【2022年版】12月7日 今日はなんの日? ~366日、毎日がとくべつな日!~
12月7日はなんの日?どんな日? 「366日、毎日がとくべつな日!」をテーマに、この日の記念日、季節を感じる年中行事、この日に生まれた歴史上の偉人や有名人など、この日がどんなふうにとくべつな一日なのかをくわしく紹介しています。 2022年12月のカレンダー、祝日、二十四節気、戌の日も紹介しますよ。
12月7日 今日はなんの日?
12月7日はなんの日? この日がどんなふうにとくべつなのかを見てみましょう。
12月7日はクリスマスツリーの日
12月7日は、クリスマスツリーの日。1886年(明治19年)のこの日、日本で初めてクリスマスツリーが飾られました。
クリスマスツリーが飾られたのは、神奈川県横浜市にある食料品などを扱っているお店・明治屋。このときは、横浜に滞在していた外国人の船乗りのためにクリスマスツリーを飾ったといわれています。
その後、1900年(明治33年)には東京の明治屋銀座店でもクリスマスの飾り付けがおこなわれるようになり、この時期にクリスマスツリーや飾り付けをする習慣は全国に普及していきました。
12月7日は世界KAMISHIBAIの日
12月7日は、世界KAMISHIBAIの日でもあります。
この日は、“紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくこと”を目的として、紙芝居文化の会によって2018年(平成30年)に制定された記念日です。日付は、同会が創立した2001年(平成13年)12月7日にちなんでいます。
記念日名は、紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいという思いから「KAMISHIBAI」と表記しています。
毎年この日には、日本国内だけでなく世界各国で紙芝居の実演などがおこなわれています。
12月7日の記念日・年中行事いろいろ
12月7日は、こんな日でもあります。
国際民間航空デー
神戸開港記念日
12月7日のできごと
この日にあったとくべつなできごとを紹介します。
1800年12月7日 伊能忠敬、日本地図の作成を始める
1857年12月7日 江戸城にハリス駐日アメリカ総領事が登城
1917年12月7日 アメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告
1917年12月7日 千葉県野田市に野田醤油(現:キッコーマン)が設立
1941年12月7日 真珠湾攻撃(米国時間)
1950年12月7日 池田勇人蔵相の「貧乏人は麦を食え」発言
1955年12月7日 長崎市とアメリカ合衆国セントポール市が都市提携。日本初の姉妹都市誕生
1958年12月7日 東京タワーの公開が始まる
1972年12月7日 最後の有人月宇宙船「アポロ17号」打ち上げ
1995年12月7日 木星探査機「ガリレオ」木星軌道に投入
1997年12月7日 介護保険法公布
1999年12月7日 年金改正法成立
2012年12月7日 三陸沖地震が発生
12月7日が誕生日の偉人・有名人
この日が誕生日の偉人・有名人を紹介します。
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ/彫刻家、画家、建築家
レオポルト・クロネッカー/数学者
ロベール・ウーダン/マジシャン
与謝野晶子/作家、歌人、女性解放思想家
矢数道明/医師、医史学者
舟越保武/彫刻家
森下洋子/バレリーナ
さだやす圭/漫画家
岡千秋/作曲家、演歌歌手
古舘伊知郎/フリーアナウンサー、キャスター
角田美喜/ミュージシャン
宮本笑里/ヴァイオリニスト
寺田克也/イラストレーター
菊地英昭/ギタリスト
尾美としのり/俳優
香川照之/俳優
いしだ壱成/俳優
伊藤かずえ/女優
佐藤康恵/女優
河奈さつき/フリーアナウンサー
ティノ・マルティネス/元プロ野球選手
羽生結弦/フィギュアスケート選手
林泰文/俳優
松尾諭/俳優
ホーキング青山/お笑いタレント
鈴木拓/お笑いタレント
畠中悠/お笑いタレント
前田旺志郎/お笑いタレント、俳優
髙木大成/元プロ野球選手
永尾亜子/フジテレビアナウンサー
藤咲彩音/アイドル
山下彩耶/アイドル
12月7日が誕生日のキャラクター
この日が誕生日のキャラクターを紹介します。
犬吠埼樹/結城友奈は勇者である
京谷賢太郎/ハイキュー!!
