
東大生に聞いた!「勉強場所ってどこが最適なの?」に現役東大生100人が回答
オンライン大学受験予備校「逆転合格専門塾」が運営する「スタディチェーン」編集部は、現役東大生に対して「受験期の勉強場所」について調査しました。家で勉強に集中できない、集中できる場所を探している人は、必見の内容になっています。
現役東大生に対して「受験期の勉強場所」について調査
勉強場所は、図書館や学校・塾の自習室など静かなところが一般的ですが、東大生はどんな場所で勉強していたのでしょうか?
現役東大生を対象にアンケートを実施したところ、以下のような結果となりました。

・家:34%
・図書館:25%
・学校:18%
・塾の自習室:13%
・カフェ:8%
・その他:2%
家:34%
調査をした東大生の34%が、主に家で勉強していたと回答しました。
家は、朝起きて移動時間0秒で勉強することができるので、最高の場所だと言えます。しかし、家では集中できないと感じる人が多いのも事実です。
どこでも集中できる人が、東大に合格しているのかもしれませんね。
図書館:25%
続いて多かったのが図書館で、全体の25%の東大生が図書館で勉強していたと回答しました。
図書館は静かで、勉強や作業に適していると言えます。また、勉強や作業をしている人がかなり多く、周りもやっているので自分も勉強しようという気になりやすい環境と言えます。
学校や帰り道に図書館があればいいですが、遠いのであれば別の場所を探したほうがいいかもしれません。
学校:18%
続いて多かったのが学校で、全体の18%が学校で勉強していたと回答。学校によっては朝早くから夜遅くまで、長期休暇中も受験生のために開けているところもあります。
周りにも友だちや先生がいて、わからないところがあれば質問ができるので、学校で勉強していると回答した東大生が多かったようです。
塾の自習室:13%
続いて多かったのが塾の自習室です。約13%の東大生が塾で勉強していたと回答しました。
東大生に限った話ではないですが、自習室を使うためだけに入塾をする生徒がいるほど、塾の自習室は勉強場所として人気があります。
仕切りがあり騒音が少なく、何よりモチベーションの高い受験生と勉強できるところが良い点であると回答していました。
カフェ:8%
最後にカフェです。8%の東大生がカフェで勉強していたと回答しています。
この記事を見ている人の中にも、静かすぎる場所では集中できないという人もいるのではないでしょうか。
ある程度の騒音の中で勉強したい、という受験生が使っている傾向にありました。また、ほっと一息つく時に、美味しいコーヒーやスイーツを食べられるのは最高ですよね。
その他:2%
調査概要
■調査方法:インターネット調査
■調査人数:100名
■調査対象:現役東大生
■調査期間:2023年2月1日〜2月3日
HUSTAR
http://hustar.jp
(マイナビ子育て編集部)