育児 育児
2021年10月28日 15:00 更新

【保存版】生後6ヶ月の赤ちゃん|発育・発達、食事、睡眠のポイント【小児科医監修】

ハーフバースデーを迎えた生後6ヶ月、不安定ながらも手で支えられながらお座りができたり、乳歯が生え始めたりと、嬉しい成長がたくさん見られる時期です。起きている時間もさらに長くなるので、一緒に過ごす時間も増えますね。この時期の赤ちゃんの成長段階と育児のポイントをご紹介します。

生後6ヶ月の体と様子はどんなかんじ?

ご機嫌な生後6ヶ月頃の赤ちゃん
Lazy dummy

この頃は発育がゆっくりになる傾向にありますが、離乳食が始まる時期なので、食事や哺乳の面では変化が大きい時期でしょう。具体的な成長の目安を見ていきましょう。

身長と体重|体重の増え方は緩やかに

厚生労働省が示す成長曲線によると、生後6ヶ月~7ヶ月未満における身体発育値は以下のようになります。

・男の子:身長-63.6~72.1cm 体重-6.44~9.57kg
・女の子:身長-61.7~70.4cm 体重-6.06~9.05kg

寝返りができるようになって運動量が増えて、離乳食が始まって食事に変化が出ることによって、体重の増え方はゆるやかになる傾向にあります。急激な発育段階は過ぎたので、あまり変化がないからと心配することはありません。元気によく食べ、飲み、寝るようであれば問題ないでしょう。

食事・授乳|離乳食開始後も母乳・ミルクは継続

生後6ヶ月ごろになると離乳食を開始したり、開始して1ヶ月ほどたった頃でしょう。離乳食が始まっても母乳やミルクは必要です。離乳食の後などに、リズムに沿って赤ちゃんが欲しがるのに合わせてあげましょう。

6ヶ月の赤ちゃんの場合、栄養源としての食事というより「飲み込むこと」「舌触りや味に慣れること」が目的となります。1日1回、

赤ちゃんの体調・機嫌がよいときを選んで始め、万が一トラブルがあってもすぐに受診できるよう、午前中か、午後のできるだけ早い時間にあげましょう。最初はとろとろにつぶしたおかゆを離乳食スプーン小さじ1杯からスタート。

まだ食べるのを嫌がる赤ちゃんもいるでしょう。そんな時は無理に食べさせずに様子を見てください。食べたがらない原因は、味に慣れていない、口の中に違和感があるなどが考えられます。固すぎないか、味にくせがないかを見直して、調理方法を工夫しながら少しずつ赤ちゃんの口に合わせていってください。

---------------------------
生後6ヶ月の離乳食について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎離乳食の始め方・進め方
関連記事 ▶︎生後6ヶ月の離乳食はどう進める?2回食にはいつ進める?
関連記事 ▶︎離乳食を食べないのはなぜ? 月齢別の対処法

睡眠|夜泣きが始まる子もいる

この頃から夜泣きが始まる子もいます。夜泣きの原因ははっきりわかっていませんが、脳の発達や睡眠サイクルが整う過程で起こるものと考えられています。また、この時期は乳歯が生え始める子も多いので、歯茎がむずがゆくて起きることもあるようです。いずれにしても、夜泣きは多くの赤ちゃんに見られるもので、生活リズムが整うとともになくなっていく場合がほとんどです。あまり不安に思わず、見守ってあげられるといいですね。

---------------------------
生後6ヶ月の睡眠について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎夜泣きはいつから始まる?
関連記事 ▶︎子供の理想的な睡眠時間はどのくらい?平均は?