市ヶ谷知雪/やがて君になる
若林源三/キャプテン翼
坂上数馬/ようこそ実力至上主義の教室へ
12月7日生まれの人の星座・誕生石・誕生花
星座:いて座
誕生花:カランコエ、ダイモンジソウ
誕生石:トルコ石、タンザナイト、ラピスラズリ
2022年の12月7日は水曜日・赤口・大雪
2022年12月7日は水曜日、六曜は赤口です。
赤口(しゃっこう)は魔物が棲む、すべてが滅するなどといわれてあまり縁起のよくないとされる日ですが、正午だけは吉とされていますよ。
2022年12月7日は、二十四節気でいう大雪の日でもあります。
2022年の12月7日の次の祝日・休日や年中行事、暦の上での季節を紹介します。
<関連記事>【2022年度(令和4年度)】かわいい年間カレンダー♡六曜・二十四節気・雑節・戌の日がわかる
2022年12月7日の次の祝日・休日
2022年12月7日の次の国民の祝日は、元日:1月1日(日)です。
一年に16日ある「国民の祝日」。ただ、現在の12月には国民の祝日がありません。
平成の時代には、12月23日は「天皇誕生日」という祝日でした。しかし、令和になって天皇誕生日は2月23日に移り、12月23日は「平成の日」に……なることはなく、現在では平日になっています。
<関連記事>【2022年度の祝日はいつ?】国民の祝日と連休チャンスをすべて紹介♪
2022年12月7日に近い年中行事
2022年12月7日、いよいよ年の瀬が迫る12月の年中行事といえば、そう、もうすぐクリスマス:12月25日(日)ですね。
クリスマスは、サンタクロースがトナカイに曳かせたそりに乗ってやってきて、いい子にしていた子どもたちにプレゼントを配る日……ということになっていますが、本来は「降誕祭」といって、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教のお祭りです。といっても、実際にイエス・キリストの誕生日がこの日だとわかっているわけではないそうで、一説によると、世界中で祝われていた冬至のお祭りに近いことから、この日が選ばれたともいわれています。
クリスマスが過ぎれば、あっという間に大晦日(おおみそか):12月31日(土)。
もともと、晦日(みそか)とは、月の最終日を指す言葉で、「つごもり」「かいじつ」と読むこともあります。大晦日とは、晦日のなかの晦日、一年の最後の日を指す言葉。年越しそばを食べたり、除夜の鐘の音を聞いたりしながら、一年を振り返ってみてくださいね。
2022年12月7日の二十四節気
2022年12月7日は、二十四節気でいう大雪(たいせつ)の日にあたります。
一年には季節の移り替わりを表す節目の日が二十四あり、二十四節気といって、暦の上での季節の移り変わりを表しています。
大雪(たいせつ):12月7日(水)とは、冬が本格的に訪れるころ。また、雪がたくさん降り始める時期のことです。
大雪の次の節気は、冬至(とうじ):12月22日(木) 。1年の内で、日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日のことです。
<関連記事>二十四節気とは? 日本に流れる24の季節の意味と2022年の日付を紹介♪
2022年12月7日の次の戌の日
2022年12月7日の次の戌の日は、12月11日(日)【仏滅】です。
犬はたくさん子を産むことから、安産祈願に行くなら「戌の日」を選ぶと縁起がいいといわれます。
年に「子(ね)年」、「丑(うし)年」、「寅(とら)年」などの干支(えと)があって、12年に1度、順にまわってくるように、日にも「子(ね)の日」、「丑(うし)の日」、「寅(とら)の日」などと干支(えと)があって、12日ごとに繰り返しまわってくるのです。
さらに次の戌の日は、
12月23日(金)【赤口】
です。
<関連記事>【2022年戌の日カレンダー】戌の日とは? 安産祈願や腹帯について解説
(執筆協力:エボル/イラスト、画像デザイン:さくらいけいこ/構成:マイナビ子育て編集部)