フォローアップミルクは何歳まで? 牛乳との違いと飲ませるメリット
赤ちゃんの成長に伴い、離乳食と並行して赤ちゃんにフォローアップミルクを飲ませるママも多いようです。子供にフォローアップミルクを飲ませる場合、何歳まで飲ませればよいのでしょうか? この記事では、フォローアップミルクの概要や飲ませ方のコツ、各メーカーのおすすめ商品などついて紹介していきます。
フォローアップミルクとは ミルクや牛乳との違い
フォローアップミルクって何かご存じですか? 育児用ミルクや牛乳との違いについて説明していきます。
フォローアップミルクとは
フォローアップミルクとは、離乳食完了期に入った赤ちゃんが離乳食だけでは摂れないカルシウムやミネラルなどの栄養素を補うために開発されたミルクです。
赤ちゃんが健康的に成長していくためには、離乳食などの食事を通してさまざまな栄養素を摂る必要があります。しかし、消化器官が未発達な赤ちゃんは一度に食べることのできる食事量にも限りがあり、なかには食べムラや好き嫌いが多い赤ちゃんもいるというのが現実です。
そんな時にフォローアップミルクがあれば、離乳食だけでは不足していた栄養素を赤ちゃんが手軽に補うことができます。
ミルクや牛乳とはどう違うの?
見た目には同じようなフォローアップミルクは、育児用ミルクや牛乳とはどう違うのでしょうか?
育児用ミルクは母乳の代替えとして限りなく母乳に近い栄養で、赤ちゃんが消化吸収しやすいようなつくりになっている、いわば赤ちゃんの「食事」です。
一方フォローアップミルクは、赤ちゃんに不足しがちな栄養素を補うためのサポート食品であり、牛乳の代用品の位置づけになります。牛乳は、コストもかからずタンパク質やカルシウムを手軽に摂取できますが、実は栄養素に鉄分がほとんど含まれていません。牛乳だけでは補えない鉄や鉄の吸収を高めるビタミンC、ミネラルが豊富に含まれているのがフォローアップミルクの特徴です。
フォローアップミルクを利用することで、離乳食後期や卒乳・断乳への移行期、また断乳後などに、離乳食だけでは補えなかった栄養素を補完することができます。
とはいえフォローアップミルクは必ずしも与えなければいけないものではないため、利用するかしないかは各家庭で判断してしまって問題ありません。
このように、フォローアップミルクは栄養素や使用時期などの面で、育児用ミルクや牛乳とは大きく異なります。
何歳まであげる? 時期や期間
実際にフォローアップミルクを使用するとなると、具体的にいつからいつまであげてよいものなのでしょうか?
フォローアップミルクをあげる時期や、与え方のコツについて詳しく見ていきましょう。
フォローアップミルクをあげる時期と期間
各メーカーから販売されている市販品のほとんどには「満9ヶ月〜3歳まで」という表示がありますが、フォローアップミルクはいつからいつまでに与えるという決まりはありません。
あくまで離乳食期に不足しがちな鉄分などを補うためのサポート食品としての利用をするためで、一般的には必要としていないまたは、使用しなかったという家庭も多くあります。
また、リアルな育児の現場では、フォローアップミルクを利用していた先輩ママ達の多くは、子供が1歳になるのを目安にフォローアップミルクの利用をやめたという声はよく聞きます。実際に筆者も子供にフォローアップミルクを飲ませていましたが、幼児食に進んだタイミングでフォローアップミルクの利用をやめたという経験があります。
味をいやがる子に飲ませるコツ
離乳食がうまく進まず、栄養面で心配なママにとってはフォローアップミルクを飲ませたい方もいると思います。だた、中にはフォローアップミルクの味を嫌がって飲んでくれない赤ちゃんがいます。
そのような場合、無理に赤ちゃんにフォローアップミルクを飲ませようとするのではなく、離乳食の味付けとして食事に混ぜみるのがおすすめです。赤ちゃんが食べやすそうなフレンチトーストや蒸しパンにフォローアップミルクを入れてみたり、シチューなど水分量が多い食事にフォローアップミルクを利用してみたりするのもよいでしょう。その他にも、フォローアップミルクをヨーグルトに混ぜてみるというアイデアもあります。
ミルクの代わりに寝る前や夜中に与えるのはOK?
