
【医師監修】赤ちゃんの性別のジンクス10選! 妊娠中に男の子・女の子を知る方法<お腹、年齢、つわり、胎動など>
「お腹の赤ちゃんの性別がわかる!」というジンクスを聞くことがありますよね。中には「そんなことまで!?」とびっくりするようなものも。最近よく言われるジンクスや実際の性別と合っていたかどうかを調べてみました。実際に赤ちゃんの性別がわかる時期なども解説します。
- やっぱり赤ちゃんの性別は気になる?
- <アンケート結果>約6割の人が気にしていた
- 当たる?当たらない? 性別のジンクス一覧!
- お腹の出方
- 妊娠月とママの年齢<中国式><ブラジル式>
- つわりや食べ物の好み
- 胎動
- ママの顔つき
- 上の子のつむじ
- 上の子の太もものしわの数
- その他いろいろ
- どれも「科学的根拠はない」ので楽しむ程度に
- 赤ちゃんの性別ジンクスは当たった?<体験談>
- <アンケート結果>どんなジンクスがあると知っていた?
- ジンクスが当たってた!
- ジンクスは当たらなかった
- そもそもジンクスは気にしてなかった
- 赤ちゃんの性別がわかる時期
- 運が良ければ妊娠5ヶ月ごろのエコー検査で
- 性別を伝えてくれない場合も
- 男女の産み分けはできる?
- 一般的にはできない
- まとめ
やっぱり赤ちゃんの性別は気になる?

妊娠中、赤ちゃんの性別を気にしていた人はどのくらいいるのでしょうか。
<アンケート結果>約6割の人が気にしていた
ママ150人を対象に聞いたアンケートでは、約6割の人が「妊娠中に赤ちゃんの性別が気になった」と回答しました。

※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年9月16日~2021年10月4日 調査人数:150人(21歳~40歳以上の女性)の回答を集計 ※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。
当たる?当たらない? 性別のジンクス一覧!


赤ちゃんの性別は、妊娠してすぐわかるわけではありません。判明するまでの「女の子かな?男の子かな?」と想像している時期に思い出すのが「性別のジンクス」。ここでは、よく言われるものを紹介します。
お腹の出方
妊娠中のママのお腹の出方が、
前に突き出ている⇒男の子
横に広がっている⇒女の子
妊娠月とママの年齢<中国式><ブラジル式>
「産み分けカレンダー」で検索するといろいろなサイトが出てきます。
「ママの生年月日」と「妊娠したと考えられる日」または「妊娠直前の生理日」「出産予定日」などから計算し、赤ちゃんの性別を推測するようです。
つわりや食べ物の好み
つわり
つわりが
ひどい⇒男の子
そこまでではない⇒女の子
食べ物の好み
妊娠中のママが、
酸っぱいもの/辛いもの/しょっぱいものが好きになる⇒男の子
甘いものが好きになる⇒女の子
胎動
ぐにゃぐにゃした動きが多い⇒男の子
手足を突っ張るなどして激しい⇒女の子
ママの顔つき
妊娠前と比べて
きつい表情になった⇒男の子
やわらかい表情になった⇒女の子
上の子のつむじ
右巻き⇒上の子と同性になる
左巻き⇒上の子とは異性になる
上の子の太もものしわの数
1本⇒おなかの赤ちゃんは男の子
2本以上⇒おなかの赤ちゃんは女の子
その他いろいろ
その他にも、「夫婦の力関係」や「ママの手首の脈は左右どちらが強いか」などなど、赤ちゃんの性別にかかわるジンクスはたくさんあります。中には、5円玉をお腹の前にぶら下げて横に揺れたら男の子、円を描いたら女の子、なんていうものも。
どれも「科学的根拠はない」ので楽しむ程度に
赤ちゃんの性別を当てるジンクスは、どれも科学的根拠はありません。日本では現在、妊婦健診のたびに受けるほど超音波検査が普及しているので、時期によってはかなり確実に赤ちゃんの性別はわかります。でも、昔は生まれてくるまでわかりませんでした。
こうしたジンクスができたのは、生まれる前に赤ちゃんの性別を知る方法がなかったころ、なんとか予想したい願う人がいたからでしょう。でも、現在ではジンクスに頼る必要はありません。いろいろなジンクスに自分の状況を当てはめて、「どっちかな?」とワクワクするのはもちろん自由ですが、合っているかはさだかではないので「もしかしたら?」と楽しむ程度にしておいてくださいね。
赤ちゃんの性別ジンクスは当たった?<体験談>

