
節分の由来を簡単に解説|子どもに伝えるポイントや具体例も紹介
節分は古くからの風習ですが、由来を知らない人も少なくありません。曖昧なまま子どもの「なぜ?」に答えるのは難しいものです。子どもに簡単に説明するためには、詳しく知る必要があるでしょう。 この記事では、節分の由来を詳しく解説。子どもに簡単に節分の由来を説明するポイントも紹介しています。
2022年の節分はいつ?


節分は、家内安全や無病息災を願って厄除けを行う風習のこと。2022年(令和4年)の節分は2月3日(木曜日)です。恵方は北北西。節分の日は、豆まきや柊鰯飾り、恵方巻など家族で厄払いを行いましょう。
節分の由来とは


節分を子どもに説明するには、まず大人が節分について理解する必要があるでしょう。
最初に、節分の由来や豆まきをする理由などを紹介していきます。
節分の由来
節分の由来は、飛鳥時代に行われていた宮廷行事「追儺(ついな)」と言われています。追儺は中国から伝わってきた厄除けの儀式で、新しい季節を無病息災で過ごせるようにという願いを込めて行われるもの。元々は立春、立夏、立秋、立冬の年4回行われていました。
現在の節分は簡略化され、1年に1度立春前に行われる形が定着しています。
豆をまく理由
大人でも「どうして豆をまくの?」「豆じゃないとだめなの?」と思ったことのある人は多いでしょう。
日本では古くから穀物に厄除けの力があると考えられていました。さらに、豆は「魔目」「魔滅」などと言われ、鬼を払う力があると信じられています。
そのため、日本では鬼を払う際に豆を投げつける「豆まき」が行われているのです。ちなみに、節分に使われるのは大豆を炒って作る「福豆」。福豆は、節分の前に神棚にお供えして神仏の加護を頂くのが習わしとされています。
イワシの頭を飾る理由
節分では、鬼を除けるために鰯(いわし)の頭と柊の小枝を挿した柊鰯(ひいらぎいわし)を飾ります。
元来、臭いが強いものには厄除けの力があると考えられ、焼くと強く臭って多くの煙を出す鰯は鬼除けの力を持つとされています。また、柊は葉の棘が鬼の目に刺さり鬼を退けるとして、節分飾りに使われているようです。
恵方巻きの由来
恵方巻きは七福神にちなんだ7種の具材を入れた太巻きを、恵方に向かって無言で食べきるという節分の風習です。
商いに重きを置いていた関西で商売繁盛や厄払いを願って行われてきたものですが、現在では関東でも恵方巻きの文化が広がりつつあります。
子どもも簡単にわかる! 節分を説明するときのポイント


節分の由来や理由について紹介してきましたが、これらを全て子どもに説明しても理解するのは難しいでしょう。
子どもに節分を説明するときは、内容をかいつまんで簡単に説明してあげる方が伝わりやすくなります。なるべく難しい言葉を使わず、大まかに説明することを意識してみてください。
具体的に説明していきますね。
「節分って何?」と聞かれた場合
節分について説明する時には、厄除けであることを簡単に伝えてみましょう。
「節分は1年に1回、春が来る前に次の春が来るまで皆が元気で過ごせますようにって神様にお願いする日のことだよ。節分では悪いことをする鬼を追い払ったりもするよ。」
厄除けの儀式であることと、厄の象徴である鬼の話を分けてあげると小さい子どもでも分かりやすくなります。
「どうして鬼は外、福は内って言うの?」と聞かれた場合
豆まきの掛け声については疑問を感じる子どもも多いようです。
「鬼はおうちの外に追い出して、おうちに幸せを持って来てくれる福の神様は中に入ってきてくださいって呼ぶためだよ」
「幸せ」が分かりにくい子どもには、「良いことしてくれる神様」や「嬉しいことを運んできてくれる神様」などの言い方もおすすめです。
「どうして豆を投げるの?」と聞かれた場合
大人でさえ疑問に思うのですから、子どもも不思議に感じやすい豆を投げる意味。ちょっとオーバーに説明してあげると理解しやすくなります。
「豆まきの豆は福豆っていう特別な豆なんだよ。福豆は神様のパワーが詰まってて、鬼をやっつける力があるの」
これでも理解しにくい小さな子どもには「鬼は豆が嫌いだからだよ」と説明してあげても良いでしょう。
「どうして豆を食べるの?」と聞かれた場合
炒り大豆のような小さくて硬い豆は、誤嚥や窒息の恐れがあるため5歳未満の子どもには与えないよう注意喚起されています。しかし、大人が福豆を食べる姿を見ると疑問に感じることもあるでしょう。
「鬼をやっつけられる強い豆を食べると体が強くなるって言われてるからだよ。でも●●ちゃん(くん)は、鬼をやっつけられる位強いから食べなくても大丈夫そうだね。」
大人が食べているからと福豆を欲しがる子どもには、卵ボーロなどを年の数だけあげても良いですね。
他にもこんな教え方がある! 保育園・幼稚園での教え方


子どもによっては、言葉だと理解しにくいということも少なくありません。その子にあった説明の仕方を選んであげることが大切です。
小さな子どもに節分の由来を簡単に説明する際、保育園や幼稚園では以下のような方法を行うこともあるそうです。
絵本
節分を題材にした絵本を読み聞かせする方法は、普段から絵本に慣れ親しんでいる子どもにおすすめ。可愛らしい鬼の絵本なら、子どもも鬼を怖がらずに節分の由来を理解しやすいでしょう。
人形劇
鬼役や豆まき役に分かれて節分をモチーフにした人形劇をするのもおすすめです。
鬼の人形が無い場合には、画用紙などで作った鬼のお面を人形に貼り付けても良いでしょう。可愛いパペット人形を使うと、子どもも夢中でお話を聞いてくれます。
まとめ
子どもに節分の由来を説明する方法について紹介してきました。子どもが節分に興味を持つのはとても良いことです。風習やしきたりに「なぜ?」を感じることで、さまざまな気付きがあることでしょう。
今回紹介した簡単な説明方法を参考にして子どもの疑問を解消し、親子で節分を楽しんでみてください。
(マイナビ子育て編集部)