
先輩ママに聞いた! 愛すべき、産後のほろ苦(?)エピソード #育児あるある
PR:ピジョン株式会社
出産はゴールではなく、スタート地点。これから始まる育児について、不安と楽しみな気持ちが入り混じっている人も多いのでは? 実際に、いざ育児がスタートしてみると、想定外の事態にてんやわんや……なんてことも。そこで今回は、先輩ママたちが経験したほろ苦くも愛おしい「育児あるある」をご紹介します!
あるある その1
やっと眠ったと思ったら……背中センサー発動!

先輩ママのアンケートでもっと多かった「あるある」が、寝かしつけ問題。もちろん、いつでもどこでもよく寝てくれる赤ちゃんもいますが、7割近くのママが「やっと寝たと思ったのに、離れるとぐずりだす」を経験したと回答しました。
経験者の先輩ママからは「赤ちゃんは泣くのが仕事なので、ちょっとくらい泣いても気にしすぎないこと!」(8歳児のママ/39歳)とのアドバイス。全力でママを求めてくれている!と大らかな気持ちで受け止めたいものですね。
―― 先輩ママVOICE ――
- 人感センサーがすごくて、いびきをかいて寝たと思ったのに離れた瞬間泣き出す(0歳児のママ/32歳)
- せっかく寝かしつけたのに、布団に寝かせた瞬間、背中にスイッチがあるかのように泣くことがあった(8歳以上の子を持つママ/39歳)
関連リンク
あるある その2
なんでこのタイミング!?な「うんち問題」

乳児のお世話の中でも頻度が高いのがオムツ替え。赤ちゃんのお肌はデリケートなので小まめに替える必要があるうえ、意外と手間がかかるものです。ちょうどいいタイミングで替えたいのがママの本音ですが、それがなかなか思いどおりにいかない模様……。替えた後すぐにおしっこやうんちをされて、がっくりしてしまうママも多いようです。
とはいえ、おしっこやうんちは赤ちゃんの健康状態を把握できるチャンス! 「大変なことの連続だけど、それでも喜びは大きいと思います。新しい世界が広がっているので一緒に頑張りましょう!」(3歳児のママ/38歳)との心強いコメントも。
―― 先輩ママVOICE ――
- オムツを替えた瞬間にいい笑顔でうんちをする(0歳児のママ/32歳)
- オムツを替えた直後におしっこをされてしまうことがよくあった(2歳児のママ/33歳)
- オムツ替え中に寝返りをしてなかなか替えられない(0歳児のママ/32歳)
関連リンク
あるある その3
悪気はないとわかってはいるけれど……(涙)

おもちゃよりも本物のスマホをいじりたがったり、ときには、おっぱい中に噛まれたり……予想外のことをするのが赤ちゃんです。まだ言葉でのコミュニケーションがとれないため、意思疎通もままならず、時には落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
ですが、「その瞬間は大変でも、少しずつ楽になっていきます。気長にいきましょう。つらい時は1人で考えず、抱えず、誰かに頼ってください」(7歳児のママ/35歳)と先輩ママからアドバイス。 気づけばできることのほうが増えていて、その成長に感動することは間違いありません! マイペースに我が子と向き合っていきたいですね。
―― 先輩ママVOICE ――
- 歯が生える直前がかゆいみたいで、歯茎の力が強く、乳首を噛みちぎられるかと思った(0歳児のママ/32歳)
- LINEをいじられて、勝手に上司へ意味不明な文章を送っていた(3歳児のママ/30歳)
- 昨日までは大好きだったヨーグルトを、今日は突然べーっと吐き出すことも多々(4歳児のママ/28歳)
関連リンク
みんな乗り越えてきたから大丈夫!
試行錯誤しながら子育てを満喫しよう

子育てまっさかりの先輩ママたちの声から、育児が決してラクなものではないと想像できましたよね。ですがそんな中、先輩ママたちもいろいろ試行錯誤しながら奮闘しているよう。先人たちからプレママさんへ、応援メッセージをもらいました。
- いろいろと本を読んだり気に病んだりしても、子どもそれぞれの個性があるので、案ずるより産むが易し、です(0歳児ママ/32歳)
- 全部を完璧にするのは無理だから、自分を許すポイントを作らないと疲れてしまうと思います。何より我が子の癒し効果は絶大なので、少しくらいのできないことは気にせず、ゆるく育児楽しんでください!(0歳児ママ/32歳)
- 肩の力抜いて下さいね! 頑張りすぎず、育児を楽しみましょう(8歳児ママ/37歳)
初めての育児はわからないことだらけで不安もあるはずですが、その分、我が子の成長を見守ることができる喜びはひとしおでしょう。どーんと構えて、これから始まる子育てライフをぜひ満喫してくださいね!
自分らしい家族の愛のカタチを見つけられる『コモドライフ』
多様性が尊重されるこの時代、妊娠・出産・育児も十人十色。ママだけでなく、赤ちゃんを愛するパパも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、家族みんながそれぞれに持っている赤ちゃんへの愛のカタチ、それをデザインする情報サイトが『コモドライフ』です。
音楽の発想標語で「気楽に」を意味する“コモド”な子育てライフを応援するコンテンツが満載! 自分らしい家族の愛のカタチがきっと見つかるはずです。
――・・ 合わせてこちらもチェック! ・・――
アンケート出典|2020年11月|マイナビウーマン会員にwebアンケートを実施|出産を経験した22~40歳の女性対象|有効回答数71件
提供:ピジョン株式会社