
短くないのに……ショートケーキの「ショート」の意味とは?
チョコレートケーキはチョコレートが使われているからチョコレートケーキ、チーズケーキはチーズが使われているからチーズケーキ。では、ショートケーキはなぜイチゴケーキでもなく、クリームケーキでもなく、「ショートケーキ」という名なのでしょうか。今回は、ショートケーキの気になる「ショート」の由来をご紹介します。
ショートケーキの「ショート」=「短い」じゃない!?

「ショート(short)」は英語で「短い」の意味。
日本でも、「ショートカット(短い髪)」や「ショートパンツ(短いパンツ)」などの言葉で、馴染みがありますよね。
でも、ショートケーキにまったく「短い」イメージはなし。サイズだって、商品によってばらばら……。なぜ生クリームのケーキが「ショートケーキ」と呼ばれているのでしょうか。
実は「short」には「短い」だけでなく「砕けやすい」「もろい」「サクサクする」といった意味があります。
海外でショートケーキはショートブレッドとも呼ばれ、サクサクしたビスケット生地を使ったものが一般的。それを日本人好みのフワフワした生地にアレンジし今のスポンジを使ったケーキになったのですが、「ショートケーキ」という名前だけは残ったというわけです。
ショートケーキの由来はほかにも諸説あり

とはいえ、上で紹介したショートケーキの名前の由来は諸説あるうちのひとつ。ほかにも以下のような説があります。
日持ちが短いからという説
ショートケーキには、生クリームや生の果実など、鮮度が重要となる材料が使われています。そのため、消費期限は長くありません。
日持ち期間が短いことから、「ショート」の言葉が用いられたという説です。
短い時間で作れるからという説
同じくショート=短いの意味で、短い時間で作れるからショートケーキの名前になったという説もあります。
ただ、ショートケーキを作るには、スポンジを焼いたりクリームを泡立てたりとなかなかに手間がかかるイメージが……。
この説には違和感を覚える人も多いかもしれませんね。
ショートニングを使っているからという説
ショートニングを材料として使っているから、という説もあります。
ショートニングは、主に植物油を原料としている食用油脂。ショートニングを用いることでさっくりとした焼き上がりにできるため、パンやクッキーなどによく使われます。
海外のショートケーキはサクサクした食感のものが主流なのでショートニングが使用されていたのでしょう。
まとめ
ショートケーキの「ショート」ひとつとってもいろいろな説があるのですね。
よくよく見てみると、ショートケーキに限らず、シュークリームやエクレア、パフェなど、「なんでその名前になったの?」と思うお菓子はたくさん。
この機会に、さまざまな食べ物の名前の由来を調べてみるのも楽しいかもしれませんよ。