
2022年03月31日 17:00 更新
「き」から始まる言葉|しりとり・クロスワードで使える言葉集
「き」から始まる言葉をお探しの方必見!2文字の「き」のつく言葉、3文字の「き」のつく言葉など、文字数別に「き」のつく言葉をまとめています。しりとりやクロスワードパズルにお役立てください!

1文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
き | 黄 |
き | 基 |
き | 奇 |
き | 忌 |
き | 既 |
き | 期 |
き | 機 |
き | 気 |
き | 季 |
き | 紀 |
き | 記 |
き | 貴 |
き | 騎 |
き | 生 |
き | 木 |
2文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きい | キー |
きい | 奇異 |
きい | 貴意 |
きう | 気宇 |
きう | 祈雨 |
きえ | 帰依 |
きか | 奇禍 |
きか | 奇貨 |
きか | 幾何 |
きか | 机下 |
きか | 帰化 |
きか | 気化 |
きか | 季夏 |
きか | 貴下 |
きか | 貴家 |
きか | 麾下 |
きが | 起臥 |
きが | 飢餓 |
きが | 木香 |
きき | 危機 |
きき | 器機 |
きき | 嬉嬉・嬉々・嘻嘻・嘻々・喜々・喜喜 |
きき | 忌諱 |
きき | 機器 |
きき | 記紀 |
きき | 輝輝・輝々・暉暉・暉々 |
きき | 鬼気 |
きき | 聞き |
きき | 暉暉・暉々 |
きぎ | 機宜 |
きぎ | 木木 |
きく | 危懼 |
きく | 規矩 |
きく | 菊 |
きく | 効く |
きく | 聴く |
きく | 聞く |
きく | 利く |
きぐ | 危惧 |
きぐ | 器具 |
きぐ | 機具 |
きご | 季語 |
きざ | きざ |
きし | 岸 |
きし | 旗幟 |
きし | 棋士 |
きし | 騎士 |
きじ | 記事 |
きじ | 生地 |
きじ | 木地 |
きす | キス |
きす | 鱚・鼠頭魚 |
きず | 傷 |
きず | 生酢 |
きそ | 基礎 |
きそ | 起訴 |
きた | 北 |
きち | 基地 |
きち | 危地 |
きち | 既知 |
きち | 機知 |
きち | 貴地 |
きち | 吉 |
きと | 企図 |
きと | 帰途 |
きど | 喜怒 |
きど | 輝度 |
きど | 木戸 |
きな | キナ |
きぬ | 絹 |
きね | きね |
きば | 牙 |
きば | きば |
きば | 騎馬 |
きば | 木場 |
きひ | 基肥 |
きひ | 忌避 |
きび | 機尾 |
きび | 機微 |
きふ | 寄付 |
きふ | 寄附 |
きふ | 棋譜 |
きふ | 肌膚 |
きぶ | 基部 |
きぼ | 規模 |
きみ | 君 |
きみ | 黄み |
きみ | 黄身 |
きみ | 気味 |
きめ | 決め |
きめ | 木目 |
きも | 肝 |
きょ | 挙 |
きょ | 虚 |
きよ | 寄与 |
きら | 綺羅 |
きり | キリ |
きり | 桐 |
きり | 錐 |
きり | 切り |
きり | 霧 |
きる | 切る |
きる | 着る |
きれ | 切れ |
きろ | キロ |
きろ | 岐路 |
きろ | 帰路 |
きわ | 奇話 |
きわ | 際 |
きん | 斤 |
きん | 琴 |
きん | 禁 |
きん | 菌 |
3文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きあい | 気合い |
きあけ | 忌明け |
きあつ | 気圧 |
きあん | 起案 |
きいつ | 帰一 |
きいと | 生糸 |
きいぷ | キープ |
きいる | キール |
きいろ | 黄色 |
きいん | 基因 |
きいん | 気韻 |
きいん | 起因 |
きうい | キウイ |
きうけ | 気受け |
きうつ | 気鬱 |
きうん | 機運 |
きうん | 気運 |
きえい | 気鋭 |
きえつ | 喜悦 |
きえる | 消える |
きえん | 奇縁 |
きえん | 機縁 |
きえん | 気炎・気焔 |
きおい | 気負い |
きおう | 既往 |
きおう | 気負う |
きおく | 記憶 |
きおち | 気落ち |
きおも | 気重 |
きおれ | 気折れ |
きおん | 気温 |
きかい | 機械 |
きかい | 器械 |
きかい | 奇怪 |
きかい | 棋界 |
きかい | 機会 |
きがい | 危害 |
きがい | 気概 |
きがい | 癸亥 |
きがえ | 着替え |
きかく | 企画 |
きかく | 規格 |
きがく | 器楽 |
きかす | 効かす |
きかす | 聞かす |
きかす | 利かす |
きがた | 木型 |
きかつ | 飢渇 |
きがね | 気兼ね |
きがみ | 生紙 |
きがる | 気軽 |
きかん | 器官 |
きかん | 基幹 |
きかん | 奇観 |
きかん | 旗艦 |
きかん | 既刊 |
きかん | 期間 |
きかん | 機関 |
きかん | 帰還 |
きかん | 帰館 |
きかん | 気管 |
きかん | 汽缶 |
きかん | 季刊 |
きかん | 貴簡 |
きかん | 亀鑑 |
きがん | 奇岩 |
きがん | 帰雁 |
きがん | 祈願 |
きぎく | 黄菊 |
ききて | 聞き手 |
ききて | 利き手・利手 |
ききめ | 効き目 |
ききょ | 起居 |
ききん | 基金 |
ききん | 飢饉 |
きぐう | 奇遇 |
きぐう | 寄寓 |
きくぎ | 木くぎ |
きくず | 木くず |
きぐち | 木口 |
きぐつ | 木靴 |
きくみ | 菊見 |
きくん | 貴君 |
きけい | 奇景 |
きけい | 奇計 |
きけい | 奇警 |
きけい | 貴兄 |
きけい | 詭計 |
きげき | 喜劇 |
きけつ | 既決 |
きけつ | 帰結 |
きけん | 危険 |
きけん | 棄権 |
きけん | 貴顕 |
きげん | 期限 |
きげん | 機嫌 |
きげん | 紀元 |
きげん | 起源 |
きこう | 奇効 |
きこう | 奇行 |
きこう | 寄港 |
きこう | 寄稿 |
きこう | 寄航 |
きこう | 希覯 |
きこう | 機構 |
きこう | 帰校 |
きこう | 帰港 |
きこう | 帰航 |
きこう | 気候 |
きこう | 気功 |
きこう | 気孔 |
きこう | 季候 |
きこう | 紀行 |
きこう | 貴公 |
きこう | 起工 |
きこう | 起稿 |
きごう | 記号 |
きごう | 揮毫 |
きこえ | 聞こえ |
きこく | 帰国 |
きこく | 鬼哭 |
きこつ | 気骨 |
きこむ | 着込む |
きこり | 樵・木樵 |
きこん | 既婚 |
きこん | 気根 |
きさい | 奇才 |
きさい | 既済 |
きさい | 記載 |
きさい | 起債 |
きさい | 鬼才 |
きざい | 器材 |
きざい | 器財 |
きざい | 機材 |
きさき | きさき |
きさく | 奇策 |
きさく | 気さく |
きざし | 兆し |
きざす | 兆す・萌す |
きさつ | 貴札 |
きさま | 貴様 |
きざみ | 刻み |
きざむ | 刻む |
きさん | 帰参 |
きさん | 起算 |
きじく | 機軸 |
きしつ | 器質 |
きしつ | 気質 |
きじつ | 忌日 |
きじつ | 期日 |
きしべ | 岸辺 |
きしみ | きしみ |
きしむ | きしむ |
きしゃ | 記者 |
きしゃ | 喜捨 |
きしゃ | 帰社 |
きしゃ | 汽車 |
きしゃ | 貴社 |
きしゃ | 騎射 |
きしゅ | 旗手 |
きしゅ | 期首 |
きしゅ | 機種 |
きしゅ | 機首 |
きしゅ | 貴種 |
きしゅ | 騎手 |
きじゅ | 喜寿 |
きしょ | 奇書 |
きしょ | 希書 |
きしょ | 貴書 |
きじょ | 貴女 |
きじょ | 鬼女 |
きしり | 軋り |
きしん | 寄進 |
きしん | 帰心 |
きしん | 貴紳 |
きじん | 奇人 |
きじん | 帰陣 |
きじん | 貴人 |
きすい | 既遂 |
きすい | 汽水 |
きずい | 奇瑞 |
きずい | 気随 |
きすう | 基数 |
きすう | 奇数 |
きすう | 帰趨 |
きずく | 築く |
きずな | 絆 |
きせい | 奇声 |
きせい | 寄生 |
きせい | 既成 |
きせい | 既製 |
きせい | 期成 |
きせい | 棋聖 |
きせい | 帰省 |
きせい | 気勢 |
きせい | 規制 |
きせい | 規整 |
きせい | 規正 |
きせき | 奇跡 |
きせき | 奇蹟 |
きせき | 軌跡 |
きせき | 輝石 |
きせき | 鬼籍 |
きせつ | 季節 |
きせつ | 既設 |
きぜつ | 気絶 |
きせる | キセル |
きせる | 着せる |
きせん | 基線 |
きせん | 機先 |
きせん | 汽船 |
きせん | 貴賤 |
きぜん | 毅然 |
きぜん | 喟然 |
きそう | 奇想 |
きそう | 帰巣 |
きそう | 起草 |
きそう | 競う |
きぞう | 寄贈 |
きそく | 気息 |
きそく | 規則 |
きそく | 驥足 |
きぞく | 帰属 |
きぞく | 貴族 |
きそご | 基礎語 |
きそば | 生そば |
きそん | 既存 |
きそん | 毀損 |
きたい | 期待 |
きたい | 危殆 |
きたい | 奇態 |
きたい | 希代 |
きたい | 機体 |
きたい | 気体 |
きだい | 季題 |
きだい | 貴台 |
きたく | 寄託 |
きたく | 帰宅 |
きたく | 貴宅 |
きたく | 北区 |
きたけ | 着丈 |
きたす | 来す |
きたつ | 既達 |
きだて | 気立て |
きたる | 来る |
きたん | 忌憚 |
きだん | 基壇 |
きだん | 奇談 |
きだん | 気団 |
きちく | 鬼畜 |
きちじ | 吉事 |
きちむ | 吉夢 |
きちょ | 貴著 |
きちん | キチン |
きつい | きつい |
きっか | 菊花 |
きづき | 気付き |
きっく | キック |
きづく | 気付く |
きつけ | 気付け |
きつけ | 着付け |
きっさ | 喫茶 |
きっす | キッス |
きっず | キッズ |
きづち | 木づち |
きって | 切手 |
きっと | きっと |
きっど | キッド |
きつね | 狐 |
きっぷ | 切符 |
きっぷ | 気っぷ |
きてい | 基底 |
きてい | 既定 |
きてい | 規定 |
きてい | 規程 |
きてき | 汽笛 |
きてん | 基点 |
きてん | 機転 |
きてん | 起点 |
きでん | 貴殿 |
きでん | 起電 |
きとう | 帰島 |
きとう | 汽筒 |
きとう | 祈祷 |
きとう | 季冬 |
きとう | 亀頭 |
きどう | 機動 |
きどう | 起動 |
きどう | 軌道 |
きとく | 危篤 |
きとく | 奇特 |
きとく | 既得 |
きどり | 気取り |
きどる | 気取る |
きない | 機内 |
きない | 畿内 |
きなが | 気長 |
きなこ | きな粉 |
きなこ | 黄な粉 |
きなす | 着成す |
きなり | 生成り |
きなん | 危難 |
きにん | 帰任 |
きぬけ | 気抜け |
きぬじ | 絹地 |
きぬた | きぬた |
きぬの | 生布 |
きねま | キネマ |
きねん | 祈念 |
きねん | 紀年 |
きねん | 記念 |
きのう | 昨日 |
きのう | 機能 |
きのう | 帰納 |
きのう | 帰農 |
きのう | 気嚢 |
きのえ | 甲 |
きのこ | きのこ |
きのじ | 喜の字 |
きのは | 木の葉 |
きのみ | 木の実 |
きのめ | 木の芽 |
きのり | 気乗り |
きばい | 木灰 |
きばえ | 着栄え |
きはく | 希薄 |
きはく | 気迫 |
きばこ | 木箱 |
きはだ | 木肌 |
きはつ | 揮発 |
きばつ | 奇抜 |
きばむ | 黄ばむ |
きばや | 気早 |
きばる | 気張る |
きはん | 帰阪 |
きはん | 帰帆 |
