
雛人形の由来とは? 起源や保管方法・飾り方の注意点まとめ
女の子のお祝い事である桃の節句。季節行事として楽しむだけでなく、歴史や由来などを知って、お祝いをすると、きっと喜びに満ちあふれたものになるはず。雛祭りに飾る「雛人形」について、詳しく解説していきます。
時代別に見る雛人形の歴史


雛祭りに飾られる雛人形、そもそもどういったものなのでしょうか? 女の子の節句を季節行事として楽しむだけでなく、今回はその歴史についても触れてみましょう。
雛人形とは
その起源は幾つかの説があり、源流のひとつとされているのが、平安時代以前に中国から伝わった3月3日に行われる上巳節会で行われた、自分の穢れを人形(ひとがた)に擦り付けて川に流す風習が元になっていると言われています。これが後の流し雛の原型になったというわけです。ちなみに上巳とは3月の最初の巳の日を指しますが、中国で魏の時代に3月3日に固定され、のちに日本でも3月3日に固定されました。
平安時代 ~
上巳節会の人形とは別に、平安時代には宮中や公家の家で、「ひいな」と呼ばれる人形を用いたママゴトのような遊びが行われていたという記録が残っています。雛祭りが「ひなあそび」と呼ばれるのは、そのためです。これがもうひとつの源流とされています。この「ひいな」と上巳節会の流し雛が合流して、3月3日の雛人形になっていったと言われています。
室町時代には、男女一対の雛人形を贈答するようになりました。そしてこれを3月3日の夜に枕元に飾り、次の日に神社に預けてお祓いをしてもらい、翌年の3月にまた家に持ってくるという風習ができあがりました。これは、穢れを人形に託して祓う、流し雛の風習から来ています。
江戸時代 ~
江戸に入り、雛人形は、災厄を身代わりさせる意味合いから、身分の高い女性の嫁入り道具になっていきました。古代の人形(ひとがた)の形である立雛もこの時期までは多く作られていましたが、時代が下り、座り雛が主流となっていきました。
男女の内裏雛がワンセットとなっている寛永雛を元に、十二単の元禄雛や大型の享保雛など、精巧で華美なものへと発展していきました。江戸幕府が贅沢を戒めた享保年間には、わずか数センチの芥子雛も発明され一斉を風靡しました。
江戸後期になると、人の代わりに穢れを背負うという意味合いは薄れて、女の子の幸福を祈るものとしての意味が主流になっていきました。同時に、武家や町人社会では、縁起物として、官女や囃子がくわえられた段飾りが発展していきました。
宮中や公家では男女一対の雛人形が用いられ、本物志向として有職の作法に従った衣裳を用いた有職雛などが生まれました。その有職雛の庶民版アレンジがとして古今雛も生まれ、これが現在の雛人形の原型になっていると言われています。
雛人形を飾る時期はいつ?


桃の節句は3月3日。その日にお祝いの行事をするとして、一体いつから飾るのがよいのでしょうか。また「雛人形を早くしまわないと婚期が遅れる」などという言葉を聞いたこともあるかもしれませんが、しまう時期はどれくらいがいいのでしょうか。
雛人形を飾る時期
旧暦で春の初めとされる立春から、2月の中頃までに飾るのが望ましいでしょう。節分で鬼を追い出し、厄を祓い、春を迎えて雛人形を飾るという流れになります。日取りは、大安吉日がよいとされていますが、それほどのこだわりは必要ありません。注文した雛人形を初めて飾る年は、状態のチェックの意味もあり、少し早めに飾るようにしましょう。
雛人形をしまう時期
2週間以内を目安に、天気のよい日を選んでしまいましょう。天気のよい日が望ましいというのは、しまう時になるべく湿気がこもらないようにするためです。特に絹が多く使用されている高級な品ほど湿気に弱いものです。しかし、春の天気のよい日には黄砂の飛沫量が多くなります、こちらも雛人形の大敵です。黄砂の時期前にしまう方が安全でしょう。
雛人形を早くしまわないとその家の娘の婚期が遅れる、ということがよく言われますが、これは迷信で、あまり深く考えなくてよいでしょう。飾る時期、しまう時期ともに、地方によって異なる場合があります。いま住んでいる地域の風習も調べておくほうがよいでしょう。特に旧暦で雛祭りを行う地域では、梅雨入りまでの日にちが少ないので、早めにしまう習慣があります。
高級雛人形の保管方法とは
雛人形は非常に高価なもの。また、素材もさまざまあります。大切に保管して、できるだけ長持ちさせたいもの。どのようにしまっておくとよいのでしょうか。
説明書の指示に従う
基本的な注意点が幾つかありますが、素材や制作方法などによって、若干異なる部分が生じてきます。必ず、取扱説明書や購入したお店の指示に従いましょう。
絹と同様の取り扱いをする
高級な雛人形ほど、衣装、髪の毛などに絹が多く使われています。絹製品を扱う際の注意点と多く通じる部分があります。
絹の3大天敵は、紫外線・湿気・害虫です。紫外線は変色を引き起こします。飾っているときも、日光には直接当てないように気をつけましょう。カビを避ける為には湿気と高温を避けることが必要です。和装用の乾燥剤などを使用して、保管場所にも注意しましょう。
また、湿気は害虫をも引き寄せます。防虫剤や防虫素材には、絹やその他の使用素材を傷つけるものもありますので、選択には十分に注意しましょう。天然樟脳が使われることが多いですが、直接触れると金属部分は反応を起こしますので注意が必要です。現在では雛人形用専用の防虫剤などもあります。利用するのもひとつの手です。
雛人形の本来の目的


雛人形は飾るのがメインなもの。一体、どのようにして生まれ、どのような意味があるのでしょうか。
元来雛人形の持つ意味合いとは
元来は、人の穢れを代わりに背負うという意味合いがありました。江戸期を通して、この意味合いは段々と薄れていきました。
現代の雛人形の意味合いとは
現代では、女性の幸せを願う節句の年中行事のアイテムとなっています。元々、嫁入り道具という意味合いがあったところから、母方の祖父母が孫娘に買う場合が多かったのですが、これも時代とともに、両方の実家が折半するなど、あまりこだわりのないものとなっています。
地域によって並べ方がちがう


伝統行事は地域によってしきたりなど異なることが多いもの。雛人形の場合は、並べ方が違います。地域によってどんな違いがあるのでしょうか。
京都の雛人形の並べ方
京都を中心とした関西では、左(向かって右)が男雛、右(向かって左)が女雛となります。これは古式と呼ばれ、陰陽説の考え方に基づいた並べ方です。上手にあたる左(向かって右)が、陽である男、下手にあたる右(向かって左)が、陰である女、という考え方です。
関東の雛人形の並べ方
関東では、逆に、右(向かって左)が男雛、左(向かって右)が女雛となります。これは一説によると、明治以降の西洋化の流れの中で、大正天皇の即位式では、天皇と皇后が西洋に習った立ち方をして、それを模した配置が一般的になったものとも言われています。その他、昭和天皇の即位礼を模したなど諸説ありますが、史料焼失などの影響により、確かな所はわかっていません。
まとめ
日本の伝統的な節句の行事、初節句、雛祭り、それを彩る雛人形。今後も長らく、家庭の中で楽しんでいきたいものですね。合わせて、雛人形の選び方のコツもご覧下さい。