生後6ヶ月の赤ちゃんができること! 特徴と6つの変化

笑顔の生後6ヶ月頃の赤ちゃん
Lazy dummy

発育はもちろん、親としては赤ちゃんの発達も気になるところ。生後半年を過ぎる頃にはどれほど成長しているのでしょうか? この時期の赤ちゃんの特徴をご紹介します。

1. 寝返り|上手にゴロンと寝返りできる

この頃になると、多くの赤ちゃんが寝返りできるようになるでしょう。すでにできている子はかなり上達し、うつ伏せからあおむけになる「寝返り返り」もできるように。右へ左へと自由に転がれるので、動きの幅がぐんと増えます。視野や興味も広がり、赤ちゃんのさらなる発達が促されるでしょう。成長が嬉しい反面、気をつけたいのが家庭内事故。誤飲や転落などには十分注意しましょう。

---------------------------
寝返りができる時期について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎寝返り返りはいつできる? できない場合の練習

2. おすわり|手を前につけば一人で座れる

この時期になると首から腰までがかなりしっかりしてくるので、両手を前について体を支えれば少しだけおすわりできる赤ちゃんもいます。まだ不安定ですぐ倒れてしまうので、テーブルやテレビボードの角が近くにあるなど、転倒すると危険な場所で座っている場合は、安全なところに移動させましょう。おすわり、ハイハイ、つかまり立ちと、これからは発達にともない転倒の危険も増えるので、そろそろ毛布やジョイントマットを敷くなどの対策が必要になります。

---------------------------
おすわりができる時期について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎赤ちゃんがお座りするのはいつ頃?練習の必要性

3. 手指の発達|動いているものを取る、両手で持つ

視力と手の動きが発達するにともない、ふたつを協調させて動かすことができるようになります。止まっているものだけでなく、動いているものも上手に取れるようになるでしょう。指先も発達してくるので、布を引っ張ったり、両手で物を持ったり、持ち替えたりもできるようになります。また、いろんな動きができるようになるので、足を持って舐めたり、お腹や洋服をいじったり、男の子だと裸のときにおちんちんを触ることもあります。触って興味を持ったものを確かめているだけです。いずれなくなる行動なので、暖かく見守りましょう。

4. 歯|前歯が生え始める

早ければこの頃から乳歯が生え始めます。歯の生え始めは歯茎がむずがゆくなるものなので、しきりに口の中をさわったり、不機嫌になったりする赤ちゃんも多いです。このような様子が見られたら、乳歯が生えてくるサインかもしれません。

最初は下の前歯から生えることが多いですが、必ずではなく、中には上から生える子もいます。また、生える時期もさまざまで、とても早い子では生後3~4ヶ月から、遅い子では1歳を過ぎて初めてという場合もあります。個人差が大きいものなので、生えてこないからと焦ることはありません。

---------------------------
乳歯が生える時期について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎赤ちゃんの歯はいつ生える?

5. 人見知り|知らない人に泣いたりする

人の顔をはっきり見分けられるようになるこの頃には、人見知りが始まる子も少なくありません。視力の発達に心の成長がともなうことで始まり、人に近づきたい、でも怖い……という、相反するふたつの気持ちが織り交ざることで起こるといわれています。普段見慣れない顔が近づくと固まってじっと相手を見つめる子、不安そうな顔でママを探す子、大きな声で泣き出す子、中にはまったくしない子と、人見知りの程度はそれぞれです。いずれなくなるものなので、ひどいからと心配することはありません。

---------------------------
赤ちゃんの人見知りについて、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎赤ちゃんの人見知りする原因と8つの対策方法

6. 体調|感染症やウンチのトラブルも多くなる

6ヶ月を過ぎると、ママからもらった免疫がなくなってきます。よって、この頃からは感染症に注意が必要です。体つきや生活リズムがしっかりしてくるので外出が増えるでしょうが、人混みはできるだけ避けましょう。ご家族の方は手洗いを徹底し、家庭内感染にも気をつけてください。保育園に通っている子は、集団にいることでどうしてもウイルスをもらいやすくなります。夏であればヘルパンギーナやプール熱、冬ならインフルエンザなどを発症しやすいでしょう。赤ちゃんの様子に常に気を配り、体調の変化を見逃さないようにしましょう。

