
茅乃舎から、離乳食に使える「赤ちゃんのための和風だし・洋風だし」が新登場! 新商品説明会&試食会レポート
「茅乃舎だし」を手掛ける久原本家グループが2月10日、「赤ちゃんのための和風だし・洋風だし」を新発売! それに先駆けて、メディア向けの説明会・試食会を1月27日に開催するということで、「茅乃舎だし」のファンである筆者も駆けつけました。
久原本家のママ・パパ社員が企画・開発
みなさんは、「茅乃舎だし」を使ったことありますか? 厳選された国産素材を使用しただしパックで、家庭でも本格的な和食の味が楽しめるすぐれものです。そんな茅乃舎だしを手掛ける久原本家が今回、赤ちゃんの離乳食に使える「赤ちゃんのための和風だし・洋風だし」を新発売! 食塩不使用(※)で国産のだし素材のみを使用した、安全で安心な赤ちゃんのためのだしです。
※「赤ちゃんのための和風だし」は、海産物由来の塩分が含まれます

離乳食期の悩みとしてよく挙がるのが、「一から手作りしたいけれど、忙しくてできないことに罪悪感を感じる」「中期になり、今まで食べていたものを急に拒むようになった」「栄養などを考えると、メニューが似たようなものになりがち」といったもの。そんなママパパのリアルな悩みに応えるべく、子育て経験のあるママ・パパ社員で企画・開発して完成したのが、この「赤ちゃんのための和風だし・洋風だし」なのだそう。
素材のうまみを引き立てた、食塩・調味料不使用のだしパック

開発にあたっては、社員の方が「我が子にも安心して食べさせてあげられる」ことを最重視。食塩も調味料も一切使わずに、厳選した国産の素材を使用し、煮出すだけで簡単に本格的なだしがとれるだしパックを実現しました。
風味は、かつお節・真昆布・椎茸・焼あごのまろやかなうまみが引き立つ「和風だし」と、玉葱・かぼちゃ・キャベツ・とうもろこしのやさしい甘みが引き出された「洋風だし」の2種類。赤ちゃんが最初に受け入れやすいのは甘みなので、「洋風だし」は5ヶ月ごろの離乳食初期から試せるそうですよ。

使い方は、通常のだしパックとほぼ同じ。鍋に水300~400mlとだしパックひとつを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出せばOKです。また、まとめてだしを作っておき、製氷皿などでキューブ型にして冷凍保存しておくと便利。洋風だしはだしがらを活用することもできるそうですよ。
管理栄養士監修の離乳食レシピ30品も大公開!
離乳食のレシピ例はこちら。すべて試食しましたが、どれも優しい甘み、うまみが感じられ、赤ちゃんにも安心して食べさせてあげられそうなものばかり。

ちなみに、画像右下の和風だしのだしがらでつくるご飯のもとは大人用。だしパックの素材に黒ごまやあおさをプラスし、味付けして炒ったものですが、だしがらにも関わらずきちんと素材のうまみが残っており、ごはんがパクパクとすすむ味でした!
我が子はもう2歳で離乳食は卒業してしまいましたが、濃い味付けに慣れてしまわないかと心配なお年ごろでもあります。そんな時期の幼児食に活用するのもおすすめとのことでした。
2月10日公開予定のオフィシャルサイトでは、上記で紹介した4品のほか、管理栄養士が監修した離乳食レシピ約30品が公開されるそう。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
まとめ
多くのママ・パパが悩む、離乳食期の食事。この「赤ちゃんのための和風だし・洋風だし」は、「母乳やミルク以外で最初に口にするものだからこそ、素材や味わいにこだわったものを手作りしてあげたい」というママ・パパの願いに応えてくれる、心強いアイテムだと感じました。赤ちゃん期からきちんと素材の味を楽しめることから、将来的な食育にもつながりそうです。
ちなみに、きんちゃくに入ったギフトセットも発売されます! 離乳食に悩むママ・パパはもちろん、出産祝いを検討中の方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

赤ちゃんのための和風だし・洋風だし オフィシャルサイト
https://www.kubara.jp/special/baby/
※2025年2月10日公開予定
茅乃舎
https://www.kayanoya.com/
(取材・文:剛家朋子)