生後3ヶ月の赤ちゃんの成長・発育は? 授乳や首すわり、スキンシップの注意点【小児科医監修】
生後3ヶ月の赤ちゃんは、すでに生まれた時のほぼ2倍の体重にまで成長し、首がすわりはじめるので縦抱っこでも安定するようになります。寝る時間もだんだん落ち着き、睡眠不足だったママも少し眠れるようになってきたのではないでしょうか? 今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんの発育状況と育児のポイントなどについてまとめました。
生後3ヶ月の身長・体重、授乳と排便回数
※画像はイメージです
生まれてから生後3ヶ月までの赤ちゃんは目をみはるほどのスピードで成長していきます。体重は新生児の体重のおよそ2倍にまで成長し、頬や腕、足に皮下脂肪がついて赤ちゃん特有のぷよぷよとした触り心地の体型へと変化します。生後3ヶ月を過ぎたあたりからは、成長速度が徐々に緩やかになっていくのが一般的です。
厚生労働省による身体発育値(3~97パーセンタイル、平成22年)では、生後3~4ヶ月児未満の身長・体重は以下の通りです[*1]。
・男の子 身長:57.5~66.1cm、体重:5.12~8.07kg
・女の子 身長:56.0~64.5cm、体重:4.84~7.53kg
では、この時期の赤ちゃんにはどのような特徴があるのでしょうか? 発育のおおよその目安を見ていきましょう。
首がすわり始める
生後3ヶ月目を迎えると、徐々に首がすわり始めます。首がすわると支えてあげる必要がなくなり、縦抱っこやおんぶをすることもできるようになるのでだいぶ楽になりますね。赤ちゃんを抱えたりおんぶしたりしながら家事をすることができたり、お風呂や着替えといった赤ちゃんのお世話も楽になっていきます。
ただし、いくら首がすわったからといっても油断は禁物です。また、生後3ヶ月を過ぎたから首がすわっていると思い込むのも危険です。赤ちゃんの成長には個人差があるので、3ヶ月あたりで首がすわる子もいれば少し遅れる子もいます。母子健康手帳に記載されている乳児身体発育曲線でも、3ヶ月は「約半数の子供ができるようになる月」となっています。首がすわったと思い込んで扱うと、首が変な形に曲がって気管を圧迫してしまうなど、大変な事態を招きかねません。生後4ヶ月を過ぎるくらいまでは気を許さず、赤ちゃんの様子を見ながら身体を支えてあげるようにしましょう。
首がすわったと判断できる主なポイントは、以下のとおりです。
<首すわりの判断ポイント>
・腹ばいの状態にすると自分の力で頭を持ち上げることができる
・仰向けに寝かせ、両手を持って45度まで引き起こすと頭がついてくる
素人目にはよくわからない場合もありますので、3~4ヶ月健診時に見てもらい、アドバイスを受けると安心です。
授乳のタイミングが一定になり始める
赤ちゃんによって飲む量や回数に個人差はあるものの、生後3ヶ月くらいになると授乳のリズムがだんだんと整い始めます。これは、体が大きくなって吸う力がついてくることで一度に多くの量を飲めることや、満腹中枢が発達し始めることで空腹や満腹を感じ、赤ちゃん自ら飲むタイミングや量を決められるようになるためです。赤ちゃんによっては以前より哺乳量が少なくなる場合もありますが、これは満腹を感じなかったときは与えられるだけ飲んだり、疲れたから飲むのをやめるなどしていたのが、満腹中枢が発達してからは自分で飲む量を調節するようになるためなので、特に心配はありません。
また、中には飲んでいる途中で飲むのをやめて辺りをキョロキョロしだしたり、おっぱいを飲み終わっても乳房をくわえて楽しんだりと、遊び飲みをし始める赤ちゃんもいます。
生後3ヶ月のミルクの量は以下の記事を参考にしてください。
ウンチの回数が少なくなる傾向に
新生児期(特に母乳育児の赤ちゃん)は比較的ウンチの回数が多く、赤ちゃんによっては1日10回以上ウンチをすることもありますが、生後3ヶ月頃から回数は減り、形状も水っぽいものからドロドロしたものへと変わっていきます。これは哺乳量が増えることと、お腹の中にある程度便をためられるようになるためで、腸管の成熟の1つの証拠です。
また、この時期から便秘が心配になるママも多いようです。1日に1回もウンチが出ないと不安になりますが、2~3日に1回でも定期的なペースで排便があり、よく飲んで元気で、下腹部が硬くなければ便秘ではないでしょう。便秘かどうかは、出ない日数よりもウンチをするときの状態を見て判断すると良いともいわれます。ウンチが固くて排便のたびに苦しそう、ウンチのたびに泣く、お尻を痛がるなどがあれば便秘の可能性があります。排便に不快感があるとウンチをするのを嫌がって便秘が助長されることもあるので、このような状態が見られたら小児科を受診しましょう。また、回数が少なくお腹が張っているような場合も便秘が疑われます。
生後3ヶ月の睡眠時間はどのくらい?
生後3ヶ月頃になると、赤ちゃんは昼と夜の区別がおおよそついてくるようになります。そのため、夜の入眠時刻が一定になる、夜4~5時間ほどまとまって寝るなどの変化が見られるようになります。ただし、赤ちゃんによってはまとまって寝る時間が日中になるなどの変化が見られるようになります。ただし、赤ちゃんによってはまとまって寝る時間が日中になるなど、昼夜が逆転している場合もあります。
睡眠時間を安定させるコツとは?