きはん | 規範 |
きはん | 軌範 |
きはん | 羈絆 |
きばん | 基盤 |
きびき | 忌引き |
きびす | きびす |
きひつ | 起筆 |
きひん | 気品 |
きひん | 貴賓 |
きびん | 機敏 |
きふう | 棋風 |
きふう | 気風 |
きふく | 帰伏 |
きふく | 帰服 |
きふく | 起伏 |
きぶく | 忌服 |
きぶつ | 器物 |
きぶつ | 木仏 |
きぶん | 奇聞 |
きぶん | 気分 |
きへい | 騎兵 |
きへき | 奇癖 |
きへん | 机辺 |
きへん | 木偏 |
きべん | 詭弁 |
きほう | 既報 |
きほう | 気泡 |
きぼう | 希望 |
きぼう | 幾望 |
きぼう | 既望 |
きぼり | 木彫り |
きほん | 基本 |
きまえ | 気前 |
きまつ | 期末 |
きまま | 気まま |
きまり | 決まり |
きまる | 決まる |
きみず | 黄身酢 |
きみつ | 機密 |
きみつ | 気密 |
きむち | キムチ |
きめい | 記名 |
きめい | 記銘 |
きめて | 決め手 |
きめる | 決める |
きめん | 鬼面 |
きもち | 気持ち |
きもの | 着物 |
きもん | 奇問 |
きもん | 鬼門 |
きゃあ | きゃあ |
きやく | 規約 |
きやせ | 着やせ |
きゃっ | きゃっ |
きゃら | 伽羅 |
きやり | 木やり |
きゅう | 急 |
きゅう | 灸 |
きゅう | 球 |
きゅう | 級 |
きゅう | 給 |
きゅう | 旧 |
きゅう | 九 |
きゆう | 杞憂 |
きよい | 清い |
きょう | 京 |
きょう | 凶 |
きょう | 境 |
きょう | 強 |
きょう | 教 |
きょう | 狂 |
きょう | 狭 |
きょう | 興 |
きょう | 郷 |
きょう | 経 |
きょう | 今日 |
きよう | 器用 |
きよう | 紀要 |
きよう | 起用 |
きょか | 許可 |
きょか | 炬火 |
きょぎ | 虚偽 |
きょく | 局 |
きょく | 曲 |
きょく | 極 |
きょし | 巨資 |
きょし | 挙止 |
きょそ | 挙措 |
きょひ | 巨費 |
きょひ | 拒否 |
きょひ | 許否 |
きょふ | 巨富 |
きょほ | 巨歩 |
きょむ | 虚無 |
きよめ | 清め |
きょり | 巨利 |
きょり | 距離 |
きよわ | 気弱 |
きらあ | キラー |
きらい | 機雷 |
きらい | 嫌い |
きらう | 嫌う |
きらく | 帰洛 |
きらく | 気楽 |
きらす | 切らす |
きらん | 貴覧 |
きりえ | 切り絵 |
きりこ | 切り子 |
きりつ | 紀律 |
きりつ | 規律 |
きりつ | 起立 |
きりど | 切り戸 |
きりみ | 切り身 |
きりめ | 切り目 |
きりょ | 羈旅 |
きりょ | 羇旅 |
きりん | きりん |
きるい | 着類 |
きれい | きれい |
きれげ | 切れ毛 |
きれじ | 切れ字 |
きれじ | 切れ痔 |
きれじ | 切れ地 |
きれた | 切れた |
きれつ | 亀裂 |
きれめ | 切れ目 |
きれる | 切れる |
きろく | 記録 |
きわみ | 極み |
きんい | 錦衣 |
きんい | 金衣 |
きんう | 金烏 |
きんか | 近火 |
きんか | 金貨 |
きんか | 槿花 |
きんが | 謹賀 |
きんき | 錦旗 |
きんき | 欣喜 |
きんき | 禁忌 |
きんき | 近畿 |
きんく | 勤苦 |
きんく | 禁句 |
きんぐ | キング |
きんこ | 禁固 |
きんこ | 近古 |
きんこ | 金庫 |
きんこ | 今古 |
きんさ | 僅差 |
きんし | 勤仕 |
きんし | 禁止 |
きんし | 菌糸 |
きんし | 近視 |
きんし | 金糸 |
きんじ | 近似 |
きんじ | 近侍 |
きんじ | 近時 |
きんす | 金子 |
きんだ | 勤惰 |
きんち | 錦地 |
きんど | 襟度 |
きんば | 金歯 |
きんぴ | 金肥 |
きんぼ | 欣慕 |
きんぼ | 欽慕 |
きんむ | 勤務 |
きんめ | 斤目 |
きんゆ | 禁輸 |
きんり | 禁裏 |
きんり | 金利 |
きんわ | 謹話 |
4文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きあげは | 黄あげは |
きいうぃ | キーウィ |
きいきい | きいきい |
きいちご | 木いちご |
きいぱあ | キーパー |
きいまん | キーマン |
きいろい | 黄色い |
きうつり | 気移り |
きえいる | 消え入る |
きえさる | 消え去る |
きおくれ | 気後れ |
きおすく | キオスク |
きがあう | 気が合う |
きがある | 気がある |
きかいか | 機械化 |
きかえる | 着替える |
きかがく | 幾何学 |
きがかつ | 気が勝つ |
きがかり | 気掛かり |
きかかる | 来かかる |
きがきく | 気が利く |
きかげき | 喜歌劇 |
きがさす | 気が差す |
きかざる | 着飾る |
きかじん | 帰化人 |
きがすむ | 気が済む |
きがせく | 気が急く |
きかせる | 効かせる |
きかせる | 聞かせる |
きかせる | 利かせる |
きがたつ | 気が立つ |
きがちる | 気が散る |
きがつく | 気が付く |
きかない | 利かない |
きがない | 気がない |
きかねつ | 気化熱 |
きがのる | 気が乗る |
きがはる | 気が張る |
きがまえ | 気構え |
きがむく | 気が向く |
きがゆく | 気が行く |
きがるい | 気軽い |
きかんき | 利かん気・聞かん気 |
きかんし | 機関士 |
きかんし | 機関紙 |
きかんし | 機関誌 |
きかんし | 気管支 |
ききあし | 利き足 |
ききいる | 聞き入る |
ききうで | 利き腕・利腕 |
ききおく | 聞き置く |
ききがお | 聞き顔 |
ききがき | 聞き書き |
ききかた | 聞き方 |
ききかん | 危機感 |
ききこみ | 聞き込み |
ききこむ | 聞き込む |
ききざけ | 聞き酒 |
ききざけ | 利き酒 |
ききしる | 聞き知る |
ききずて | 聞き捨て |
ききだす | 聞き出す |
ききつぐ | 聞き継ぐ |
ききとり | 聞き取り |
ききとる | 聞き取る |
ききばら | 聞き腹 |
ききみみ | 聞き耳・聴き耳 |
ききもの | 聞き物 |
ききゃく | 棄却 |
ききやく | 聞き役 |
ききゅう | 危急 |
ききゅう | 希求 |
ききゅう | 気球 |
ききょう | 奇矯 |
ききょう | 帰京 |
ききょう | 帰郷 |
ききょう | 気胸 |
ききょう | 桔梗 |
きぎょう | 企業 |
きぎょう | 機業 |
きぎょう | 起業 |
ききわけ | 聞き分け |
きくあき | 菊秋 |
きくいし | 菊石 |
きくいも | 菊芋 |
きくじん | 麹塵 |
きくすい | 菊水 |
きくずす | 着崩す |
きぐすり | 生薬 |
きくずれ | 着崩れ |
きくづき | 菊月 |
きくばり | 気配り |
きくばん | 菊判 |
きぐらい | 気位 |
きくらげ | きくらげ |
きぐるみ | 着ぐるみ |
きぐろう | 気苦労 |
きけがお | 聞け顔 |
きけもの | 利け者 |
きこうし | 貴公子 |
きこうち | 寄港地 |
きこえる | 聞こえる |
きごこち | 着心地 |
きごころ | 気心 |
きこなし | 着こなし |
きこなす | 着こなす |
きざくら | 黄桜 |
きざみめ | 刻み目 |
きさらぎ | 衣更着 |
きさらぎ | 生更ぎ |
きさらぎ | 如月 |
きさらぐ | 生更ぐ |
きざわり | 気障り |
きしかた | 来し方 |
きしどう | 騎士道 |
きじばと | きじばと |
きじぶん | 記事文 |
きしめく | きしめく |
きしめん | きしめん |
きしゃく | 希釈 |
きじゃく | 帰寂 |
きじゃく | 着尺 |
きしゅう | 奇習 |
きしゅう | 奇襲 |
きしゅう | 既習 |
きしゅう | 季秋 |
きしゅう | 貴酬 |
きじゅう | 機銃 |
きしゅく | 寄宿 |
きじゅつ | 奇術 |
きじゅつ | 記述 |
きしゅん | 季春 |
きじゅん | 基準 |
きじゅん | 帰順 |
きじゅん | 規準 |
きしょう | 奇勝 |
きしょう | 希少 |
きしょう | 気象 |
きしょう | 気性 |
きしょう | 徽章 |
きしょう | 記章 |
きしょう | 起床 |
きしょう | 起請 |
きじょう | 机上 |
きじょう | 機上 |
きじょう | 気丈 |
きじょう | 軌条 |
きじょう | 騎乗 |
きしょく | 喜色 |
きしょく | 寄食 |
きしょく | 気色 |
きずあと | 傷跡 |
きすいこ | 汽水湖 |
きすうし | 基数詞 |
きずぐち | 傷口 |
きずつく | 傷付く |
きすてる | 着捨てる |
きずもの | 傷物 |
きせかえ | 着せ替え |
きせわた | 着せ綿 |
きそうま | 木曾馬 |
きそてき | 基礎的 |
きたえる | 鍛える |
きだおれ | 着倒れ |
きたかぜ | 北風 |
きたがわ | 北側 |
きたきり | 着たきり |
きたぐち | 北口 |
きたない | 汚い |
きたむき | 北向き |
きたより | 北寄り |
きちきち | きちきち |
きちじつ | 吉日 |
きちすう | 既知数 |
きちゃく | 既着 |
きちゃく | 帰着 |
きちゅう | 忌中 |
きちょう | 基調 |
きちょう | 機長 |
きちょう | 帰庁 |
きちょう | 帰朝 |
きちょう | 記帳 |
きちょう | 貴重 |
きちらす | 着散らす |
きちれい | 吉例 |
きちんと | きちんと |
きつえん | 喫煙 |
きつおん | 吃音 |
きっかい | 奇っ怪 |
きづかい | 気遣い |
きづかう | 気遣う |
きっかけ | 切っ掛け |
きっかり | きっかり |
きづかれ | 気疲れ |
きつきつ | きつきつ |
きっきん | 喫緊 |
きつけし | 着付け師 |
きつける | 着つける |
きつける | 着付ける |
きっこう | 亀甲 |
きっこう | 拮抗 |
きっさき | 切っ先 |
きっすい | 喫水 |
きっすい | 生粋 |
きっそう | 吉左右 |
きっそう | 吉相 |
きったん | 契丹 |
きっちり | きっちり |
きっちん | キッチン |
きつつき | きつつき |
きつねび | きつね火 |
きつねび | 狐火 |
きっぱり | きっぱり |
きっぽう | 吉報 |
きづまり | 気詰まり |
きつもん | 詰問 |
きづよい | 気強い |
きつりつ | 屹立 |
きていち | 既定値 |
きでもつ | 気で持つ |
きてれつ | きてれつ |
きとうし | 祈祷師 |
きとおす | 着通す |
きどせん | 木戸銭 |
きどった | 気取った |
きながし | 着流し |
きながす | 着流す |
きなれる | 着慣れる |
きなれる | 来慣れる |
きにいる | 気に入る |
きにそう | 気にそう |
きにそむ | 気に染む |
きになる | 気になる |
きにやむ | 気に病む |
きにゅう | 記入 |
きぬいと | 絹糸 |
きぬごし | 絹ごし |
きぬさや | きぬさや |
きぬずれ | 衣擦れ |
きぬふく | 絹服 |
きぬもの | 絹物 |
きねずみ | 木鼠 |
きねんひ | 記念碑 |
きねんび | 記念日 |
きのうび | 機能美 |
きのせい | 気のせい |
きのせい | 木の精 |
きのどく | 気の毒 |
きのはり | 気の張り |
きのぼり | 木登り |
きのよい | 気のよい |
きばさみ | 木ばさみ |
きばしり | きばしり |
きばせん | 騎馬戦 |
きはつゆ | 揮発油 |
きばやい | 気早い |
きはらい | 既払い |
きばらし | 気晴らし |
きばんだ | 黄ばんだ |
きびがら | 黍稈・黍幹・黍殻 |
