
離乳食のニラはいつから食べさせていい?赤ちゃん向けレシピ【管理栄養士監修】
ニラは香味野菜の1つとして様々な料理に多用されますが、離乳食に使っても大丈夫なのか疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 安全に離乳食づくりを進めていくために、ポイントをしっかりおさえていきましょう。
ニラ、赤ちゃんは離乳食でいつから食べていいの?

・後期の調理: 避けた方がいいが、もし食べさせる場合にはみじんぎりに
・完了期の調理:2~3mmのみじん切りにして加熱、もしくは加熱してからみじんぎりに
ニラはどんな野菜?
ねぎと同じなかまの植物で、硫化アリルという独特の香気成分を含みます。成長すると約40cmの長さになり、細長くやわらかい葉の部分を食べます。
栄養価が高い野菜

皮膚・粘膜の健康維持に欠かせないβ-カロテンを豊富に含みます。硫化アリルは、主要なエネルギー源となる糖質の代謝に欠かせないビタミンB1の吸収を高める働きがあります。その他にもビタミンE、ビタミンK、ビタミンCなども含み、栄養価が高いことで知られています。
ニラに含まれる硫化アリルは赤ちゃんにもOK?

硫化アリルの硫黄はヒトのからだをつくる成分の1つ。ですが、強い臭気や刺激に赤ちゃんはビックリしてしまうので、離乳食でたくさん使用することは避けます。
初めての時は少しから
ユリ科である玉ねぎやにんにくなどを摂取した場合と同様に蕁麻疹、下痢、腹痛などの症状が出ることがあります。初めて与える時は少量だけにして、いざというときのため医療機関への受診が可能な日時を考慮しましょう。
ニラの上手な選び方と保存方法
おいしいニラを食べるために、選び方と保存のコツを押さえておきましょう。
新鮮なニラの見分け方

葉先までピンとしていて張りがあり、においが強いものほど新鮮です。ニラは葉先が折れるとくさみが出てしまうため、調理するまで折らないように注意します。鮮度が落ちやすいのでなるべく早く食べきります。
冷蔵保存の方法
一度しおれてしまうと他の野菜と違い水につけても元に戻りません。新鮮なうちに霧吹きをして湿らせ、新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵室へ入れます。3~4日保存が可能です。
冷凍保存の方法
使い切れない場合は、1ヶ月程度保存ができるよう冷凍してみましょう。水で洗い、水けをふき取ったら3~4cm長さに切ります。再度しっかり水けをふき取り、保存袋に入れて冷凍します。1回分の使う量が決まっていれば、ラップに包んで小分けにしておいてもよいでしょう。
ニラの離乳食レシピ!
最後に1歳ぐらいから食べられるニラを使った離乳食レシピをご紹介します。
<離乳完了期のレシピ>ニラと豆腐のあんかけ

材料(作りやすい分量)
・ニラ 5g
・絹ごし豆腐 25g
・だし汁 大さじ2
・醤油 小さじ1/4
・砂糖 小さじ1/4
・水溶き片栗粉 適量(水:片栗粉=1:1)
作り方
① ニラは熱湯でゆでて2~3mm大のみじん切りにする
② 絹ごし豆腐は1cmの角切りにする
③ ①・②とだし汁を合わせ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で30~40秒加熱する
④ ③に醤油、砂糖、水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再度電子レンジ(600W)で10~20秒加熱する
<離乳完了期のレシピ>ニラ卵焼き

材料(1回量)
・ニラ 5g
・卵 30g
・だし汁 大さじ1
・醤油 少々
・油 少々
作り方
① ニラは熱湯でゆでて2~3mm大のみじん切りにする
② 全卵はよく溶きほぐし、①と調味料を加えてよく混ぜ合わせる
③ 弱火で温めた卵焼き器(小さめのフライパンでもOK)に油をひいて②を全て流し入れ、しっかり火を通す
④ ③をくるくると巻いてラップを敷いた皿に移して包む。少し冷めたらかるく指で押さえて形を整える。手づかみしやすいように3~4等分に切る
<離乳完了期のレシピ>ニラと春雨のスープ

材料(1回量)
・ニラ 5g
・豚ひき肉 15g
・春雨(じゃがいもでんぷん) 3g
・醤油 小さじ1/2
・塩 少々
・ごま油 少々
・スープ用の熱湯 大さじ3
作り方
① ニラは熱湯で茹でて2~3mm大のみじん切りにする
② 豚ひき肉は熱湯に入れ、菜箸で混ぜてほぐしながら茹で、水けをきって冷ます
③ 春雨は水やぬるま湯でもどしてから熱湯でくたくたに茹で、1~2cmの長さに切る
④ 小鍋にスープの材料を入れて火にかけ、①~③を加えてひと煮たちさせる
まとめ

ビタミンが豊富で、肉の生臭みをやわらげる効果があり、離乳完了期に食べ慣れるのであれば重宝する食材です。しかし必ず食べさせたい食材ではないので、赤ちゃんが食べたい気持ちや好みを一番に考え、様子を見ながらあげてくださいね。
(文:関水芳江 先生、監修:川口由美子 先生)
※挿入画像はイメージです