
2022年05月20日 10:55 更新
子どもに「呪いの言葉」かけてない!? 育児の悩みは「声かけの言い換え」で解決!!『子育て言い換え事典』vol.1
「じっとしていられない」「集中力が続かない」こんな育児シーンに遭遇したら、子どもにどのような声かけをしたらよいのでしょう。『みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典』(KADOKAWA)より、親子が幸せになれる声かけ方法をご紹介します。
親の言葉が子どもの未来を変える!?












(石田勝紀(教育家)、カワグチマサミ(漫画家)『みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
書籍『みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典』について

大人の前で自分の気持ちを上手に話せない
ゲームや動画に夢中になってしまう
口答えや言い訳ばかり言う
このような育児シーンに遭遇したとき、子どもにどのような声かけをしていますか。
親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。
そしてそれは親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながります。
これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた教育家・石田勝紀さんが子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすく解説!
つい言ってしまいがちが「ネガティブワード」を「ポジティブワード」に言い換える方法を、具体的なシーンと合わせてご紹介します。