きびきび | きびきび |
きひざい | 忌避剤 |
きびしい | 厳しい |
きびたき | きびたき |
きびなご | きびなご |
きびょう | 奇病 |
きふきん | 寄付金 |
きぶくれ | 着膨れ |
きふさぎ | 気ふさぎ |
きふさぎ | 気塞ぎ |
きふじん | 貴婦人 |
きぶとり | 着太り |
きぶとり | 着太り・着肥り |
きふるし | 着古し |
きふるす | 着古す |
きほんご | 基本語 |
きまかせ | 気任せ |
きまくら | 木まくら |
きまぐれ | 気まぐれ |
きまじめ | 生まじめ |
きまずい | 気まずい |
きまって | 決まって |
きまよい | 気迷い |
きまりて | 決まり手 |
きみあん | 黄身餡 |
きみがよ | 君が代 |
きみじか | 気短 |
きみたち | 君たち |
きみつひ | 機密費 |
きみどり | 黄緑 |
きみゃく | 気脈 |
きみょう | 奇妙 |
きむすめ | 生娘 |
きめこむ | 決め込む |
きめだす | 決め出す |
きもいり | 肝いり |
きもみじ | 黄紅葉 |
きゃいん | きゃいん |
きゃくご | 客語 |
きゃくぶ | 脚部 |
きゃくま | 客間 |
きゃしゃ | きゃしゃ |
きゃしゃ | 華奢 |
きやすい | 気安い |
きゃすと | キャスト |
きやすめ | 気休め |
きゃたつ | 脚立 |
きゃっか | 却下 |
きゃっか | 脚下 |
きゃっち | キャッチ |
きゃっと | キャット |
きゃっぷ | キャップ |
きゃはん | 脚絆 |
きゃびあ | キャビア |
きゃびね | キャビネ |
きゃびん | キャビン |
きゃべつ | キャベツ |
きゃらこ | キャラコ |
きゃりあ | キャリア |
きゃんぷ | キャンプ |
きゅうい | 球威 |
きゅうか | 休暇 |
きゅうか | 旧家 |
きゅうか | 九夏 |
きゅうき | 吸気 |
きゅうき | 旧記 |
きゅうぎ | 球戯 |
きゅうぎ | 球技 |
きゅうご | 救護 |
きゅうし | 臼歯 |
きゅうし | 休止 |
きゅうし | 急使 |
きゅうし | 急死 |
きゅうし | 旧史 |
きゅうし | 旧師 |
きゅうし | 旧址 |
きゅうじ | 灸治 |
きゅうじ | 球児 |
きゅうじ | 給餌 |
きゅうじ | 給仕 |
きゅうじ | 旧事 |
きゅうす | 急須 |
きゅうそ | 泣訴 |
きゅうち | 窮地 |
きゅうち | 旧知 |
きゅうち | 旧地 |
きゅうと | 旧都 |
きゅうは | 急派 |
きゅうは | 旧派 |
きゅうば | キューバ |
きゅうば | 弓馬 |
きゅうば | 急場 |
きゅうひ | 厩肥 |
きゅうひ | 給費 |
きゅうふ | 休符 |
きゅうふ | 給付 |
きゅうふ | 旧譜 |
きゅうぶ | 休部 |
きゅうぼ | 急募 |
きゅうむ | 急務 |
きゅうゆ | 給油 |
きゅうよ | 窮余 |
きゅうよ | 給与 |
きゅうり | きゅうり |
きゅうり | 究理 |
きゅっと | きゅっと |
きゅぷら | キュプラ |
きゅりい | キュリー |
きょあく | 巨悪 |
きょうい | 教委 |
きょうい | 胸囲 |
きょうい | 脅威 |
きょうい | 驚異 |
きょうう | 胸宇 |
きょうか | 供華 |
きょうか | 強化 |
きょうか | 教化 |
きょうか | 教科 |
きょうか | 狂歌 |
きょうか | 狂花 |
きょうが | 恭賀 |
きょうき | 侠気 |
きょうき | 共起 |
きょうき | 凶器 |
きょうき | 強記 |
きょうき | 強起 |
きょうき | 狂喜 |
きょうき | 狂気 |
きょうき | 狭軌 |
きょうき | 驚喜 |
きょうぎ | 競技 |
きょうぎ | 協議 |
きょうぎ | 教義 |
きょうぎ | 狭義 |
きょうぎ | 経木 |
きょうく | 巨躯・巨軀 |
きょうく | 恐懼 |
きょうく | 教区 |
きょうく | 狂句 |
きょうぐ | 教具 |
きょうこ | 強固 |
きょうご | 教護 |
きょうさ | 教唆 |
きょうし | 教師 |
きょうし | 狂死 |
きょうし | 嬌姿 |
きょうじ | 凶事 |
きょうじ | 教示 |
きょうじ | 矜持 |
きょうそ | 教祖 |
きょうだ | 強打 |
きょうだ | 怯懦 |
きょうち | 境地 |
きょうと | 京都 |
きょうと | 凶徒 |
きょうと | 教徒 |
きょうど | 凶奴 |
きょうど | 強度 |
きょうど | 郷土 |
きょうど | 匈奴 |
きょうな | 京菜 |
きょうび | 今日日 |
きょうふ | 恐怖 |
きょうふ | 驚怖 |
きょうぶ | 胸部 |
きょうほ | 競歩 |
きょうま | 京間 |
きょうみ | 興味 |
きょうむ | 教務 |
きょうゆ | 教諭 |
きょうよ | 供与 |
きょうり | 教理 |
きょうり | 胸裏・胸裡 |
きょうり | 郷里 |
きょうわ | 共和 |
きょうわ | 協和 |
きょえい | 虚栄 |
きょおく | 巨億 |
きょかい | 巨魁 |
きょがく | 巨額 |
きょかん | 巨漢 |
きょかん | 巨艦 |
きょがん | 巨眼 |
きょがん | 巨岩 |
きょきん | 醵金 |
きょくう | 極右 |
きょくぎ | 曲技 |
きょくさ | 極左 |
きょくし | 曲師 |
きょくち | 局地 |
きょくち | 極地 |
きょくち | 極致 |
きょくど | 極度 |
きょくば | 曲馬 |
きょくび | 曲眉 |
きょくび | 極微 |
きょくぶ | 局部 |
きょくや | 極夜 |
きょげん | 虚言 |
きょこう | 挙行 |
きょこう | 虚構 |
きょごう | 倨傲 |
きょこく | 挙国 |
きょこん | 虚根 |
きょこん | 許婚 |
きょさい | 巨細 |
きょざい | 巨財 |
きょさつ | 巨刹 |
きょしき | 挙式 |
きょしつ | 居室 |
きょじつ | 虚実 |
きょしゅ | 挙手 |
きょじゅ | 巨樹 |
きょしん | 虚心 |
きょじん | 巨人 |
きょすう | 虚数 |
きよすく | キヨスク |
きょせい | 去勢 |
きょせい | 巨星 |
きょせい | 虚勢 |
きょせい | 虚声 |
きょぜつ | 拒絶 |
きょぞう | 巨象 |
きょぞう | 虚像 |
きょたい | 巨体 |
きょだい | 兄弟 |
きょだい | 巨大 |
きょたく | 居宅 |
きょだく | 許諾 |
きょだつ | 虚脱 |
きょだん | 巨弾 |
きょっき | 旭暉 |
きょてん | 拠点 |
きょでん | 虚伝 |
きょとう | 巨頭 |
きょどう | 挙動 |
きょねん | 去年 |
きょへい | 挙兵 |
きょほう | 巨峰 |
きょほう | 巨砲 |
きょほう | 虚報 |
きょぼく | 巨木 |
きよまる | 清まる |
きょまん | 巨万 |
きょめい | 虚名 |
きよめる | 清める |
きょもう | 虚妄 |
きよもと | 清元 |
きょよう | 挙用 |
きょよう | 許容 |
きょらい | 去来 |
きよらか | 清らか |
きょれい | 虚礼 |
きらきら | きらきら |
きらつく | きらつく |
きらぼし | きら星 |
きらぼし | 煌星・綺羅星 |
きらぼし | 綺羅星・煌星 |
きらめき | きらめき |
きらめく | 煌く・煌めく・燦めく |
きらりと | きらりと |
きりあい | 切り合い |
きりあう | 切り合う |
きりあげ | 切り上げ |
きりあめ | 霧雨 |
きりいる | 切り入る |
きりうり | 切り売り |
きりかえ | 切り替え |
きりかぶ | 切り株 |
きりがみ | 切り紙 |
きりきず | 切り傷 |
きりきり | きりきり |
きりくず | 切りくず |
きりくち | 切り口 |
きりこみ | 切り込み |
きりこむ | 切り込む |
きりさく | 切り裂く |
きりさげ | 切り下げ |
きりじに | 切り死に |
きりしま | きりしま |
きりすて | 切り捨て |
きりすと | キリスト |
きりずみ | 切り炭 |
きりそぐ | 切りそぐ |
きりだし | 切り出し |
きりだす | 切り出す |
きりたつ | 切り立つ |
きりつぎ | 切り接ぎ |
きりっと | きりっと |
きりづま | 切り妻 |
きりとり | 切り取り |
きりとる | 切り取る |
きりぬき | 切り抜き |
きりぬく | 切り抜く |
きりはぎ | 切りはぎ |
きりばな | 切り花 |
きりばり | 切り張り |
きりふき | 霧吹き |
きりふだ | 切り札 |
きりぼし | 切り干し |
きりまど | 切り窓 |
きりもち | 切りもち |
きりもみ | きりもみ |
きりもり | 切り盛り |
きりゃく | 機略 |
きりゅう | 寄留 |
きりゅう | 気流 |
きりょう | 器量 |
きりょく | 気力 |
きりりと | きりりと |
きりわけ | 切り分け |
きりんじ | きりん児 |
きれあじ | 切れ味 |
きれぎれ | 切れ切れ |
きれくち | 切れ口 |
きれこみ | 切れ込み |
きれこむ | 切れ込む |
きれなが | 切れ長 |
きれはし | 切れ端 |
きれもの | 切れ者 |
きれもの | 切れ物 |
きろすう | キロ数 |
きろてい | キロ程 |
きわだつ | 際立つ |
きわどい | 際どい |
きわまり | きわまり |
きわまり | 窮まり |
きわまり | 極まり |
きわまる | きわまる |
きわまる | 窮まる |
きわまる | 極まる |
きわめて | 極めて |
きわめる | きわめる |
きわめる | 究める |
きわめる | 窮める |
きわめる | 極める |
きわもの | 際物 |
きをえる | 機を得る |
きをおく | 気を置く |
きをつけ | 気を付け |
きをぬく | 気を抜く |
きをのむ | 気をのむ |
きをはく | 気を吐く |
きをはる | 気を張る |
きをひく | 気を引く |
きをもむ | 気をもむ |
きをもむ | 気を揉む |
きをやる | 気をやる |
きんあか | 金赤 |
きんあつ | 禁圧 |
きんいつ | 均一 |
きんいろ | 金色 |
きんいん | 近因 |
きんいん | 金印 |
きんうん | 金運 |
きんえい | 近影 |
きんえい | 近詠 |
きんえん | 禁煙 |
きんえん | 近縁 |
きんかい | 金塊 |
きんかい | 欣快 |
きんかい | 近海 |
きんがく | 金額 |
きんがみ | 金紙 |
きんかん | きんかん |
きんかん | 近刊 |
きんかん | 金冠 |
きんがん | 近眼 |
きんぎょ | 金魚 |
きんきん | きんきん |
きんきん | 僅僅 |
きんきん | 欣欣 |
きんきん | 近近 |
きんぎん | 金銀 |
きんけい | 謹啓 |
きんけい | 近景 |
きんけん | 勤倹 |
きんけん | 金券 |
きんけん | 金権 |
きんげん | 謹厳 |
きんげん | 金言 |
きんこう | 均衡 |
きんこう | 欣幸 |
きんこう | 謹厚 |
きんこう | 近郊 |
きんこう | 金光 |
きんこう | 金工 |
きんこう | 金鉱 |
きんごう | 近郷 |
きんこく | 謹告 |
きんごく | 近国 |
きんこつ | 筋骨 |
きんざい | 近在 |
きんさく | 近作 |
きんさく | 金策 |
きんさつ | 禁札 |
きんじき | 禁色 |
きんじち | 近似値 |
きんしつ | 均質 |
きんしつ | 琴瑟 |
きんじつ | 近日 |
きんじて | 禁じ手 |
きんしゃ | 金紗 |
きんしゅ | 禁酒 |
きんしゅ | 筋腫 |
きんしゅ | 金主 |
きんしゅ | 金種 |
きんしょ | 禁書 |
きんじょ | 近所 |
きんじる | 禁じる |
きんしん | 謹慎 |
きんしん | 近信 |
きんしん | 近臣 |
きんしん | 近親 |
きんすじ | 金筋 |
きんずる | 禁ずる |
きんせい | 均整 |
きんせい | 均斉 |
きんせい | 禁制 |
きんせい | 謹製 |
きんせい | 近世 |
きんせい | 金星 |
きんせい | 金製 |