また、この頃には下痢便秘も起こりやすいです。便が毎日出なくなったり、逆に頻繁になったり、便の状態も固かったりゆるかったり色やニオイが毎回違ったりと、さまざまな変化が見られるでしょう。赤ちゃんが元気で、便秘や下痢以外の症状が見られない場合は、単に食べ物が合わないことによるものがほとんどです。離乳食の固さや量、回数、食材を見直してみましょう。また、体調が悪いときは消化機能も低下するので、新しい食材は与えないようにし、量も減らすことをおすすめします。

生後6ヶ月におすすめの遊び方やおもちゃ

遊びに熱中する生後6ヶ月頃の赤ちゃん
Lazy dummy

生後6ヶ月は生活リズムがほぼ整い、起きている時間も長くなります。そうなると気になってくるのが、日中の遊ばせ方。この頃の赤ちゃんはどんなものに興味があり、何を喜ぶのでしょうか? この時期におすすめの遊びとおもちゃをご紹介します。

くりかえし遊び

この頃の赤ちゃんは、「いないいないばあ」や「お手々パチパチ」など、単純な動作を何度もくりかえす遊びが大好き。まったく同じかけ声でも、赤ちゃんはドキドキして待っています。「いないいないばあ」は、手で顔を隠すポピュラーな方法だけでなく、ハンカチなどの布や壁を使うなど、いろいろな方法を楽しみましょう。

お歌でスキンシップ

体の触れ合いがある遊びも大好きで、特に体の動きをともなった歌は大のお気に入りです。「ひげじいさん」や「ラララぞうきん」、「バスにのって」など、スキンシップしながら楽しめるお歌遊びがたくさんあるので、ぜひ覚えて遊んでみましょう。

この時期におすすめのおもちゃ

この時期の赤ちゃんは手指の動きが向上するので、容器から何かをつかみ出す遊びをさせてあげると喜びます。物を調べる情熱も芽生えているので、何が入っているかわからなくすると、触れたものはなんだろう? という好奇心を促すことができます。この時期におすすめの「ブラックボックス」を作ってみましょう。

ブラックボックスの作り方

・準備するもの
粉ミルクの空き缶、筒状(アームカバー状)に縫った布、ゴム紐、中に入れるおもちゃ

・作り方
筒状の布で粉ミルクの缶を覆い、開口部をゴム紐で絞ります。この際、赤ちゃんが手を入れやすいよう加減してください。缶の中におもちゃを入れたら完成です。

おもちゃは、リングビーズをチェーン状に長くつなげた物がおすすめです。上手につかめなくても、指に引っ掛けて取り出すことができます。この他、先端に鈴をつけたリボン、音の出る人形などもいいでしょう。

少しコストはかかりますが、赤ちゃんの手が底に届くくらいの箱に、シンク(流し)の排水口にはめるゴム製の菊割れ蓋をつけて作る方法もあります。赤ちゃんの好奇心と発達を促すよいおもちゃなので、ぜひ作ってみてください。

まとめ

0歳も半分が過ぎたこの時期。赤ちゃんはだいぶ成長し、ママもお世話にだいぶ慣れてくる頃ではないでしょうか。最近は、産まれてから半年を無事に育ったお祝いとして、ハーフバースデーをするご家庭も多いようです。赤ちゃんの成長を喜び合い、ささやかなお祝いをするのもいいですね。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.05.28)

※記事の修正を行いました(2019.06.11)

関連記事

生後0ヶ月の母乳の授乳間隔は?成長とお世話の仕方

生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴は?成長の目安&よくある悩み・不安と対策まとめ

生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴、できることは?

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長や発育状況は?スキンシップの注意点

生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴と家庭内事故の注意点

生後5ヶ月の赤ちゃんの発育目安は?寝返りサインと離乳食のポイント

生後6ヶ月の赤ちゃんのポイント!6つの成長の変化とは

生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴と5つの注意点

生後8ヶ月の赤ちゃんの発育と子育てのポイント

生後9ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴&注意したい3つのこと

生後10ヶ月の赤ちゃんの成長と体重などの変化とは?

生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴4つ、子育ての注意点・おすすめの絵本3選

生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-