お腹の赤ちゃんの性別に関するジンクスについて、知っていたのはどんなものかや、ジンクスで言われている性別と実際合っていたかどうかを聞いてみました。
<アンケート結果>どんなジンクスがあると知っていた?
もっともよく知られていたのは「お腹の出方の違い」で、「つわりや食べ物の好みの違い」「ママの顔つきの違い」がそれに続いていました。

※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年9月16日~2021年10月4日 調査人数:150人(21歳~40歳以上の女性)の回答を集計 ※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。
ジンクスが当たってた!
ジンクスは当たらなかった
そもそもジンクスは気にしてなかった
※マイナビ子育て調べ 調査期間:2020年9月16日~2021年10月4日 調査人数:150人(21歳~40歳以上の女性)の回答を集計 ※ここで紹介した方法と結果は、個人の体験によるものです。記載の方法を推奨したり、結果を保証するものではありません。
赤ちゃんの性別がわかる時期


さて、ここからはジンクスではなく、実際に赤ちゃんの性別がわかるのはいつごろかを解説します。
運が良ければ妊娠5ヶ月ごろのエコー検査で
赤ちゃんの性別は、精子と卵子が受精した瞬間に決まりますが、最初は女の子も男の子も同じような見た目をしています。その後、妊娠11週ごろになると、男の子はおちんちんが作られ始めます。
ただ、赤ちゃんの性器はとても小さいですし、お腹のなかでとっている姿勢によっては超音波検査(エコー検査)の画像にうまく映らないこともよくあります。
赤ちゃんの性別は、だいたい妊娠5ヶ月(妊娠16週~)以降からわかり始め、妊娠7ヶ月ごろになるとはっきり判別できるようになることが多いようです。
性別を伝えてくれない場合も
ただし、赤ちゃんの性別を生まれる前に知りたいかどうかは人によります。そのため、超音波検査でわかったとしても、妊婦さんから聞かれるまではとくに伝えないという先生もいるようです。知りたいと思っているなら聞いてみると良いでしょう。
とはいえ、超音波検査の目的は「赤ちゃんが健康に育っているか」「何か異常がないか」を確認すること。検査途中でたまたま性別がわかれば教えてもらえるかもしれませんが、性器の状態がはっきり映らなければ「まだわかりません」という返事のことも。
そんな時は、わかったら教えてほしいことを伝え、あまり焦らずに次の健診を待ちましょう。
男女の産み分けはできる?

妊娠中に何かすることが、赤ちゃんの性別に関係することもあるのでしょうか。
一般的にはできない
さきほど、赤ちゃんの性別は受精の瞬間にもう決まっていると解説しました。つまり、妊娠したあとに何かすることで、赤ちゃんの性別が変わることはありません。
また、妊娠前に試すものであっても、女の子/男の子を生み分けるのに根拠のある一般的な方法はありません。着床前診断で体外受精させた胚(受精卵)を選別すれば確実ですが、これは遺伝性の重い病気がある場合などに行うもので、男女の産み分けを目的に行うことはできません。
まとめ

赤ちゃんの性別に関するジンクスについて紹介しました。妊娠中は、親世代など周囲から言われることも多いかもしれませんが、これらのジンクスはどれも医学的な根拠があるわけではありません。女の子でも男の子でも、赤ちゃんがかわいいことに変わりはありません。いろいろなジンクスがありますが、話題を盛り上げたり、赤ちゃんのことをあれこれ想像したりするときにあくまで話題のひとつとして楽しんでくださいね。
(文:マイナビ子育て編集部/監修:宋美玄 先生)
※画像はイメージです
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます