教育 教育
2021年01月23日 10:00 更新

【知育】日本とアメリカの違いとは?『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』Vol.1

ハーバード大学をはじめ、アメリカの大学で長年研究されてきた「ダイアロジック・リーディング」。その手法について紹介した書籍、『思考力 読解力 伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』(かんき出版)より、子どもの能力を伸ばす読み聞かせメソッドを紹介します。今回は、日本とアメリカの読み聞かせの違いについてです。

読み聞かせに対する 日米の考え方の違いとは?

Lazy dummy

「読み聞かせ=勉強」という考え方が浸透するアメリカ

日米の親子を対象に、読み聞かせのやり方にどんな違いがあるのかを研究していたとき、一緒に調査をしていたアメリカ人の先輩研究者に、こう言われたことがあります。
「日本の親子って、ほほえましいよね」
読み聞かせをするとき、日本の親は子どもを自分の膝の上に座らせたり、横に座らせたりして、子どもの顔をときどきのぞき込んで目を合わせながら、おだやかな雰囲気のなかで絵本を読んでいくのが普通です。
その親子の仲のいい姿が、とてもほほえましいというのです。

では、これと比較して、アメリカの親子の読み聞かせはどうかというと、わかりやすく言えば「勉強」です。

絵本は、ことばを学ぶための教材。読み聞かせは、英語の読み書きができるようになるための勉強。

それが読み聞かせのスタンダードだと思っていたアメリカの研究者からすると、日本の親が子どもを慈しむようにして絵本を読み聞かせる姿は、とてもほほえましく見えたというわけです。

じつは、日本とアメリカの読み聞かせの違いは、この点と関係しています。下記の表の上段ように、アメリカでは、読み聞かせをする親は、はっきりと「絵本はことばを教える教材である」と考えています。
読み聞かせを開始する時期も異なります。私が3歳児の母親および、5歳児の母親に行ったアンケートでは中段の表のような結果となりました。
これを見ると、日本の母親は赤ちゃんがことばを発するようになるころから読み聞かせをはじめたと答えたのに対し、アメリカの母親は、それより1年ほどはやく読み聞かせをはじめていることがわかります。

また、「子どもとどんな絵本を読みますか?」という質問にもはっきりと違いが見られました(下段)。
アメリカでは、文字や数字、乗り物といった情報を扱う絵本、物語を読むことが多いのに対し、日本では、このようなタイプの絵本ではなく、『舌切りすずめ』や『桃太郎』といった昔話が多く読まれていることがわかります。
昔話に出てくる倫理観を子どもたちに伝えたいと思っているのでしょう。
一方、アメリカの母親は絵本とことばの発達を関連づけていることがわかります。

アメリカの親は、切実な危機感を持って読み聞かせをする

私は何も「アメリカはこうだから日本人もこうすべきだ」と言いたいわけではありません。アメリカ人の言語教育に対する意識が高いのは、日本語と英語の言語構造の違いに理由があります。
日本語の場合、まずひらがなを習得することになりますが、いくつかの例外はあるとしても、1つの音が1つの文字で表記されます。
それに対して、英語の場合、「a」という文字が、appleやcakeのように文字の組み合わせにより、発音が異なります。

「ABCソング」のように、1つひとつのアルファベットを読めたとしても、ひらがなの組み合わせのようにはいきません。事実、私がアメリカで週に一度観察に訪れていた幼稚園でも、「子どもが文字を読めるようになるか」が親の関心事でした。

日本のように、本を好きになってもらいたい、豊かな感性を養いたい、といった目的が主ではなく、アメリカの親ははっきりと「ことばを教えるために絵本を読み聞かせる」という目的を持っているのです。

アメリカの親は、「きちんと教えなければ、自分の子どもが文字を読み書きできるようにならない」という危機感を切実に持っています。だから、「勉強」として絵本の読み聞かせをするのです。

次回の内容は……?

「子どもの思考とことばを伸ばす、“新しい読み聞かせ”とは?」についてお届けします!

書籍『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』について

麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
¥ 1,540 (2021/01/23時点)
(2021/03/05 時点)

宿題、定期テスト廃止。固定担任制も撤廃。服装・頭髪検査はおこなわない。公立中学校とは思えない数々の学校改革で注目を集める千代田区立麹町中学校元校長・工藤勇一先生が、子育ての「当たり前」について考えてみたのが本書です。

多くの親御さんは、日々、さまざまなことに悩みながらお子さんと向き合っていることでしょう。
でも、きっと大丈夫。一番大事なことは何かを考えたら、そんなに気にすることじゃないかもしれません。

本書には、麹町中でなくても実践できる、子育ての心構えを詰め込まれています。
不安を抱えて育児に奮闘する皆さんの心を、ふわっと軽くする1冊です。

(文:工藤 勇一『麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること』(かんき出版)より一部抜粋/加筆修正:マイナビ子育て編集部)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-