就寝前などに赤ちゃんがフォローアップミルクを飲む場合、飲んでそのまま寝てしまうと赤ちゃんの虫歯リスクが高まる可能性があります。特に哺乳瓶を使って飲むと、歯にミルクが残りやすい傾向があるようです。
寝る前にフォローアップミルクを飲む時は、下記のような方法を試してみることで虫歯予防効果が期待できるようになります。
●哺乳瓶ではなくストローやマグを使って飲む
●フォローアップミルクを飲ませた後は湯冷ましや麦茶を与える
●フォローアップミルクを飲んだ後は必ず歯磨きをしたり、赤ちゃんが寝た後に歯を綿棒やガーゼで拭き取ったりする。
赤ちゃんを虫歯リスクから守るためにも、飲んだ後のケアはママがするよう心がけてくださいね。
フォローアップミルクの種類は? 選び方のポイント
最近では各メーカーから様々な種類のフォローアップミルクが販売されています。次はフォローアップミルクの種類や、選び方のポイントについてみていきましょう。
フォローアップミルクの主な種類
フォローアップミルクは、主に下記3つの種類に分けられます。
●大缶タイプ(粉)
●スティックタイプ(粉)
●キューブタイプ
大缶タイプは量がたっぷり入っていて、コスパも良いのが特徴です。スティックタイプは1本ずつ持ち運べるため、外出先でミルクを飲ませたい時に便利です。キューブタイプも同様にスプーンで計量する手間が省けるため、外出時や家事の忙しい間でもサッとつくることができるというメリットがあります。
自宅では缶、外出時にはスティックやキューブを使うなど、使う頻度や利用シーンに合わせて、各家庭に合ったタイプのフォローアップミルクを用意しておくとよいでしょう。
おすすめのメーカーは? 選び方のポイント
フォローアップミルクは、各メーカーからさまざまな種類のものが販売されています。配合成分はメーカーによって少しずつ変わってくることもありますが、あまり大差はないようです。
どこのメーカーのフォローアップミルクが良いか悩んでいるママは、あまり深く悩まず、赤ちゃんが好む味のものを選ぶと良いでしょう。
赤ちゃんに特にこだわりがなさそうな場合は、親の使い勝手やライフスタイルに合わせたものを選ぶのがおすすめです。
市販のフォローアップミルク6選
各メーカーが色々な種類のフォローアップミルクを販売しています。主なフォローアップミルク6選をご紹介します。
ぐんぐん(和光堂)
レトルトの離乳食や赤ちゃん用おやつといったベビー食品で、ママ達から絶大なる信頼を集めている和光堂からは、ぐんぐんというフォローアップミルクが出ています。ぐんぐんは、牛乳では不足しがちな鉄を100ml当たり1.33mg配合。さらに、16種類のビタミンとミネラル、DHAも配合されていて、栄養素をバランス良く補えるのが特徴です。また、顆粒が細かいため水に溶けやすく、急いでいる時や外出先でも使い勝手が良く便利なのがうれしいですね。
アイクレオ(江崎グリコ)
江崎グリコから出ているアイクレオは、体内でDHAに代わるα-リノレン酸を含むエゴマ油や、母乳に含まれる免疫成分のヌクレオチドを5種類配合するなど、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしてくれます。赤ちゃんが飲みやすいあっさり味で、ママ達からの人気を集めています。
ぴゅあ&たっち(雪印メグミルク)
雪印メグミルクのたっちは、病産院での広告宣伝を抑えることで毎日使いやすい価格を実現したコスパ抜群なフォローアップミルク。安いと言っても、牛乳では不足しがちな鉄のほか、カルシウムやビタミン類が豊富に含まれるほか、ガラクトオリゴ糖や5種類のヌクレオチドといった母乳成分の栄養素がたっぷり配合されています。母乳や粉ミルクからでも移行しやすい、甘すぎない自然なおいしさもポイントです。
つよいこ(雪印ビーンスターク)
雪印ビーンスタークのつよいこは、鉄分やカルシウム、DHAが豊富に含まれているのが特徴です。さらに、缶の側面には粉ミルクで世界初となる抗菌加工を施しているのもポイントで、味や栄養面だけでなく、衛生面でも安心して使うことができます。味は、食事に合わせやすい甘さ控え目タイプです。
チルミル(森永乳業)
森永乳業のチルミルは、鉄分、DHA、3種類のオリゴ糖やラクトフェリンなどがバランス良く配合されたフォローアップミルクです。形状は、スティックと缶のほかに、煮沸・電子レンジ消毒可能な専用ケースに詰め替えられる「エコらくパック」がラインナップ。缶タイプだとゴミがかさばってしまいますが、アルミ包装のエコらくパックなら使い終えたら袋を丸めてポイっと捨てるだけでOKなのがうれしいですね。さらに公式サイトには、チルミルを利用した離乳食レシピもたくさん掲載されているので、離乳食作りに悩むママはぜひ参考にしてみて下さいね。
ステップ(明治)
明治のステップは、コップ2杯分(400ml)で、1~3歳の幼児が1日に必要な鉄分・カルシウム、ビタミンC、ビタミンDの推奨量を100%摂取できる優れもの。さらに、11種類のビタミン・ミネラル、DHAも配合されていて、離乳食では不足しがちな栄養素をまとめて摂ることができます。
また缶タイプ2種類のほかに、5袋・16袋・48袋入りのキューブタイプが3種類ラインナップしていて、利用シーンに合わせて選べるのも魅力です。
まとめ
フォローアップミルクは必ずしも赤ちゃんに必要なわけではありませんが、ママが上手に利用してあげあることで赤ちゃんの元気な体づくりに役立ちます。フォローアップミルクのメリットやデメリットをきちんと理解した上で、赤ちゃんに合ったミルクを選んであげられると良いですね。