睡眠時間を安定させるには、生活リズムを整えてあげることが大切です。特に光環境は生活リズムの完成に大きく影響することがわかっているので、朝は早く起こして太陽の光を浴びさせ、夜は暗い環境で眠らせるよう心がけましょう。日中は明るくにぎやかな場所で過ごし、お散歩などの軽い活動を行うとなおいいですね。お昼寝の回数や時間、お風呂の時間をある程度一定にすると、より生活のリズムが安定することで睡眠リズムも整いやすくなります。
生後3ヶ月の赤ちゃんがするようになること
首すわりや授乳間隔、睡眠リズムなどの他にも、赤ちゃんによっては以下のような行動や特徴が見られることもあります。
手をじっと見つめる
赤ちゃんが自分の手をじっと見つめる行為は「ハンドリガード」と呼ばれるもので、手を見つめて動かすことで手の感覚を覚えていきます。生後2~3ヶ月頃からよく見られるようですが、始まる月齢には個人差がありますし、ハンドリガード自体をしない子もいるようです。手を見つめるような行動が見られなくても、手をしゃぶる行為などが見られればちゃんと発達しているので心配しなくても大丈夫です。このハンドリガードを含めて、赤ちゃんは自分のボディーイメージを作り始めるしぐさをします。
生後3ヶ月ごろの赤ちゃんの様子やおもちゃについて、以下の記事も参考になるかもしれません。
たそがれ泣き
たそがれ泣き(黄昏泣き)とは、夕方から泣き出し理由もなく泣き止まなくなるという、生後3ヶ月前後から始まる赤ちゃん特有の現象で、3ヶ月コリックとも呼ばれます。はっきりとした原因はわかっていませんが、成長と共になくなるものなので抱っこしてあやすなどして対応しましょう。どうしても泣きやまなくて心身ともにつらいという場合は、市区町村の保健師などに相談してみてください。
生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方のコツ
3ヶ月頃からは徐々に首がすわりはじめ、腹ばいにさせると頭を持ち上げられる子も出てくるので、運動量が多くなってきます。手足を動かすなどの簡単な「運動遊び」を通して赤ちゃんの好奇心に働きかけてあげると、運動能力や反射神経の発達のサポートにもなり、赤ちゃんの成長に良い影響を与えることができるでしょう。
スキンシップと言葉がけが大切
生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊びは、スキンシップと言葉がけが何よりも重要です。赤ちゃんの心と体を癒すだけでなく、ママやパパにとっても心の癒しとなることでしょう。生後間もない赤ちゃんは外部からの刺激に対してまだ反応が鈍く、笑ったり動いたりすることもあまりありませんが、生後3ヶ月から外部の刺激に反応するようになり、笑ったり声をあげたりと可愛らしい反応を見せてくれるようになってきます。
赤ちゃんの反応を見てさらに声をかけてあげることで、言葉の発達を促す助けにもなります。生後3ヶ月くらいの赤ちゃんの発する声は意味のわからない声ですが、いずれはっきりとした言葉を話すときの礎となる重要なポイントです。赤ちゃんが声をあげて反応している時は、赤ちゃんに笑いかけたり、相槌を打ったりすることが大切。赤ちゃんの声に反応してあげることは「聞いているよ」という合図になります。赤ちゃんは自分の意思表示がきちんと伝わっているかを周りの反応で感じとるもの。聞いている・伝わっているというのがわかれば、もっと大きな反応を示すようになります。
また赤ちゃんの頃に聞く単語の数は、その子の将来の知性だけでなく、社交性にも影響されると言われています。たくさんの言葉とともに成長した子はコミュニケーション能力も高くなるといわれています。
スキンシップをとる時の注意点
新生児~生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんとスキンシップをとる時には、強い圧をかけないよう注意することが大切です。この頃の赤ちゃんはまだ、体が未発達なので、優しくタッチしてあげることを心がけましょう。特に、マッサージをする場合には強すぎないよう、撫でるくらいの感覚でやってあげるのがベストです。
まとめ
首がすわり始め、授乳間隔や睡眠のリズムが安定してくる生後3ヶ月の時期。ただ、まだ昼夜が逆転していたり、たそがれ泣きがあったりと、赤ちゃんによってはまだまだ育児が大変な時期でもあります。つらいなあと感じることも多いでしょうが、この頃には赤ちゃんの表情が豊かになり、あやすと喜ぶようにもなるので、かわいい姿を見れば辛さも半減! 赤ちゃんとの時間が楽しいと感じることも多いと思います。スキンシップや声かけが大切になる期間でもあるので、たくさん触れ合って愛情をたっぷり注いであげてください。育児の疲れで精神的に辛いなと感じるときは、一人で悩まずに周りの人にサポートしてもらいましょう。赤ちゃんの健やかな成長のためにも、落ち着いて楽しみながら育てられる環境を整えてください。
※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.20)
生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴は?成長の目安&よくある悩み・不安と対策まとめ
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長や発育状況は?スキンシップの注意点
生後5ヶ月の赤ちゃんの発育目安は?寝返りサインと離乳食のポイント