きんせき | 金石 |
きんせつ | 緊切 |
きんせつ | 近接 |
きんせん | 琴線 |
きんせん | 金銭 |
きんぜん | 欣然 |
きんそく | 禁則 |
きんそく | 禁足 |
きんぞく | 勤続 |
きんぞく | 金属 |
きんたい | 勤怠 |
きんだい | 近代 |
きんだか | 金高 |
きんだち | 公達 |
きんたま | 金玉 |
きんだん | 禁断 |
きんだん | 金談 |
きんちゃ | 金茶 |
きんちょ | 近著 |
きんつば | きんつば |
きんてい | 欽定 |
きんてい | 謹呈 |
きんでい | 金泥 |
きんてき | 金的 |
きんてつ | 金鉄 |
きんてん | 鈞天 |
きんとう | 均等 |
きんとう | 近東 |
きんとう | 金湯 |
きんとき | 金時 |
きんとれ | 筋トレ |
きんとん | 金団 |
きんにく | 筋肉 |
きんねん | 近年 |
きんのう | 勤王 |
きんのう | 勤皇 |
きんのう | 金納 |
きんぱい | 金杯 |
きんばく | 緊縛 |
きんぱく | 緊迫 |
きんぱく | 金箔 |
きんぱつ | 金髪 |
きんぴか | 金ぴか |
きんぴら | 金平 |
きんぴん | 金品 |
きんぶち | 金縁 |
きんぶん | 均分 |
きんぶん | 金文 |
きんぷん | 金粉 |
きんべん | 勤勉 |
きんぺん | 近辺 |
きんぼう | 近傍 |
きんみつ | 緊密 |
きんむい | 勤務医 |
きんむく | 金無垢 |
きんもじ | 金文字 |
きんもつ | 禁物 |
きんゆう | 金融 |
きんよう | 緊要 |
きんよう | 金曜 |
きんよく | 禁欲 |
きんらい | 近来 |
きんらん | 金襴 |
きんりん | 近隣 |
きんるい | 菌類 |
きんれい | 禁令 |
きんろう | 勤労 |
5文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きあいまけ | 気合い負け |
きあつけい | 気圧計 |
きあわせる | 来合わせる |
きいきょく | キー局 |
きいたふう | 利いた風 |
きいっぽん | 生一本 |
きいのおと | キーノート |
きいぼおど | キーボード |
きいわあど | キーワード |
きえうせる | 消えうせる |
きえのこる | 消え残る |
きえはてる | 消え果てる |
きえんさん | 希塩酸 |
きおいがお | 競い顔・競ひ顔 |
きおいこむ | 気負い込む |
きおいたつ | 気負い立つ |
きおりもの | 生織物 |
きかいあみ | 機械編み |
きかいおり | 機械織り |
きかいおん | 機械音 |
きかいこう | 機械工 |
きかいすき | 機械すき |
きかいずり | 機械刷り |
きかいてき | 機械的 |
きがうつる | 気が移る |
きがおおい | 気が多い |
きがおける | 気が置ける |
きがおもい | 気が重い |
きがかわる | 気が変わる |
きかくがい | 規格外 |
きがくさる | 気が腐る |
きかくしょ | 企画書 |
きがしずむ | 気が沈む |
きがしぶる | 気が渋る |
きかずがお | 聞かず顔 |
きがすすむ | 気が進む |
きがちがう | 気が違う |
きがつまる | 気が詰まる |
きがつよい | 気が強い |
きかぬがお | 聞かぬ顔 |
きがぬける | 気が抜ける |
きがはずむ | 気が弾む |
きがはやい | 気が早い |
きがはれる | 気が晴れる |
きがひける | 気が引ける |
きがふさぐ | 気がふさぐ |
きがふれる | 気がふれる |
きがまわる | 気が回る |
きがめいる | 気がめいる |
きがもめる | 気が揉める |
きがゆるむ | 気が緩む |
きがよわい | 気が弱い |
きがわかい | 気が若い |
きかんけい | 器官系 |
きかんしつ | 機関室 |
きかんしゃ | 機関車 |
きかんほう | 機関砲 |
きかんぼう | 利かん坊 |
ききあきる | 聞き飽きる |
ききいれる | 聞き入れる |
ききおさめ | 聞き納め |
ききおとす | 聞き落とす |
ききおぼえ | 聞き覚え |
ききおよぶ | 聞き及ぶ |
ききかえす | 聞き返す |
ききかじり | 聞きかじり |
ききかじる | 聞きかじる |
ききかんり | 危機管理 |
ききごたえ | 聞きごたえ |
ききすごす | 聞き過ごす |
ききすてる | 聞き捨てる |
ききすます | 聞き澄ます |
ききただす | 聞きただす |
ききちがい | 聞き違い |
ききちがえ | 聞き違え |
ききつける | 聞き付ける |
ききづたえ | 聞き伝え |
ききづらい | 聞きづらい |
ききどころ | 聞きどころ |
ききどころ | 利きどころ |
ききとして | 嬉嬉として・嬉々として・喜々として・喜喜として |
ききなおす | 聞き直す |
ききながし | 聞き流し |
ききながす | 聞き流す |
ききなれた | 聞き慣れた |
ききなれる | 聞き慣れる |
ききにくい | 聞きにくい |
ききのがす | 聞き逃す |
ききはじめ | 聞き始め |
ききはずす | 聞き外す |
ききふるす | 聞き古す |
ききほれる | 聞きほれる |
ききもらす | 聞き漏らす |
きぎょうか | 企業家 |
きぎょうか | 起業家 |
ききわける | 聞き分ける |
ききわすれ | 聞き忘れ |
ききんぞく | 貴金属 |
きくいむし | 木食い虫 |
きくごろう | 菊五郎 |
きくずれる | 着崩れる |
きくびより | 菊日和 |
きくめいし | きくめいし |
きげきおう | 喜劇王 |
きげきてき | 喜劇的 |
きげんかい | 機嫌買い |
きげんがお | 機嫌顔 |
きけんせい | 危険性 |
きげんぜん | 紀元前 |
きげんつき | 期限付き |
きけんりつ | 危険率 |
きこうがく | 気候学 |
きこうがた | 気候型 |
きこうたい | 気候帯 |
きこうぶん | 紀行文 |
きこうぼん | 希覯本 |
きごうろん | 記号論 |
きこしめす | 聞こし召す |
きこんしゃ | 既婚者 |
きざっぽい | きざっぽい |
きざみあし | 刻み足 |
きざみこむ | 刻み込む |
きしぼじん | 鬼子母神 |
きしみあう | きしみ合う |
きじゅうき | 起重機 |
きじゅつし | 奇術師 |
きじゅんち | 基準値 |
きじょうぶ | 気丈夫 |
きじょうゆ | 生醤油 |
きしんしゃ | 起震車 |
きすうほう | 記数法 |
きずがつく | 傷が付く |
きずぐすり | 傷薬 |
きずだらけ | 傷だらけ |
きずついた | 傷付いた |
きずつける | 傷付ける |
きずのある | 傷のある |
きすまあく | キスマーク |
きずをおう | 傷を負う |
きせいひん | 既製品 |
きせいふく | 既製服 |
きせかえる | 着せ替える |
きせかける | 着せ掛ける |
きせきてき | 奇跡的 |
きせきれい | きせきれい |
きせつかん | 季節感 |
きせつふう | 季節風 |
きぜわしい | 気ぜわしい |
きぜわしい | 気忙しい |
きそいあう | 競い合う |
きそいうま | 競い馬 |
きそいがり | 競い狩り |
きそいたつ | 競い立つ |
きそうせい | 帰巣性 |
きそくてき | 規則的 |
きぞくてき | 貴族的 |
きそじょう | 起訴状 |
きたいかん | 期待感 |
きたいっき | 北一輝 |
きたえかた | 鍛え方 |
きたえこむ | 鍛え込む |
きたきつね | キタキツネ |
きたきつね | 北きつね |
きたのかた | 北の方 |
きたまくら | きたまくら |
きたまくら | 北まくら |
きたるべき | 来るべき |
きたんなく | 忌憚なく |
きちんやど | 木賃宿 |
きっかぎり | 菊花切り |
きっきょう | 吉凶 |
きっきょう | 喫驚・吃驚 |
きっくおふ | キックオフ |
きっさしつ | 喫茶室 |
きっさてん | 喫茶店 |
きっしゅん | 吉春 |
きっしょう | 吉祥 |
きっちょう | 吉兆 |
きってでる | 切って出る |
きっとなる | きっとなる |
きつねいろ | きつね色 |
きつねけん | きつね拳 |
きつねざる | きつね猿 |
きつねそば | きつねそば |
きているい | 奇蹄類 |
きでんたい | 紀伝体 |
きどうしゃ | 気動車 |
きどうたい | 機動隊 |
きどうてき | 機動的 |
きどうらく | 着道楽 |
きとくけん | 既得権 |
きとにつく | 帰途に就く |
きなくさい | きな臭い |
きにいった | 気に入った |
きにかかる | 気に掛かる |
きにかける | 気に掛ける |
きにさわる | 気に障る |
きにしない | 気にしない |
きにとめる | 気に留める |
きぬぶるい | 絹ぶるい |
きねんさい | 記念祭 |
きねんひん | 記念品 |
きねんぶつ | 記念物 |
きのあった | 気の合った |
きのうてき | 機能的 |
きのきいた | 気の利いた |
きのぬけた | 気の抜けた |
きのめあえ | 木の芽あえ |
きのめどき | 木の芽時 |
きのゆるみ | 気の緩み |
きのりうす | 気乗り薄 |
きばくざい | 起爆剤 |
きはつせい | 揮発性 |
きばをかむ | きばをかむ |
きばをとぐ | きばを研ぐ |
きばをむく | きばをむく |
きはんせん | 機帆船 |
きびだんご | きびだんご |
きびだんご | きび団子 |
きびにつく | 驥尾に付く |
きびにふす | 驥尾に付す |
きひんせき | 貴賓席 |
きぶくれる | 着膨れる |
きふこうい | 寄付行為 |
きぶっせい | 気ぶっせい |
きふわいん | 貴腐ワイン |
きほうせい | 気泡性・起泡性 |
きほんけん | 基本権 |
きほんごい | 基本語彙 |
きほんてき | 基本的 |
きみのよい | 気味のよい |
きみわるい | 気味悪い |
きみわるげ | 気味悪げ |
きめ・きり | 肌理・木目・キメ |
きめこまか | きめ細か |
きめたおす | 決め倒す |
きめつける | 決め付ける |
きもそぞろ | 気もそぞろ |
きもだめし | 肝試し |
きもちよさ | 気持ちよさ |
きもったま | 肝っ玉 |
きもをいる | 肝をいる |
きもをけす | 肝を消す |
きもをねる | 肝を練る |
きゃくあし | 客足 |
きゃくいん | 脚韻 |
きゃくうけ | 客受け |
きゃくえん | 客演 |
きゃくしつ | 客室 |
きゃくしゃ | 客車 |
きゃくじん | 客人 |
きゃくすじ | 客筋 |
きゃくせき | 客席 |
きゃくせん | 客船 |
きゃくせん | 脚線 |
きゃくそう | 客僧 |
きゃくそう | 客層 |
きゃくだね | 客種 |
きゃくどめ | 客止め |
きゃくひき | 客引き |
きゃくぶん | 客分 |
きゃくほん | 脚本 |
きゃくまち | 客待ち |
きゃくよう | 客用 |
きゃすたあ | キャスター |
きゃっかん | 客観 |
きゃっきゃ | きゃっきゃ |
きゃっこう | 脚光 |
きゃっしゅ | キャッシュ |
きゃでぃい | キャディー |
きゃばれえ | キャバレー |
きゃぴたる | キャピタル |
きゃぷてん | キャプテン |
きゃらばん | キャラバン |
きゃらぶき | 伽羅ぶき |
きゃらめる | キャラメル |
きゃろっと | キャロット |
きゃんせる | キャンセル |
きゃんでぃ | キャンディ |
きゃんでえ | キャンデー |
きゃんどる | キャンドル |
きゃんばす | キャンバス |
きゃんぱす | キャンパス |
きゅうあい | 求愛 |
きゅうあく | 旧悪 |
きゅういん | 吸引 |
きゅういん | 吸飲 |
きゅういん | 窮陰 |
きゅうえい | 旧詠 |
きゅうえん | 休園 |
きゅうえん | 休演 |
きゅうえん | 救援 |
きゅうえん | 求縁 |
きゅうえん | 旧怨 |
きゅうおん | 旧恩 |
きゅうかい | 休会 |
きゅうかい | 球界 |
きゅうかい | 旧懐 |
きゅうかく | 嗅覚 |
きゅうがく | 休学 |
