教育 教育
2024年12月24日 13:24 更新

韓国でベストセラー!最新研究でわかった「子どもの最高の脳をつくる6つのサイクル」が一冊に

ディスカヴァー・トゥエンティワンは12月20日(金)、『0〜5歳 賢い脳のつくりかた スタンフォード大学博士でシリコンバレーで2児を育てたママの脳科学育児コンサルティング』(キム・ボギョン著、簗田順子訳)を刊行しました。

『0〜5歳 賢い脳のつくりかた スタンフォード大学博士でシリコンバレーで2児を育てたママの脳科学育児コンサルティング』

世界の最新研究が導く「頭のいい子」の育て方

同書は、韓国で発売後、即増刷となったベストセラー本。

・「偏食の原因は?」
・「外遊びって必要?」
・「読み聞かせは何歳から?」
・「スマホは1日何時間まで?」


この1冊で、小手先の技術ではない、子育てでおさえておくべき6つの視点が手に入ります。育児も仕事(や家事)も両方頑張りたいママパパに贈る育児書です。

脳科学が示す「6つのサイクル」

スタンフォード大学で意思決定神経科学を専攻した脳科学博士が、最新の研究成果をもとに、子どもの脳を育てる6つの重要な要素を紹介します。

脳科学が示す「6つのサイクル」

睡眠:最高の睡眠環境をプレゼントする方法
食事:脳の発達に必要な栄養素と食習慣
運動:動く脳は賢く育つメカニズム
遊び:自我の発見と社会性を育む方法
読書:脳を成長させる読解力の育て方
デジタルメディア:賢く健康的な活用法

各トピックでは、「偏食の原因は?」「外遊びって必要?」「読み聞かせは何歳から?」「スマホは1日何時間まで?」など、現代の親が抱える悩みに、科学的根拠に基づいた解決策を示します。

こんな人におすすめです!

こんな人におすすめです!

・教育書や教育法があふれているなかで、子どもにとって本当によい子育てが何か、その正解を探している人
・インフルエンサーにおすすめされた教育法におどらされ、何をしていいかわからなくなっている人
・寝かしつけがうまくいかない、子どもといつまで遊べばいいのかわからない人
・育児の負荷を減らしたい、でも子どものためになることをしたい人

紙面イメージ

紙面イメージ

書籍内容

【目次】
はじめに

第1部 究極の24時間を設計しよう
〜脳の基礎をつくる3つのサイクル〜


サイクル1 睡眠【最高の睡眠環境をプレゼントしよう】
サイクル2 食事【脳の発達に必要な栄養素と食習慣】
サイクル3 運動【動く脳は賢く育つ】

第2部 バランスのよい日課で潜在力を呼び覚まそう
〜脳の才能が花開く3つのサイクル〜


サイクル4 遊び【自我の発見と社会性の始まり】
サイクル5 読書【脳を成長させる読解力の秘密】
サイクル6 デジタルメディア【メディア習慣、最初から賢く健康に】

おわりに
実践応用 うちの子のゴールデン日課表
もっと知りたい親のための脳科学基礎講座
用語説明
参考文献

【著者紹介】

キム・ボギョン Bokyung Kim/脳科学博士
高麗大学心理学科修了後、アメリカのスタンフォード大学で意思決定神経科学を専攻し、心理学博士の学位を受けた。人の脳がどのように意思決定を下すかが主な研究テーマ。自身が開発・運営するサービス「スタジオビー脳開発研究所」では、両親に脳科学と心理学をベースとした子育てコンテンツを提供。健康でバランスのとれた脳発達のための子どもたちの行動と環境改善をコンサルティングしている。現在は、米国カリフォルニアのシリコンバレーで二人の子どもを育て、多様な企業、スタートアップ、学校などとともに自己統制および意思決定能力を発達させる行動ブログラムを研究開発している。

訳/簗田順子 やなだ・じゅんこ
北海道生まれ。道産子のくせにウィンタースポーツはすべて苦手。古地図、古文書、古い戸籍と歴史小説が大好き。健康維持のためのウォーキングも「地下街」で実行する超インドア派。主な翻訳書に『ある継母のメルヘン』(KADOKAWA)、『好きに生きても大丈夫いつも人に気を遣ってばかりで自分を見失ってしまったあなたへ』(SBクリエイティブ)、『+1cm たった1cmの差があなたの世界をがらりと変える』(文響社)、『最高の自分をつくる人生の授業』(ディスカヴァー)。

【書籍情報】

タイトル:『0〜5歳 賢い脳のつくりかた』
発売日:2024年12月25日(オンラインストア12月20日先行発売)
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
仕様:四六判/384ページ
ISBN:978-4-7993-3114-9
書誌URL:https://d21.co.jp/book/detail/978-4-7993-3114-9


ディスカヴァー・トゥエンティワン
http://www.d21.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-