3サイズ対応のスキャン台がついていることも重要です。
最近は塾に通いながら、個別で家庭教師をつけるというご家庭もいらっしゃいます。その場合、塾で取り組んだテキストや模試、模試の結果をスキャンして、PDFを家庭教師とオンライン上で共有することも。さらに、冊子印刷ができると嬉しいですね。用紙の表と裏に2ページずつ印刷して、できあがったものが冊子になるように印刷できると、問題集の一部を縮小して持ち運ぶときなどに便利です。
エプソンのプリンターは
ココが凄い!
「PX-M6712FT」を実際に試してみましたが、このプリンターは中学受験用にオススメできると思いました。なんといってもA3サイズでコピーできる点が非常に嬉しいですね。それから印刷のスピードが圧倒的に速い点も助かります。
昨今の入試問題は、4科目すべてが長文化の傾向があり、文章問題がとても長いのです。国語の場合、特に難関校であれば8,000字を超えるような長文問題も出されます。そうすると、1科目の問題だけで10枚近く印刷する必要が出てきますし、それに解答用紙もプラスされます。その問題を2~3回解き直すとしたら、必然的に印刷スピードが速いプリンターが便利です。
また、インクが紙ににじみにくいという点も驚きました。業務用のレーザープリンターで印刷したものと比べましたが、遜色ないほど文字が鮮明です。たとえば社会の問題の場合、最近は図表や写真の問題が多く出されます。コピーした問題用紙のインクがにじんでいると、図や写真がはっきり写っていなくて問題の解きようがありません。仕上がりの精密さというのは、コピーをする際に重視したいですね。
給紙カセットが2段あり、A3とA4に対応しているのもいいですね。しかも一般家庭用の印刷機に比べると、給紙カセットに入れられる枚数がかなり多いのも高ポイントです。
専用スマホアプリ「Epson Smart Panel」を使えば、スマホで操作することでプリントやコピー、スキャンもできます。たとえば、成績表をスマホで見て、それを印刷して紙で取っておきたい場合などに、手軽に連携できて便利ですね。
大量に印刷するならコレがオススメ
コスパ良し&インク補充の
手間が減る大容量の「エコタンク」
中学受験に取り組む際は、とにかく大量のコピーやプリント作業をしなくてはいけません。そうすると、印刷用のインクも当然たくさん必要になるので、インク切れが頻繁に起こります。家庭でコピーの作業をするのは主にお母さんやお父さんです。受験に向けてただでさえストレスが溜まっているのに、急いでいるときに限ってインク切れが起こったりすると、もう! とイライラしますよね。
そこでオススメなのが大容量の「エコタンク」です。1回のインク交換で、モノクロならA4サイズで約7,500ページ、カラーは約6,000ページ印刷が可能。長期間に渡ってインク補充の手間がなく、印刷コストが結果的に安くなるという利点もあります。カートリッジを何回も取り換える必要がないので、梱包材などの消耗品を減らすこともできて、環境問題に貢献できる部分にも着目したいです。
中学受験にオススメな
A3対応のプリンター2選
\ インク代を押さえてお得に使いたい方にオススメ!/
エコタンク搭載モデル
「PX-M6712FT」
1回のインク交換で、モノクロはA4サイズ約7,500ページ、カラーは約6,000ページ印刷可能なエコタンク搭載モデル。インク補充の手間がかなり減るため、カートリッジ方式に比べると1枚あたりの印刷コストがお得に! 大量印刷が必要な中学受験に最適で、1ヶ月にA4コピー用紙を500枚以上使うのであれば、このモデルがオススメ!
にじみにくい全色顔料インク採用で、図表も鮮明。トレーは2段式でA3サイズ以下、A4サイズ以下に対応しているため、問題用紙ごとに使い分けることが可能。さらに印刷スピードが速く、カラーであれば1分間に約25枚も印刷可能です。
このプリンターの使用感は、ひとことで言うとストレスレス! A3サイズ対応で印刷スピードが速く、紙とインクを頻繁に交換する必要なし。プリンター自体のサイズは少し大きめですが、業務用をリースすることを考えれば、だいぶコンパクト。やることがいっぱいある中学受験では、手間がかからないプリンター選びが大事ですね。
メーカーサイト・製品詳細はこちら
製品の購入はこちら
\ 導入コストを抑えたい方にオススメ!/
カートリッジモデルのプリンター
「PX-M6011F」
カートリッジモデルのため、エコタンク搭載モデルよりも本体代金が安く、初期費用を抑えられます。1ヶ月間で使うA4コピー用紙が500枚未満の場合は、こちらのモデルのほうがお得です。
インクはにじみにくい全色顔料インク採用で、鮮明に印刷できます。トレーは2段式になっており、A3サイズ以下、A4サイズ以下に対応しているため、問題用紙ごとに使い分けることが可能。本体は幅515mm×奥行450mm×高さ350mmで、設置しやすいサイズです。
カートリッジモデルのためインク交換は増えますが、中学受験の時に欲しい機能をしっかり備えています。A3サイズに対応していて印刷スピードにも優れています。一般家庭でこのレベルのプリンターを使えるというのは画期的ですね。
メーカーサイト・製品詳細はこちら
製品の購入はこちら
PR:エプソン販売株式会社
思っていたより印刷をする機会が多かったので、プリンターがあって助かった。
(38歳男性)