きゅうかつ | 久闊 |
きゅうかつ | 裘褐 |
きゅうかぶ | 旧株 |
きゅうかん | 休刊 |
きゅうかん | 休閑 |
きゅうかん | 急患 |
きゅうかん | 旧慣 |
きゅうかん | 旧観 |
きゅうかん | 旧館 |
きゅうきょ | 急遽 |
きゅうきょ | 旧居 |
きゅうきょ | 鳩居 |
きゅうきん | 球菌 |
きゅうきん | 給金 |
きゅうくつ | 窮屈 |
きゅうけい | 休憩 |
きゅうけい | 宮刑 |
きゅうけい | 弓形 |
きゅうけい | 求刑 |
きゅうけい | 球形 |
きゅうけい | 球茎 |
きゅうげき | 急激 |
きゅうげき | 旧劇 |
きゅうけつ | 灸穴 |
きゅうけつ | 給血 |
きゅうげん | 急減 |
きゅうげん | 給源 |
きゅうこう | 休校 |
きゅうこう | 休耕 |
きゅうこう | 休航 |
きゅうこう | 休講 |
きゅうこう | 急行 |
きゅうこう | 救荒 |
きゅうこう | 旧交 |
きゅうこう | 旧稿 |
きゅうこう | 躬行 |
きゅうごう | 糾合 |
きゅうこく | 急告 |
きゅうこく | 救国 |
きゅうこん | 求婚 |
きゅうこん | 球根 |
きゅうさい | 休載 |
きゅうさい | 救済 |
きゅうさい | 旧債 |
きゅうさく | 窮策 |
きゅうさく | 旧作 |
きゅうざん | 丘山 |
きゅうしき | 旧式 |
きゅうしき | 旧識 |
きゅうしつ | 宮室 |
きゅうじつ | 休日 |
きゅうしふ | 休止符 |
きゅうしゃ | 厩舎 |
きゅうしゃ | 鳩舎 |
きゅうしゅ | 旧主 |
きゅうしゅ | 鳩首 |
きゅうしょ | 急所 |
きゅうじょ | 救助 |
きゅうしん | 休心 |
きゅうしん | 休神 |
きゅうしん | 休診 |
きゅうしん | 急信 |
きゅうしん | 急進 |
きゅうしん | 求心 |
きゅうしん | 球審 |
きゅうしん | 旧臣 |
きゅうじん | 求人 |
きゅうすい | 吸水 |
きゅうすい | 給水 |
きゅうすう | 級数 |
きゅうする | 窮する |
きゅうせい | 急性 |
きゅうせい | 急逝 |
きゅうせい | 救世 |
きゅうせい | 旧制 |
きゅうせい | 旧姓 |
きゅうせき | 休戚 |
きゅうせき | 旧跡 |
きゅうせつ | 旧説 |
きゅうせん | 休戦 |
きゅうせん | 九千 |
きゅうぜん | 翕然 |
きゅうそう | 急送 |
きゅうぞう | 急増 |
きゅうぞう | 急造 |
きゅうそく | 休息 |
きゅうそく | 急速 |
きゅうそく | 球速 |
きゅうたい | 旧態 |
きゅうだい | 及第 |
きゅうたく | 旧宅 |
きゅうたん | 急湍 |
きゅうだん | 球団 |
きゅうだん | 糾弾 |
きゅうちょ | 旧著 |
きゅうつい | 急追 |
きゅうてい | 休廷 |
きゅうてい | 宮廷 |
きゅうてき | 仇敵 |
きゅうてん | 急転 |
きゅうてん | 灸点 |
きゅうてん | 九天 |
きゅうでん | 休電 |
きゅうでん | 宮殿 |
きゅうでん | 急電 |
きゅうでん | 給電 |
きゅうとう | 急騰 |
きゅうとう | 給湯 |
きゅうとう | 旧冬 |
きゅうとう | 旧套 |
きゅうとう | 九冬 |
きゅうどう | 弓道 |
きゅうどう | 求道 |
きゅうどう | 旧道 |
きゅうなん | 急難 |
きゅうなん | 救難 |
きゅうにん | 旧任 |
きゅうねん | 旧年 |
きゅうはい | 朽廃 |
きゅうはく | 急迫 |
きゅうはく | 窮迫 |
きゅうはん | 急坂 |
きゅうはん | 旧版 |
きゅうはん | 旧藩 |
きゅうばん | 吸盤 |
きゅうぴい | キューピー |
きゅうひつ | 休筆 |
きゅうひん | 救貧 |
きゅうびん | 急便 |
きゅうぶつ | 旧物 |
きゅうぶん | 旧聞 |
きゅうへい | 旧弊 |
きゅうべつ | 級別 |
きゅうへん | 急変 |
きゅうほう | 急報 |
きゅうほう | 旧法 |
きゅうぼう | 窮乏 |
きゅうぽら | キューポラ |
きゅうぼん | 旧盆 |
きゅうまん | 九万 |
きゅうみん | 休眠 |
きゅうみん | 救民 |
きゅうみん | 窮民 |
きゅうめい | 救命 |
きゅうめい | 究明 |
きゅうめい | 糾明 |
きゅうめい | 旧名 |
きゅうめん | 球面 |
きゅうもん | 宮門 |
きゅうもん | 糾問 |
きゅうやく | 旧約 |
きゅうやく | 旧訳 |
きゅうゆう | 級友 |
きゅうゆう | 旧友 |
きゅうよう | 休養 |
きゅうよう | 急用 |
きゅうよう | 給養 |
きゅうらい | 救らい |
きゅうらい | 旧来 |
きゅうらく | 及落 |
きゅうらく | 急落 |
きゅうれい | 急冷 |
きゅうれい | 旧例 |
きゅうれき | 旧暦 |
きゅうろう | 旧臘 |
きゅらそお | キュラソー |
きょうあい | 狭隘 |
きょうあく | 凶悪 |
きょうあす | 今日明日 |
きょうあつ | 強圧 |
きょうあん | 教案 |
きょういき | 境域 |
きょういく | 教育 |
きょういん | 教員 |
きょううん | 強運 |
きょうえい | 競映 |
きょうえい | 競泳 |
きょうえい | 共栄 |
きょうえき | 共益 |
きょうえつ | 恐悦・恭悦 |
きょうえん | 競演 |
きょうえん | 共演 |
きょうえん | 饗宴 |
きょうおう | 供応 |
きょうおう | 胸奥 |
きょうおく | 胸臆 |
きょうおん | 凶音 |
きょうかい | 協会 |
きょうかい | 境界 |
きょうかい | 教会 |
きょうかい | 教戒 |
きょうかい | 胸懐 |
きょうがい | 境涯 |
きょうがい | 驚駭 |
きょうかく | 侠客 |
きょうかく | 胸郭 |
きょうかく | 胸膈 |
きょうがく | 京学 |
きょうがく | 共学 |
きょうがく | 教学 |
きょうがく | 驚愕 |
きょうかつ | 恐喝 |
きょうかん | 共感 |
きょうかん | 凶漢 |
きょうかん | 叫喚 |
きょうかん | 教官 |
きょうかん | 胸間 |
きょうかん | 郷関 |
きょうがん | 強顔 |
きょうがん | 嬌顔 |
きょうきん | 胸筋 |
きょうきん | 胸襟 |
きょうきん | 頬筋 |
きょうぐう | 境遇 |
きょうくん | 教訓 |
きょうけい | 恭敬 |
きょうげき | 京劇 |
きょうげき | 挟撃 |
きょうげき | 矯激 |
きょうけん | 強健 |
きょうけん | 強権 |
きょうけん | 強肩 |
きょうけん | 恭謙 |
きょうけん | 教権 |
きょうけん | 狂犬 |
きょうげん | 狂言 |
きょうこう | 凶荒 |
きょうこう | 凶行 |
きょうこう | 強攻 |
きょうこう | 強硬 |
きょうこう | 強行 |
きょうこう | 恐慌 |
きょうこう | 恐惶 |
きょうこう | 教皇 |
きょうこう | 胸腔 |
きょうこう | 胸高 |
きょうごう | 競合 |
きょうごう | 強剛 |
きょうごう | 強豪 |
きょうごう | 校合 |
きょうごう | 驕傲 |
きょうこく | 峡谷 |
きょうこく | 強国 |
きょうこく | 郷国 |
きょうさい | 共催 |
きょうさい | 共済 |
きょうざい | 教材 |
きょうさく | 競作 |
きょうさく | 凶作 |
きょうさく | 狭窄 |
きょうざめ | 興ざめ |
きょうざめ | 興醒め |
きょうさん | 共産 |
きょうさん | 協賛 |
きょうさん | 胸算 |
きょうしつ | 教室 |
きょうじつ | 凶日 |
きょうしゃ | 強者 |
きょうしゃ | 狂者 |
きょうしゃ | 狭斜 |
きょうしゃ | 香車 |
きょうしゃ | 驕奢 |
きょうじや | 経師屋 |
きょうしゅ | 凶手 |
きょうしゅ | 教主 |
きょうしゅ | 興趣 |
きょうしゅ | 拱手 |
きょうじゅ | 享受 |
きょうじゅ | 教授 |
きょうしょ | 教書 |
きょうじる | 興じる |
きょうしん | 共振 |
きょうしん | 強震 |
きょうしん | 狂信 |
きょうじん | 凶刃 |
きょうじん | 強靱 |
きょうじん | 狂人 |
きょうする | 供する |
きょうずる | 興ずる |
きょうせい | 共生・共棲 |
きょうせい | 匡正 |
きょうせい | 叫声 |
きょうせい | 強制 |
きょうせい | 強勢 |
きょうせい | 強請 |
きょうせい | 教生 |
きょうせい | 矯正 |
きょうせい | 胸声 |
きょうせい | 嬌声 |
きょうせん | 胸腺 |
きょうそう | 競漕 |
きょうそう | 競争 |
きょうそう | 競走 |
きょうそう | 協奏 |
きょうそう | 強壮 |
きょうそう | 狂騒 |
きょうぞう | 胸像 |
きょうそく | 教則 |
きょうそく | 脇息 |
きょうぞく | 凶賊 |
きょうぞめ | 京染め |
きょうそん | 共存 |
きょうたい | 狂態 |
きょうたい | 嬌態 |
きょうたい | 筐体 |
きょうだい | 強大 |
きょうだい | 鏡台 |
きょうだい | 兄弟 |
きょうたく | 供託 |
きょうたく | 教卓 |
きょうたん | 驚嘆・驚歎 |
きょうだん | 凶弾 |
きょうだん | 教団 |
きょうだん | 教壇 |
きょうちょ | 共著 |
きょうつう | 共通 |
きょうてい | 競艇 |
きょうてい | 協定 |
きょうてい | 教程 |
きょうてい | 胸底 |
きょうてい | 筐底 |
きょうてき | 強敵 |
きょうてん | 教典 |
きょうてん | 経典 |
きょうでん | 強電 |
きょうとう | 侠盗 |
きょうとう | 共闘 |
きょうとう | 教頭 |
きょうとう | 郷党 |
きょうとう | 驚倒 |
きょうどう | 共同 |
きょうどう | 協同 |
きょうどう | 教導 |
きょうどう | 嚮導 |
きょうどし | 郷土史 |
きょうねん | 享年 |
きょうねん | 凶年 |
きょうはい | 胸背 |
きょうばい | 競売 |
きょうはく | 強迫 |
きょうはく | 脅迫 |
きょうはん | 共犯 |
きょうはん | 橋畔 |
きょうふう | 京風 |
きょうふう | 強風 |
きょうへき | 胸壁 |
きょうへん | 共編 |
きょうへん | 凶変 |
きょうべん | 強弁 |
きょうべん | 教鞭 |
きょうほう | 凶報 |
きょうぼう | 共謀 |
きょうぼう | 凶暴 |
きょうぼう | 狂暴 |
きょうぼく | 喬木 |
きょうほん | 教本 |
きょうほん | 狂奔 |
きょうまい | 供米 |
きょうまん | 驕慢 |
きょうめい | 共鳴 |
きょうめい | 嬌名 |
きょうめん | 鏡面 |
きょうもう | 凶猛 |
きょうもん | 経文 |
きょうやく | 共訳 |
きょうやく | 協約 |
きょうゆう | 享有 |
きょうゆう | 共有 |
きょうよう | 共用 |
きょうよう | 強要 |
きょうよう | 教養 |
きょうよう | 嬌容 |
きょうらく | 享楽 |
きょうらく | 京洛 |
きょうらん | 狂乱 |
きょうらん | 狂瀾 |
きょうりつ | 共立 |
きょうりん | 杏林 |
きょうれつ | 強烈 |
きょうれん | 教練 |
きょうれん | 狂恋 |
きょうろん | 経論 |
きょうわん | 峡湾 |
きょぎょう | 虚業 |
きょくいん | 局員 |
きょくうち | 曲打ち |
きょくがい | 局外 |
きょくげい | 曲芸 |
きょくげん | 局限 |
きょくげん | 曲言 |
きょくげん | 極言 |
きょくげん | 極限 |
きょくじつ | 旭日 |
きょくしゃ | 局舎 |
きょくしゃ | 曲射 |
きょくしょ | 局所 |
きょくしょ | 極所 |
きょくせき | 跼蹐 |
きょくせつ | 曲折 |
きょくせつ | 曲節 |
きょくせん | 曲線 |
きょくそう | 曲想 |
きょくだい | 極大 |
きょくたん | 極端 |
きょくてん | 極点 |
きょくとう | 極東 |
きょくのり | 曲乗り |
きょくばん | 局番 |
きょくばん | 極板 |
きょくびき | 曲弾き |
きょくひつ | 曲筆 |
きょくほく | 極北 |
きょくめん | 局面 |
きょくめん | 曲面 |
きょくもく | 曲目 |
きょくよう | 極洋 |
きょくりつ | 曲率 |
きょくろん | 曲論 |
きょくろん | 極論 |
きょしてき | 巨視的 |
きょじゃく | 虚弱 |
きょしゅう | 去就 |
きょじゅう | 居住 |
きょしゅつ | 拠出 |
きょしゅつ | 醵出 |
きょしょう | 巨匠 |
きょじょう | 居城 |
きょしょく | 虚飾 |
きょっかい | 曲解 |
きょっけい | 極刑 |
きょっこう | 旭光 |
きょっこう | 極光 |
きょとんと | きょとんと |
きょにんか | 許認可 |
きょひけん | 拒否権 |
きょむてき | 虚無的 |
きょりかん | 距離感 |
きょりゅう | 居留 |
きょろつく | きょろつく |
きょろりと | きょろりと |
きょをつく | 虚をつく |
きらびやか | きらびやか |
きらめかす | きらめかす |
きららむし | 雲母虫 |
きりあげる | 切り上げる |
きりおとす | 切り落とす |
きりおろす | 切り下ろす |
きりかえし | 切り返し |
きりかえす | 切り返す |
きりかえる | 切り替える |
きりかかる | 切り掛かる |
きりかける | 切り掛ける |
きりがない | 切りがない |
きりかわる | 切り替わる |
きりきざむ | 切り刻む |
きりぎりす | 螽斯・蟋蟀 |
きりくずす | 切り崩す |
きりごたつ | 切りごたつ |
きりころす | 切り殺す |
きりさげる | 切り下げる |
きりしたん | キリシタン |
きりすてる | 切り捨てる |
きりたおす | 切り倒す |
きりたった | 切り立った |
きりつける | 切り付ける |
きりつめる | 切り詰める |
きりどおし | 切り通し |
きりぬける | 切り抜ける |
きりはなし | 切り放し |
きりはなす | 切り放す |
きりはらい | 切り払い |
きりはらう | 切り払う |
きりひとは | 桐一葉 |
きりひらき | 切り開き |
きりひらく | 切り開く |
きりふせる | 切り伏せる |
きりまくる | 切りまくる |
きりまわす | 切り回す |
きりむすぶ | 切り結ぶ・斬り結ぶ |
きりるもじ | キリル文字 |
きりわける | 切り分ける |
きりんそう | きりん草 |
きれあがる | 切れ上がる |
きれいごと | きれい事 |
きれがある | 切れがある |
きれがよい | 切れがよい |
きれつづき | 切れ続き |
きろくてき | 記録的 |
きろぐらむ | キログラム |
きろへるつ | キロヘルツ |
きろわっと | キロワット |
きわだった | 際立った |
きわめがき | 極め書き |
きわめつき | 極め付き |
きをいれる | 気を入れる |
きをうつす | 気を移す |
きをおとす | 気を落とす |
きをかえる | 気を変える |
きをかねる | 気を兼ねる |
きをくばる | 気を配る |
きをちらす | 気を散らす |
きをつかう | 気を遣う |
きをつける | 気を付ける |
きをつめる | 気を詰める |
きをてらう | 奇をてらう |
きをはらす | 気を晴らす |
きをまわす | 気を回す |
きをゆるす | 気を許す |
きんかくし | 金隠し |
きんきゅう | 緊急 |
きんきょう | 近況 |
きんぎょう | 近業 |
きんぎょや | 金魚屋 |
きんきょり | 近距離 |
きんじとう | 金字塔 |
きんしゅう | 錦秋 |
きんしゅう | 錦繍・錦綉 |
きんしゅう | 金秋 |
きんじゅう | 禽獣 |
きんじゅう | 近習 |
きんしゅく | 緊縮 |
きんしょう | 僅少 |
きんしょう | 近称 |
きんしょう | 金将 |
きんじょう | 近情 |
きんじょう | 近状 |
きんじょう | 金城 |
きんじょう | 今上 |
きんすなご | 金砂子 |
きんせんか | きんせんか |
きんだいか | 近代化 |
きんちゃく | きんちゃく |
きんちゃく | 近着 |
きんちゅう | 禁中 |
きんちょう | 禁鳥 |
きんちょう | 緊張 |
きんちょう | 謹聴 |
きんちょく | 謹直 |
きんでんず | 筋電図 |
きんどけい | 金時計 |
きんべんか | 勤勉家 |
きんぽうげ | きんぽうげ |
きんほんい | 金本位 |
きんまんか | 金満家 |
きんみゃく | 金脈 |
きんめだい | きんめだい |
きんめだる | 金メダル |
きんめまい | 金芽米 |
きんもおる | 金モール |
きんようび | 金曜日 |
きんりょう | 斤量 |
きんりょう | 禁漁 |
きんりょう | 禁猟 |
きんりょく | 筋力 |
きんりょく | 金力 |
6文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きあつのたに | 気圧の谷 |
きあつはいち | 気圧配置 |
きいきいごえ | きいきい声 |
きいぱあそん | キーパーソン |
きいぽいんと | キーポイント |
きいほるだあ | キーホルダー |
きいろいこえ | 黄色い声 |
きうけのよい | 気受けのよい |
きえんをはく | 気炎を吐く |
きおうしょう | 既往症 |
きおくそうち | 記憶装置 |
きおくりょく | 記憶力 |
きかいそうち | 機械装置 |
きがおかれる | 気が置かれる |
きかおくべし | 奇貨おくべし |
きがおけない | 気が置けない |
きがきでない | 気が気でない |
きがしれない | 気が知れない |
きがすまない | 気が済まない |
きがちいさい | 気が小さい |
きがとがめる | 気が咎める |
きがまぎれる | 気が紛れる |
きがみじかい | 気が短い |
きがやすまる | 気が休まる |
きかんしえん | 気管支炎 |
きかんじゅう | 機関銃 |
ききあやまる | 聞き誤る |
ききあわせる | 聞き合わせる |
ききいっぱつ | 危機一髪 |
ききおぼえる | 聞き覚える |
ききかいかい | 奇奇怪怪 |
ききぐるしい | 聞き苦しい |
ききごうしゃ | 聞き巧者 |
ききじょうず | 聞き上手 |
ききしりがお | 聞き知り顔 |
ききそこなう | 聞き損なう |
ききちがえる | 聞き違える |
ききつたえる | 聞き伝える |
ききとがめる | 聞きとがめる |
ききとどける | 聞き届ける |
ききにふれる | 忌諱に触れる |
きぎょうじん | 企業人 |
ききわすれる | 聞き忘れる |
きくいただき | 菊戴 |
きくのごもん | 菊の御紋 |
きくのせっく | 菊の節句 |
きげんがよい | 機嫌がよい |
きげんきづま | 機嫌気づま |
きけんしそう | 危険思想 |
きげんをとる | 機嫌を取る |
きこえがよい | 聞こえがよい |
きこえよがし | 聞こえよがし |
きこくしじょ | 帰国子女 |
きざみこんぶ | 刻み昆布 |
きざみたばこ | 刻みたばこ |
きざみつける | 刻み付ける |
きしかいせい | 起死回生 |
きしつのよい | 気質のよい |
きしゅくしゃ | 寄宿舎 |
きしゅくせい | 寄宿生 |
きじゅつしゃ | 記述者 |
きしょうがく | 気象学 |
きしょうかち | 希少価値 |
きしょうだい | 気象台 |
きじょうばん | 机上版 |
きしょうもん | 起請文 |
きしょくがお | 気色顔 |
きしりとおる | キシリトール |
きずいきまま | 気随気まま |
きすいしょう | 黄水晶 |
きずきあげる | 築き上げる |
きするところ | 帰するところ |
きずをつける | 傷を付ける |
きせいちゅう | 寄生虫 |
きせいをそぐ | 気勢をそぐ |
きせいをはる | 気勢を張る |
きせきにいる | 鬼籍に入る |
きせつはずれ | 季節外れ |
きそたいおん | 基礎体温 |
きたあめりか | 北アメリカ |
きたいはずれ | 期待外れ |
きたえあげる | 鍛え上げる |
きだてのよい | 気立てのよい |
きたならしい | 汚らしい |
きたやますぎ | 北山杉 |
きちがいばな | 気違い花 |
きちょうひん | 貴重品 |
きちょうめん | 几帳面 |
きつえんしゃ | 喫煙車 |
きづかわしい | 気遣わしい |
きづかわしさ | 気遣わしさ |
きっくぼおど | キックボード |
きつけぐすり | 気付け薬 |
きっすいせん | 喫水線 |
きつねうどん | きつねうどん |
きつねびより | 狐日和 |
きっぷうりば | 切符売り場 |
きっぷのよい | 気っぷのよい |
きできをやむ | 気で気を病む |
きてんがきく | 機転が利く |
きでんりょく | 起電力 |
きどあいらく | 喜怒哀楽 |
きどうにのる | 軌道に乗る |
きどうりょく | 機動力 |
きないしょく | 機内食 |
きにいらない | 気に入らない |
きにいられる | 気に入られる |
きにおうずる | 機に応ずる |
きにくわない | 気に食わない |
きにそまない | 気に染まない |
きにゅうもれ | 記入漏れ |
きぬおりもの | 絹織物 |
きのうきょう | 昨日今日 |
きのつらゆき | 紀貫之 |
きのどくがる | 気の毒がる |
きはずかしい | 気恥ずかしい |
きはちじょう | 黄八丈 |
きばをならす | きばを鳴らす |
きびのまきび | 吉備真備 |
きひんのある | 気品のある |
きひんのない | 気品のない |
きぶんがよい | 気分がよい |
きほんきゅう | 基本給 |
きほんたんい | 基本単位 |
きまえのよい | 気前のよい |
きまりきった | 決まり切った |
きまりもんく | 決まり文句 |
きまりわるい | 決まり悪い |
きみがわるい | 気味が悪い |
きみわるそう | 気味悪そう |
きむずかしい | 気難しい |
きめこまかい | きめ細かい |
きめてかかる | 決めて掛かる |
きもがすわる | 肝が据わる |
きもがふとい | 肝が太い |
きもちがよい | 気持ちがよい |
きもにしみる | 肝に染みる |
きもをうばう | 肝を奪う |
きもをおとす | 肝を落とす |
きもをすえる | 肝を据える |
きもをつぶす | 肝をつぶす |
きもをつぶす | 肝を潰す |
きもをひやす | 肝を冷やす |
きゃくあつめ | 客集め |
きゃくざしき | 客座敷 |
きゃくしょく | 脚色 |
きゃくせんび | 脚線美 |
きゃくちゅう | 脚注 |
きゃくりょく | 脚力 |
きゃくをとる | 客を取る |
きゃすちんぐ | キャスチング |
きゃたぴらあ | キャタピラー |
きゃっかんか | 客観化 |
きゃっしんぐ | キャッシング |
きゃっちゃあ | キャッチャー |
きゃっつあい | キャッツアイ |
きゃびねっと | キャビネット |
きゃみそおる | キャミソール |
きゃらくたあ | キャラクター |
きゃんぴんぐ | キャンピング |
きゃんぺえん | キャンペーン |
きゅうかあぶ | 急カーブ |
きゅうかざん | 休火山 |
きゅうかんち | 休閑地 |
きゅうきゅう | 救急 |
きゅうきゅう | 汲汲 |
きゅうきょう | 旧教 |
きゅうぎょう | 休業 |
きゅうきょく | 究極 |
きゅうきょく | 旧曲 |
きゅうけつき | 吸血鬼 |
きゅうこうか | 急降下 |
きゅうごはん | 救護班 |
きゅうしがい | 旧市街 |
きゅうじたい | 旧字体 |
きゅうしゅう | 吸収 |
きゅうしゅう | 急襲 |
きゅうしゅう | 旧習 |
きゅうしゅう | 九州 |
きゅうしゅう | 九秋 |
きゅうじゅう | 九十 |
きゅうしゅつ | 救出 |
きゅうじゅつ | 弓術 |
きゅうじゅつ | 救恤 |
きゅうしゅん | 急峻 |
きゅうしゅん | 九春 |
きゅうしょう | 求償 |
きゅうしょう | 旧称 |
きゅうしょう | 九霄 |
きゅうじょう | 休場 |
きゅうじょう | 宮城 |
きゅうじょう | 弓状 |
きゅうじょう | 球場 |
きゅうじょう | 球状 |
きゅうじょう | 窮状 |
