
【医師監修】生後3ヶ月の赤ちゃん、ミルクの量はどうする?混合の場合は?
授乳のリズムがだいぶ整ってくる生後3ヶ月。それでも赤ちゃんの飲む量が少なかったり多かったりすると不安になるものです。今回は目安となる育児用ミルク(以下ミルク)の量や混合栄養の進め方について解説します。
生後3ヶ月、4割以上の赤ちゃんがミルクを飲んでいる


国が行った赤ちゃんの栄養方法についての調査では、生後3ヶ月の赤ちゃんの10.2%がミルクのみ(人工栄養)、35.1%が母乳とミルクの両方を飲んでいる(混合栄養)という結果になりました[*1]。
生後1ヶ月時点と比べると、このころには混合栄養が10%ほど減り(45.2%→35.1%)、ミルクのみの子が増えている(3.6%→10.2%)ようです。
生後3ヶ月ってこんな時期
毎日違った表情や仕草を見せてくれる赤ちゃんですが、生後3ヶ月の発育・発達の状態はどのようものでしょうか。
体の大きさは?
生後3ヶ月の赤ちゃんの身長・体重のおおよその目安は以下の通りです[*2]。
身長
男の子:57.5~66.1cm 女の子:56.0~64.5cm
体重
男の子:5.12~8.07kg女の子:4.84~7.53kg
(3~97パーセンタイル)
体重は生まれたころのおよそ2倍にまでなって、抱っこの際のずっしりとした重みに成長を実感しますね。
なお、このころから体重の増え具合がやや緩やかになり、期待される増加としては1日平均15〜20gほどとなります[*3]。
うんちの様子は?
腸管の成熟にともない、頻繁だったうんちも生後3ヶ月ごろには回数が減り、水っぽさもなくなってきます。
うんちが固くて排便時に苦しそう・お尻を痛がる・泣く、回数が少なくお腹が張っているなどがあれば、便秘の可能性があります。悪化させないためにも、小児科を受診しましょう。
このころの赤ちゃんはこんなことができる!


首がすわり始めるので、お世話も楽になってくるでしょう。また、自分の手をじっと見つめる「ハンドリガード」をする赤ちゃんもいます。自分の握りこぶしを凝視するつぶらな瞳……いつもと一味違った表情が印象的です。
そのほか生後3ヶ月の様子はこちらの記事をご覧ください。
生後3ヶ月、ミルクの量は?


生後3ヶ月の赤ちゃんに育児用ミルク(以下ミルク)をあげる場合、どのくらいの量をあげればいいのでしょうか。
ミルクの量と回数の目安
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」には以下のような記載があります。
《育児用ミルクの場合》
授乳量は、子どもによって授乳量は異なるので、回数よりも1日に飲む量を中 心に考えるようにする。そのため、育児用ミルクの授乳では、1日の目安量に 達しなくても子どもが元気で、体重が増えているならば心配はない。
このころの赤ちゃんは、すでにある程度自分で飲む量を調整できるので、間隔や量をきっちり守らなくても大丈夫。ミルク製品などに記載されているものを目安に、赤ちゃんに合った適量をあげましょう。
生後3ヶ月の標準調乳量(cc)と1日の授乳回数

混合栄養の場合は?
母乳の状態や仕事などの生活スタイルの関係で、母乳とミルクの両方を授乳する混合栄養には、以下のようなバリエーションがあります。
①②の場合は、先に飲んでいる母乳の分があるので、ミルク量は目安よりも少なくなるでしょう。ママや赤ちゃんにあった方法を見つけてください。
まとめ


生まれたころに比べると体重が倍増し、首すわりもしっかりしてくる生後3ヶ月。1日5回、200cc程度がミルクの目安となりますが、これにこだわりすぎず、赤ちゃんの様子や栄養方法(ミルクのみか混合か)なども考えて調整しましょう。
(文:マイナビ子育て編集部/監修:梁尚弘 先生)
※画像はイメージです
[*1] 厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査」
[*2] 厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査」
[*3]厚生労働省「乳幼児身体発育評価マニュアル」
[*4]明治HP「赤ちゃんに必要なミルクの量を知ろう 標準調乳量」
[*5]森永はぐくみ製品パッケージ「標準使用量」
[*6]雪印メグミルクHP「『雪印メグミルク ぴゅあ』の上手な作り方 標準使用量」
[*7]雪印ビーンスタークHP「すこやか 標準使用量表」
[*8]アイクレオHP「月間別ミルク量の目安」
[*9]和光堂HP「はいはいの作り方 標準使用量表」
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます