
受験シーズンを乗り越えるための体調管理 。ママたちが実践する受験サポート対策は?
PR:エーザイ株式会社
もうすぐ中学受験本番のこの季節。緊張が高まる時期、子どもの体調管理のためにどんなふうにサポートしているか、中学受験を控える保護者約300人にアンケート調査を実施しました。実際の保護者たちの声を見ていきましょう。
中学受験を控え「菌・ウイルス」対策で気になることは?
もうすぐ中学受験本番を控えたお子さんを持つ保護者にとって、「菌・ウイルス」対策は気がかりの1つではないでしょうか。実際、「菌・ウイルス」が気になるのはどんなシーンなのか、アンケートに答えてもらいました。

※アンケート:「中学受験前の体調管理」に関するアンケート/中学受験を控えた小学6年生のお子様がいる親御さん計307名に実施(マイナビ子育て調べ/2024年10月8日~2024年10月11日)

※アンケート:「中学受験前の体調管理」に関するアンケート/中学受験を控えた小学6年生のお子様がいる親御さん計307名に実施(マイナビ子育て調べ/2024年10月8日~2024年10月11日)
この結果から、受験期が近づくと「不特定多数の人が集まる場所(人混み)にいたとき」が9.9%から10.5%に増加し、「周りに体調を崩す人が増えたとき。ウイルスが流行したとき」も9.5%から10.3%に増加していることがわかりました。本番にベストコンディションで臨み、これまで積み重ねてきた実力を発揮してもらいたいもの。できるだけ「菌・ウイルス」に気をつけて、お子さんの万全の体調をキープしたいですよね。
では実際に、中学受験前の体調管理にはどのような対策をしているのでしょうか。

※アンケート:「中学受験前の体調管理」に関するアンケート/中学受験を控えた小学6年生のお子様がいる親御さん計307名に実施(マイナビ子育て調べ/2024年10月8日~2024年10月11日)
まずは「うがい・手洗い」、そして「マスクの着用」「換気・空気の入れ替え」など、感染症予防の基本とも言える対策が上位になる中で、「除菌アイテムの活用」をする人も12.7%と多く見られました。 体調管理の具体的な対策は「夜ふかしをさせない 体調が今一つのときは、休息をとるようにする」「除菌スプレー、空気清浄機の設置」「外出は必要最低限にして、外部との接触を極力避ける」「過度になり過ぎないが手洗いうがいはきちんとする」などが見られました。
感染症の不安と闘う、ママたちの受験サポート対策は?
中学受験を控えるママ2名と中学受験経験者のママ2名、4人のママによる座談会を実施。中学受験に向けて気をつけていること、実際にどんな対策をしているかなどについて語っていただきました。
プロフィール
子どもの中学受験を控えるママ
-
Yさん
子ども2人のママ。海外在住の経歴があり、小学校6年生の娘が今年11~12月にかけて帰国子女枠の中学受験予定。 -
Mさん
子ども3人のママ。小学校6年生の娘が今年度中学受験予定。
プロフィール
子どもの中学受験経験者のママ
-
Hさん
子ども2人のママ。上の子は中学受験を経験。小学校5年生の下の子も中学受験を検討中。 -
川島編集長 (マイナビ子育て編集長)
中学1年生の娘がいるママ。ちょうど1年前は受験直前で緊張感がある時期だった。
Q. 中学受験を控えるこの時期、子どもの受験経験者ママたちが気をつけていたことは?

川島編集長 6年生から勉強の内容が難しくなって、塾を1回休むと勉強の取り返しがつかないんです。だから風邪で塾を休まないように体調管理と、毎日の除菌対策には気をつけていました。
Hさん うちは6年生の夏期講習の時期に夫がコロナに感染して娘に感染、さらにいつも娘と一緒に塾に通うお友だちにも感染してしまって……娘もお友だちも数日間の出席停止に。お友だちに感染させてはいけない、という思いを強くしました。
川島編集長 そういえば受験直前の大みそかに娘が胃腸炎で激しく嘔吐(おうと)したことがありました。後片付けで夫にも感染。それ以来、感染対策で家族の寝る部屋を別々にしました。

Mさん 病気に感染しないように、受験前はクラスの半分くらいが欠席するって聞いたんですが……どうでしたか?
Hさん 少なくないと思います。感染症をもらうのを避けたいのはもちろん、うつすのも周りにご迷惑がかかるので、担任の先生と相談のうえ、受験する年の1月からは学校を休むことにしました。
川島編集長 うちも同じですね。だけど娘が1日中家にいる間の勉強のスケジュール管理も大変! 塾の先生と相談しながら、勉強のスケジュールを組んでいました。
Hさん 体調だけじゃなくて、親子のメンタルコントロールも大変ですよね。
川島編集長 そうそう! 成績が悪いと娘も泣いたり落ち込んだりしてしまうから「大丈夫、次があるよ!」と励ましてサポートしていました。私自身がイライラすることがあっても娘に伝わらないように気をつけていました。
Q. 受験期に入って、普段より菌・ウイルス対策で気をつけている(いた)ことは?