きゅうしょく | 休職 |
きゅうしょく | 求職 |
きゅうしょく | 給食 |
きゅうせかい | 旧世界 |
きゅうちしん | 求知心 |
きゅうちゃく | 吸着 |
きゅうちゅう | 宮中 |
きゅうちょう | 急調 |
きゅうちょう | 級長 |
きゅうてんぽ | 急テンポ |
きゅうにゅう | 吸入 |
きゅうぴっち | 急ピッチ |
きゅーぴっと | キューピット |
きゅうぴっど | キューピッド |
きゅうひゃく | 九百 |
きゅうびょう | 急病 |
きゅうめいぐ | 救命具 |
きゅうりゅう | 急流 |
きゅうりょう | 丘陵 |
きゅうりょう | 給料 |
きゅうりょう | 旧領 |
きゅれえたあ | キュレーター |
きょういくか | 教育家 |
きょういてき | 驚異的 |
きょうおんな | 京女 |
きょうかしょ | 教科書 |
きょうぎかい | 競技会 |
きょうきゃく | 橋脚 |
きょうきゅう | 供給 |
きょうきょう | 恐々 |
きょうことば | 京言葉 |
きょうさいか | 恐妻家 |
きょうさんか | 共産化 |
きょうじてき | 共時的 |
きょうじゃく | 強弱 |
きょうしゅう | 強襲 |
きょうしゅう | 教習 |
きょうしゅう | 郷愁 |
きょうしゅく | 恐縮 |
きょうしゅつ | 供出 |
きょうじゅつ | 供述 |
きょうじゅん | 恭順 |
きょうしょう | 協商 |
きょうしょう | 狭小 |
きょうしょう | 胸章 |
きょうしょう | 夾鐘・夾鍾 |
きょうしょう | 嬌笑 |
きょうじょう | 凶状 |
きょうじょう | 教場 |
きょうじょう | 教条 |
きょうじょう | 胸上 |
きょうじょう | 胸情 |
きょうしょく | 教職 |
きょうしょく | 矯飾 |
きょうそうば | 競走馬 |
きょうだしゃ | 強打者 |
きょうだんじ | 侠男児 |
きょうちゅう | 橋柱 |
きょうちゅう | 胸中 |
きょうちょう | 凶兆 |
きょうちょう | 協調 |
きょうちょう | 強調 |
きょうつうご | 共通語 |
きょうづくえ | 経机 |
きょうどあい | 郷土愛 |
きょうとうほ | 橋頭堡 |
きょうどしか | 郷土史家 |
きょうにいる | 興に入る |
きょうのつき | 今日の月 |
きょうのぼり | 京上り |
きょうみある | 興味ある |
きょうゆうち | 共有地 |
きょうりきこ | 強力粉 |
きょうりゅう | 恐竜 |
きょうりょう | 橋梁 |
きょうりょう | 狭量 |
きょうりょく | 協力 |
きょうりょく | 強力 |
きょうわこく | 共和国 |
きょうわせい | 共和制 |
きょえいしん | 虚栄心 |
きょかしょう | 許可証 |
きょくがない | 曲がない |
きょくしゅう | 曲集 |
きょくしょう | 極小 |
きょくしょう | 極少 |
きょくせんび | 曲線美 |
きょくちせん | 局地戦 |
きょくちてき | 局地的 |
きょくちふう | 局地風 |
きょくちょう | 局長 |
きょくちょう | 曲調 |
きょくちょく | 曲直 |
きょくりょう | 極量 |
きょくりょく | 極力 |
きょげんへき | 虚言癖 |
きょこんしゃ | 許婚者 |
きょじゅうち | 居住地 |
きょすうかい | 虚数解 |
きょたんやく | 去痰薬 |
きょときょと | きょときょと |
きよほうへん | 毀誉褒貶 |
きょむしゅぎ | 虚無主義 |
きょりゅうち | 居留地 |
きょろきょろ | きょろきょろ |
きらきらしい | きらきらしい |
きらわれもの | 嫌われ者 |
きりがかかる | 霧が掛かる |
きりきりまい | きりきり舞い |
きりこがらす | 切り子ガラス |
きりこまざく | 切り細裂く |
きりさいなむ | 切りさいなむ |
きりさげがみ | 切り下げ髪 |
きりそろえる | 切りそろえる |
きりとうだい | 切り燈台・切り灯台 |
きりとりせん | 切り取り線 |
きりひろげる | 切り広げる |
きりゅうさん | 希硫酸 |
きりょうじん | 器量人 |
きりょうよし | 器量好し・器量良し |
きるけごおる | キルケゴール |
きるてぃんぐ | キルティング |
きれいどころ | きれいどころ |
きろかろりい | キロカロリー |
きろくえいが | 記録映画 |
きろさいくる | キロサイクル |
きろめえとる | キロメートル |
きろりっとる | キロリットル |
きわまりない | 窮まりない |
きわまりない | 極まりない |
きわめつくす | 極め尽くす |
きをうしなう | 気を失う |
きをきかせる | 気を利かせる |
きをしずめる | 気を静める |
きをとられる | 気を取られる |
きをのまれる | 気をのまれる |
きをのまれる | 気を呑まれる |
きをまぎらす | 気を紛らす |
きをむかえる | 気を迎える |
きをもたせる | 気を持たせる |
きをゆるめる | 気を緩める |
きんいっぷう | 金一封 |
きんえんしゃ | 禁煙車 |
きんかいぎょ | 近海魚 |
きんかんばん | 金看板 |
きんぎょうり | 金魚売り |
きんぎょばち | 金魚鉢 |
きんきらきん | きんきらきん |
きんきんぜん | 欣欣然 |
きんぐさいず | キングサイズ |
きんぐぼくし | キング牧師 |
きんこやぶり | 金庫破り |
きんこんしき | 金婚式 |
きんじえない | 禁じ得ない |
きんしたまご | 錦糸卵 |
きんじつてん | 近日点 |
きんせきがく | 金石学 |
きんせきぶん | 金石文 |
きんぞくおん | 金属音 |
きんぞくへん | 金属片 |
きんそくもじ | 禁則文字 |
きんだいてき | 近代的 |
きんてんさい | 禁転載 |
きんにくしつ | 筋肉質 |
きんのたまご | 金の卵 |
きんばいそう | 金梅草 |
きんぱくかん | 緊迫感 |
きんむじかん | 勤務時間 |
きんもくせい | きんもくせい |
きんゆうかい | 金融界 |
きんゆうがい | 金融街 |
きんゆうろん | 金融論 |
きんりょうく | 禁漁区 |
きんりょうく | 禁猟区 |
きんろうしゃ | 勤労者 |
7文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きあいがかかる | 気合いが掛かる |
きあいをいれる | 気合いを入れる |
きいてあきれる | 聞いてあきれる |
きいぱんちゃあ | キーパンチャー |
きういふるうつ | キウイフルーツ |
きえんをあげる | 気炎をあげる |
きおくそうしつ | 記憶喪失 |
きかいこうがく | 機械工学 |
きかいたいそう | 器械体操 |
きかいにかける | 機械に掛ける |
きかいぶんめい | 機械文明 |
きかいほんやく | 機械翻訳 |
きがすすまない | 気が進まない |
きがとおくなる | 気が遠くなる |
きがひきしまる | 気が引き締まる |
きがんかいせき | 奇岩怪石 |
ききしにまさる | 聞きしに勝る |
ききとりにくい | 聞き取りにくい |
ききわけのない | 聞き分けのない |
ききわけのよい | 聞き分けのよい |
きくざかぼちゃ | キクザカボチャ |
きくにたえない | 聞くに堪えない |
きくにんぎょう | 菊人形 |
きぐれさーかす | キグレサーカス |
きげきやくしゃ | 喜劇役者 |
きげんがわるい | 機嫌が悪い |
きけんしんごう | 危険信号 |
きけんをおかす | 危険を冒す |
きこえがわるい | 聞こえが悪い |
きこのいきおい | 騎虎の勢い |
きしょうちょう | 気象庁 |
きせいをあげる | 気勢を上げる |
きそうてんがい | 奇想天外 |
きそうほんのう | 帰巣本能 |
きそくえんえん | 気息奄奄・気息奄々 |
きそくをのばす | 驥足を伸ばす |
きたかいきせん | 北回帰線 |
きたきりすずめ | 着たきりすずめ |
きたはんきゅう | 北半球 |
きたやまぶんか | 北山文化 |
きちがいびより | 気違い日和 |
きちじょうてん | 吉祥天 |
きちやおしろい | 吉弥白粉・吉彌白粉 |
きっきゅうじょ | 鞠躬如 |
きっくすたんど | キックスタンド |
きないしちどう | 畿内七道 |
きにたけをつぐ | 木に竹を接ぐ |
きぬごしどうふ | 絹ごし豆腐 |
きねとすこーぷ | キネトスコープ |
きのぼりとかげ | 木登りとかげ |
きのみきのまま | 着のみ着のまま |
きはくをこめる | 気迫を込める |
きはんぶんぽう | 規範文法 |
きびすをかえす | きびすを返す |
きふくのおおい | 起伏の多い |
きぶんいっしん | 気分一新 |
きぶんがわるい | 気分が悪い |
きぶんてんかん | 気分転換 |
きぼねがおれる | 気骨が折れる |
きほんしんどう | 基本振動 |
きほんほうしん | 基本方針 |
きまりがわるい | 決まりが悪い |
きめがこまかい | きめが細かい |
きもがつぶれる | 肝が潰れる |
きもちがわるい | 気持ちが悪い |
きもにこたえる | 肝にこたえる |
きもにめいじる | 肝に銘じる |
きゃくあしらい | 客あしらい |
きゃくあつかい | 客扱い |
きゃすてぃんぐ | キャスティング |
きゃっかんせい | 客観性 |
きゃっかんてき | 客観的 |
きゃっちあっぷ | キャッチアップ |
きゃっちぼおる | キャッチボール |
きゃっとふうど | キャットフード |
きゃぱしてぃい | キャパシティー |
きゃんぷじょう | キャンプ場 |
きゃんぷをはる | キャンプを張る |
きゅうおんざい | 吸音材 |
きゅうかをとる | 休暇を取る |
きゆうきんぞく | 希有金属 |
きゅうけいしつ | 休憩室 |
きゅうけいしゃ | 急傾斜 |
きゅうけいじょ | 休憩所 |
きゅうこうけん | 急行券 |
きゅうこうでん | 休耕田 |
きゅうこうばい | 急勾配 |
きゅうごしらえ | 急ごしらえ |
きゅうしつせい | 吸湿性 |
きゅうじょせん | 救助船 |
きゅうじょたい | 救助隊 |
きゅうしんてき | 急進的 |
きゅうすいしゃ | 給水車 |
きゅうすいせん | 給水栓 |
きゅうすいとう | 給水塔 |
きゅうせいぐん | 救世軍 |
きゅうせいしゅ | 救世主 |
きゅうぜんじつ | 休前日 |
きゅうせんぽう | 急先鋒 |
きゅうたいせい | 旧体制 |
きゅうたいりく | 旧大陸 |
きゅうちょうし | 急調子 |
きゅうどうしゃ | 求道者 |
きゅうどうしん | 求道心 |
きゅうにゅうき | 吸入器 |
きゅうはいすい | 給排水 |
きゅうはくした | 急迫した |
きゅうばしのぎ | 急場しのぎ |
きゅうはっしん | 急発進 |
きゅうばのいえ | 弓馬の家 |
きゅうばのみち | 弓馬の道 |
きゅうめいてい | 救命艇 |
きゅうりをきる | 久離を切る |
きゅうをすえる | 灸を据える |
きゅうをつげる | 急を告げる |
きゅりいふじん | キュリー夫人 |
きょうあつてき | 強圧的 |
きょういくがく | 教育学 |
きょういくしゃ | 教育者 |
きょういくてき | 教育的 |
きょういくまま | 教育ママ |
きょうおしろい | 京白粉 |
きょうかいせん | 境界線 |
きょうがさめる | 興が冷める |
きょうかたびら | 経かたびら |
きょうかんかく | 共感覚 |
きょうかんざい | 強肝剤 |
きょうぎじょう | 競技場 |
きょうくんてき | 教訓的 |
きょうこうぐん | 強行軍 |
きょうこうさく | 強硬策 |
きょうざつぶつ | 夾雑物 |
きょうざめがお | 興醒め顔 |
きょうさんとう | 共産党 |
きょうじゅかい | 教授会 |
きょうしんかい | 共進会 |
きょうしんざい | 強心剤 |
きょうそうざい | 強壮剤 |
きょうそうしん | 競争心 |
きょうそくぼん | 教則本 |
きょうだいぶん | 兄弟分 |
きょうつうせい | 共通性 |
きょうどうこう | 共同溝 |
きょうどうたい | 共同体 |
きょうどうぼち | 共同墓地 |
きょうどしょく | 郷土色 |
きようびんぼう | 器用貧乏 |
きょうふういき | 強風域 |
きょうふせいじ | 恐怖政治 |
きょうみぶかい | 興味深い |
きょうみをもつ | 興味を持つ |
きょうむらさき | 京紫 |
きょうらくてき | 享楽的 |
きょうをさます | 興を冷ます |
きょくがいしゃ | 局外者 |
きょくしょてき | 局所的 |
きょくをむすぶ | 局を結ぶ |
きょじゅうしゃ | 居住者 |
きょじゅうみん | 居住民 |
きょせいをはる | 虚勢を張る |
きょひはんのう | 拒否反応 |
きょりきょうぎ | 距離競技 |
きょりゅうみん | 居留民 |
きりこうじょう | 切り口上 |
きりざんしょう | 切り山椒 |
きりすときょう | キリスト教 |
きりづまづくり | 切り妻造り |
きりょうごのみ | 器量好み |
きりょうじまん | 器量自慢 |
きりょうのよい | 器量のよい |
きれあじがよい | 切れ味がよい |
きれいさっぱり | きれいさっぱり |
きれつがはいる | 亀裂が入る |
きをとりなおす | 気を取り直す |
きをひきしめる | 気を引き締める |
きをひきたてる | 気を引き立てる |
きんうぎょくと | 金烏玉兎 |
きんおうむけつ | 金甌無欠 |
きんがしんねん | 謹賀新年 |
きんかんがっき | 金管楽器 |
きんかんしょく | 金環食 |
きんぎょすくい | 金魚すくい |
きんしかんざい | 筋弛緩剤 |
きんしがんてき | 近視眼的 |
きんせんりょく | 金銭力 |
きんぞくげんそ | 金属元素 |
きんそくしょり | 禁則処理 |
きんぞくひろう | 金属疲労 |
きんだいごしゅ | 近代五種 |
きんたいしゅつ | 禁帯出 |
きんちゃくあみ | きんちゃく網 |
きんちゃくきり | きんちゃく切り |
きんちょうかん | 緊張感 |
きんちょうした | 緊張した |
きんねんにない | 近年にない |
きんほんいせい | 金本位制 |
きんゆうきかん | 金融機関 |
きんゆうぎょう | 金融業 |
きんゆうこうこ | 金融公庫 |
きんゆうちょう | 金融庁 |
8文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きかいこうぎょう | 機械工業 |
ききずてならない | 聞き捨てならない |
ききみみをたてる | 聞き耳を立てる |
きくじゅんじょう | 規矩準縄 |
きくにしのびない | 聞くに忍びない |
きげんをうかがう | 機嫌を伺う |
きけんをともなう | 危険を伴う |
きごうろんりがく | 記号論理学 |
きしだりゅうせい | 岸田劉生 |
きじゅつぶんぽう | 記述文法 |
きしょうえいせい | 気象衛星 |
きしょうてんけつ | 起承転結 |
きしょうよほうし | 気象予報士 |
きしょくがわるい | 気色が悪い |
きしょくまんめん | 喜色満面 |
きしんやのごとし | 帰心矢の如し |
きたいがはずれる | 期待が外れる |
きたがわうたまろ | 喜多川歌麿 |
きたのまんどころ | 北の政所 |
きっくすたーたー | キックスクーター |
きっくぼくしんぐ | キックボクシング |
きっちんてーぶる | キッチンテーブル |
きってもきれない | 切っても切れない |
きつねのよめいり | きつねの嫁入り |
きではなをくくる | 木で鼻をくくる |
きではなをくくる | 木で鼻を括る |
きてんをきかせる | 機転を利かせる |
きどうしゅうせい | 軌道修正 |
きのうしょうがい | 機能障害 |
きびすをせっして | きびすを接して |
きびすをめぐらす | きびすを巡らす |
きみょうきてれつ | 奇妙きてれつ |
きゃくしょうばい | 客商売 |
きゃっしゅかあど | キャッシュカード |
きゃっちせえるす | キャッチセールス |
きゃっちふれえず | キャッチフレーズ |
きゃぴたるれたあ | キャピタルレター |
きゃりあううまん | キャリアウーマン |
きゃんぱすことば | キャンパス言葉 |
きゃんぴんぐかあ | キャンピングカー |
きゃんぷふぁいあ | キャンプファイア |
きゃんぷりょこう | キャンプ旅行 |
きゅうあんどええ | Q&A |
きゅうかなづかい | 旧仮名遣い |
きゅうかんちょう | 九官鳥 |
きゅうきゅうしゃ | 救急車 |
きゅうきゅうばこ | 救急箱 |
きゅうきゅうばん | 救急絆 |
きゅうきんなおし | 給金直し |
きゅうけいじかん | 休憩時間 |
きゅうしょうがつ | 旧正月 |
きゅうじょうほう | 旧情報 |
きゅうしょをつく | 急所を突く |
きゅうしんりょく | 求心力 |
きゅうたいいぜん | 旧態依然 |
きゅうばをしのぐ | 急場をしのぐ |
きゅうめいどうい | 救命胴衣 |
きゅうめいぼおと | 救命ボート |
きょういくえいが | 教育映画 |
きょういくかんじ | 教育漢字 |
きょういくせいど | 教育制度 |
きょうかしょたい | 教科書体 |
きょうきゅうげん | 供給源 |
きょうけんびょう | 狂犬病 |
きょうげんまわし | 狂言回し |
きょうさんしゅぎ | 共産主義 |
きょうしゅうしゃ | 教習車 |
きょうしゅうじょ | 教習所 |
きょうじょうもち | 凶状持ち |
きょうしょくいん | 教職員 |
きょうしんしょう | 狭心症 |
きょうすいびょう | 恐水病 |
きょうせいりょく | 強制力 |
きょうそうきょく | 協奏曲 |
きょうそうきょく | 狂想曲 |
きょうそうりょく | 競争力 |
きょうだんにたつ | 教壇に立つ |
きょうてんどうち | 驚天動地 |
きょうどうぼきん | 共同募金 |
きょうどりょうり | 郷土料理 |
きょうべんをとる | 教鞭を取る |
きょうみしんしん | 興味津津 |
きょうめんしあげ | 鏡面仕上げ |
きょうらんどとう | 狂瀾怒濤 |
きょうりょくしゃ | 協力者 |
きょきょじつじつ | 虚虚実実 |
きょくがくあせい | 曲学阿世 |
きょくすいのえん | 曲水の宴 |
きょくひどうぶつ | 棘皮動物 |
きょしょくしょう | 拒食症 |
きょしんたんかい | 虚心坦懐 |
きょぜつはんのう | 拒絶反応 |
きょそをうしなう | 挙措を失う |
きょにじょうずる | 虚に乗ずる |
きりきりしゃんと | きりきりしゃんと |
きりぼしだいこん | 切り干し大根 |
きりょうをあげる | 器量を上げる |
きりょうをさげる | 器量を下げる |
きわどいところで | 際どいところで |
きをたしかにもつ | 気を確かに持つ |
きんきじゃくやく | 欣喜雀躍 |
きんきゅうじたい | 緊急事態 |
きんぎょくのこえ | 金玉の声 |
きんごうきんざい | 近郷近在 |
きんこうをたもつ | 均衡を保つ |
きんこうをやぶる | 均衡を破る |
きんこんいちばん | 緊褌一番 |
きんしぎょくよう | 金枝玉葉 |
きんしつあいわす | 琴瑟相和す |
きんじょうとうち | 金城湯池 |
きんじょうへいか | 今上陛下 |
きんじょめいわく | 近所迷惑 |
きんせいのとれた | 均整の取れた |
きんせいのとれた | 均斉の取れた |
きんぞくこうがく | 金属工学 |
きんぞくたんちき | 金属探知器 |
きんだいぶんがく | 近代文学 |
きんろうしょとく | 勤労所得 |
きんろうねんげつ | 勤労年月 |
9文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きおくりょくのよい | 記憶力のよい |
きぎょうしゅうだん | 企業集団 |
きげんきづまをとる | 機嫌気づまを取る |
きこつりょうりょう | 気骨稜稜 |
きじゅつげんごがく | 記述言語学 |
きしゅりゅうりたん | 貴種流離譚 |
きじょうのくうろん | 机上の空論 |
きずぐち・そうこう | 創口 |
きせかえにんぎょう | 着せ替え人形 |
きちじょうてんにょ | 吉祥天女 |
きつねにつままれる | 狐につままれる |
きつねにばかされる | きつねに化かされる |
きのぼりかんがるー | キノボリカンガルー |
きほんてきじんけん | 基本的人権 |
きみゃくをつうじる | 気脈を通じる |
きみょうちょうらい | 帰命頂礼 |
きめんひとをおどす | 鬼面人を脅す |
きゃすちんぐぼおと | キャスチングボート |
きゃっこうをあびる | 脚光を浴びる |
きゃっしゅぼっくす | キャッシュボックス |
きゃっちゃあぼおと | キャッチャーボート |
きゃみそーるどれす | キャミソールドレス |
きゅうきゅういがく | 救急医学 |
きゅうこんでんせつ | 求婚伝説 |
きゅうせっきじだい | 旧石器時代 |
きゅうせっきぶんか | 旧石器文化 |
きゅうちにおちいる | 窮地に陥る |
きゅうてんちょっか | 急転直下 |
きゅうやくせいしょ | 旧約聖書 |
きゅうよのいっさく | 窮余の一策 |
きょういくこうがく | 教育工学 |
きょうかいおんがく | 教会音楽 |
きょうぎゅうびょう | 狂牛病 |
きょうきんをひらく | 胸襟を開く |
きょうこうしゅだん | 強硬手段 |
きょうさいくみあい | 共済組合 |
きょうしゅぼうかん | 拱手傍観 |
きょうじょうしゅぎ | 教条主義 |
きょうせいしょぶん | 強制処分 |
きょうどうくみあい | 協同組合 |
きょうどうさぎょう | 共同作業 |
きょうどうしゃかい | 共同社会 |
きょうどうせいめい | 共同声明 |
きょうどうせんせん | 共同戦線 |
きょうにじょうずる | 興に乗ずる |
きょうはくかんねん | 強迫観念 |
きょくぶしょうぎし | 局部床義歯 |
きょくまちでんぽう | 局待ち電報 |
きょはく・きょへき | 巨擘 |
きりすときょうしき | キリスト教式 |
きりもたてられない | 錐も立てられない |
きろぼるとあんぺあ | キロボルトアンペア |
きんかいぎょぎょう | 近海漁業 |
きんかぎょくじょう | 金科玉条 |
きんきゅうはっしん | 緊急発進 |
きんこうがやぶれる | 均衡が破れる |
きんこつたくましい | 筋骨たくましい |
きんせんとうろくき | 金銭登録機 |
きんぞくこうぎょう | 金属工業 |
きんだいしょうせつ | 近代小説 |
きんてきをいおとす | 金的を射落とす |
きんでんぎょくろう | 金殿玉楼 |
10文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きじゅんないちんぎん | 基準内賃金 |
きしょうだいがっこう | 気象大学校 |
きたざとしばざぶろう | 北里柴三郎 |
きぬをさくようなこえ | 絹を裂くような声 |
きゃっしゅれじすたー | キャッシュレジスター |
きゃんでぃっどかめら | キャンディッドカメラ |
きゅうじょうせいだん | 球状星団 |
きょういくいいんかい | 教育委員会 |
きょういくきほんほう | 教育基本法 |
きょういくしんりがく | 教育心理学 |
きょうどうじゅうたく | 共同住宅 |
きょうほうのかいかく | 享保の改革 |
きょくがいちゅうりつ | 局外中立 |
きょくじつしょうてん | 旭日昇天 |
きょちゅうちょうてい | 居中調停 |
きんだいちきょうすけ | 金田一京助 |
きんだんしょうじょう | 禁断症状 |
きんろうかんしゃのひ | 勤労感謝の日 |
11文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
ききゅうそんぼうのとき | 危急存亡の時 |
きのくにやぶんざえもん | 紀伊国屋文左衛門 |
きゅうぎゅうのいちもう | 九牛の一毛 |
きゅうきゅうびょういん | 救急病院 |
きょういくしゃかいがく | 教育社会学 |
きょうかきょういくがく | 教科教育学 |
きんにくぞうきょうざい | 筋肉増強剤 |
13文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きゃすちんぐぼおとをにぎる | キャスチングボートを握る |
きゅうしにいっしょうをえる | 九死に一生を得る |
16文字
ひらがな | 言葉 |
---|---|
きたたいせいようじょうやくきこう | 北大西洋条約機構 |