Yさん 家の玄関、階段、各部屋に除菌スプレーを置いて、空気清浄機を常に稼働しています。子どもたちが外出するときには、マスクを着用して携帯用のジェルタイプの消毒剤を持たせています。
Mさん うちの娘は低学年のころに緊急事態宣言で登校できなくなった世代なので、受験にかかわらず、普段から潔癖なところがあるかもしれません。手洗いや消毒は自分で気にしています。上に中高生のきょうだいがいるんですが、きょうだいが咳をすると近づかないように気をつけているみたい。
川島編集長 やっぱりコロナ禍で普段から気をつけるようになりましたよね。受験期には、さらにあらゆる除菌系グッズをそろえました。除菌対策のスプレー、ジェル、使い捨てのウエットシートなどを、玄関、洗面所、各部屋、トイレに置いて、空気清浄機も追加で購入しました。

Hさん 私も外出時は親子ともに除菌ウエットティッシュと携帯用除菌スプレーを持ち歩いていました。家でも各部屋に除菌スプレーを置いて、うちもみなさんと同じように空気清浄機も使っています。
川島編集長 家に菌を持ち込まないようにできるだけ外出も控えました。私は在宅ワークを多めにしていたけれど、夫は毎日出社だったんです。だから夫には帰宅したらまず手を除菌して、コートは玄関でハンガーにかけてスプレー除菌、服は洗濯機に入れ、風呂に入ってからリビングに入るようにしてもらっていました。
イータック抗菌化スプレーαアルコールタイプを使ってみた

Q. イータック抗菌化スプレーαアルコールタイプ(以下、イータック) を使ってみた感想を教えてください。

Yさん イータックはさわやかな香りなので、家族みんなが触る照明のスイッチやドアノブはもちろん、制服やランドセルなどの学用品にも使いやすいし、効果が1週間持続する※から毎日スプレーしなくていいので助かりました。
※イータックをスプレー後水拭きした机での菌に対する1週間後の作用を確認
Mさん みんなが触る場所や毎日使うものはこまめに対策をしたいですよね。我が家では、特に衛生面が気になるトイレの陶器や床で使ってみました。
Mさん ほかの商品は衣類に使えるかどうかがわかりにくいけれど、イータックは、衣類に使えると明記してあるから安心して使えました。スプレーの粒子がすごく細かいから行き届いて抗菌してくれそうだし、シミになるかどうか気にならないのもよかったです。
Hさん 娘はダイニングテーブルで食事したあとにテーブルを拭いて、そこで勉強をしています。ノンアルコールタイプは乾きにくくて、テーブルにテキストの一部がはがれて張り付いてしまうことがよくあったんです。でもアルコールタイプは一度もそうならなかったので、速乾性※があると感じました。
※乾く速さをイータック抗菌化スプレーα(ウエットシート)ノンアルコールタイプと比較
Q. これから受験本番に向けて、Yさん・Mさんはどんな対策をしていきたいですか?

Yさん わが家は今月末(取材時11月)が受験本番。周囲のお友だちとは少し受験時期がずれるから、本人のモチベーションが上がるようにサポートしたいと思います。娘が塾に行くときは除菌ジェルやウエットシートを持たせ、私はイータックのスプレーを活用し、菌対策を徹底したいです。
Mさん 5人家族なので、娘以外の家族の協力も必要。家族全員に、帰宅したら荷物は玄関に置いて、手洗いをして風呂に入ってからリビングに来てもらう動線を徹底しています。さらに、適度に体を動かしたり、外の空気を吸ったりすることを意識しています。しっかり栄養と睡眠をとって、体の免疫力を高める生活を続けて、受験本番に臨みたいと思っています。
イータック抗菌化スプレーαアルコールタイプで
抗菌バリア!

ウイルス・菌が気になるところにシュッ!とするスプレータイプ。身の回りの気になるところに「シュッ!」とスプレーして「サッ」と拭くことで、持続型抗菌成分のEtak®が塗り広げられて定着し、抗菌・抗ウイルス作用が1週間持続します(※イータックをスプレー後水拭きした机での菌に対する1週間後の作用を確認)。テーブル・椅子、衣類、ドアノブ・手すりなどのほか、洗面や浴槽周りなどさまざまな場所に使用可能。無着色・塩素系成分不使用。菌による気になるにおいを抑えます。安全性試験評価済み。(※皮膚一次刺激性試験、パッチテスト)受験期に是非お試しください。
- 本品は医薬品、医薬部外品ではありません
- 全てのウイルス、菌に対して効果があるわけではありません
- イータックをガラス板に塗布し、ウイルス・菌に対する1週間後の結果を確認
[PR]提供:エーザイ株式会社