育児 育児
2022年12月23日 13:54 更新

生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴は?成長の目安&よくある悩み・不安と対策まとめ

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長は目安がありますが、個人差が大きいものです。また、固視や感情表現も豊かになる一方で、乳幼児突然死症候群(SIDS)で死亡するリスクもあるので注意することが大切です。

生後1ヶ月の身長・体重、授乳、睡眠の量の目安

ぐっすり眠る生後1ヶ月頃の赤ちゃん。体調や体格の目安は。
Lazy dummy

※画像はイメージです

身長・体重の目安

生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれてから、身長は約4㎝ほど伸び、体重は約1㎏増えていることが平均的です。よって出生時の体重によってそれぞれですが、ふっくらとした体つきになり、頼りなく感じていた小さな手足も、肉がついてしっかりとしてきます。

厚生労働省による身体発育値(3~97パーセンタイル、平成22年)では、生後1~2ヶ月未満の身長・体重は以下の通りです[*1]。

・男の子 身長:50.9~59.6cm、体重:3.53~5.96kg
・女の子 身長:50.0~58.4cm、体重:3.39~5.54kg

授乳量・間隔の目安

母乳に関しては、赤ちゃんが欲しがるときに、欲しがるだけあげればOKです。1日8~10回ほどが目安となりますが、それ以上になることも少なくありません。体重の増え方が1日平均20g未満で体重の増え方が心配なときは、小児科で相談するようにしてください。生後2~3ヶ月になると、授乳間隔が安定してきて回数も減ってきます。赤ちゃんによって個人差が激しく、授乳が一定になるまで数ヶ月かかる赤ちゃんもいるので、長い目で見守りましょう。

睡眠量の目安

寝てばかりの赤ちゃんも、だんだんと長い時間起きているようになります。平均的には3~4時間おきに起きるようになりますが、個人差があり、長く寝る子もいれば細切れ睡眠の子もいます。1人で自然に寝てしまう赤ちゃんもいますが、眠くなると必ず泣き出して寝付くまで時間がかかる赤ちゃんもいるので、そんな時は抱っこをしたり、添い寝をして声をかけてあげましょう。

排泄の特徴

この時期の赤ちゃんは、うんちが柔らかくゆるゆるとしています。色は黄色や緑色が多く、白い粒が混じることも。白い粒は母乳・ミルクに含まれる脂肪やカルシウムが固まったものですが、黄色いうんちに混じっている分には問題はありません。

感情表現の特徴

いろいろなものに反応して、にやっと笑う様子を見せるようになり、機嫌がいいか悪いかが表れるようになってきます。機嫌がいいと、「あ~」「う~」などの声を出す子もいるので、パパやママも赤ちゃんの顔を見ながら真似してみましょう。赤ちゃんとのお話も弾みます。

泣き方にもバリエーションが出てきます。おむつがぬれている時やおなかがすいている時、甘えている時やぐずってる時、暑い・寒いという感情を訴える時などで泣き方に違いが出てくる赤ちゃんもいます。この時期になると、ぐずってよく泣くとか、機嫌のよい時期が多い・少ない、おっぱいの飲み方が上手・下手など、赤ちゃんによって違いが出てきます。

また、起きている時間が長くなると動きも活発になり、顔の周囲の筋肉が発達して顔だちもはっきりしてきます。視力もついてきて、一点を見つめる「固視(こし)」ができるようになってきます。仰向けに寝かせて、ガラガラなどを目の前で見せて、左右・上下に動かしてみましょう。目で追う練習にもなります。目の動きも発達するので、周囲を意識して見たり、ゆっくりと動くものを目で追うこともあります。

同じくらいの赤ちゃんの成長と比べてしまって不安になるかもしれませんが、それぞれの赤ちゃんの個性なので、おおらかな気持ちで見守りましょう。

生後1ヶ月の赤ちゃんによくある悩み・不安と対策

機嫌が悪くて泣く生後1ヶ月頃の赤ちゃん。体調不良の目安とは。
Lazy dummy

母乳不足はどう確認する? 赤ちゃんからのサインと対策

赤ちゃんがおなかいっぱいに飲めているか、不安になるママも多いでしょう。母乳不足を疑う大きなサインとして、次のようなサインがあります。

・体重の増え方が1日平均20g未満
・30分~1時間程度でおっぱいを欲しがるというように、授乳の間隔が短い
・ダラダラと30分以上もおっぱいを吸っている
・ぐずってなかなか寝ない
・便秘が続いている

おしっこもうんちもちゃんと出ていて、機嫌のよい声を上げたり元気にしているようであれば心配はいりませんが、上記のようなときは母乳不足の可能性があります。たとえ1ヶ月健診前だったとしても小児科を受診しましょう。

母乳不足にならないためには、主食、たんぱく質、鉄分、カルシウムなど、バランスのとれた食生活が大事です。おっぱいは水分なので、水分補給もたっぷりしましょう。また、授乳期間は夜間もおっぱいをあげるために定期的に起こされて睡眠不足になりがちです。育児の合間に1日に何回かは体を横にして休むようにしましょう。育児や家事で心配事が多いことも、母乳の出が悪くなる原因です。家族に協力してもらって、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。

また、母乳の出が悪いのではなく、赤ちゃんが飲めていないケースもあるので、赤ちゃんがしっかりとくわえて吸えるようにしてあげたり、リラックスできる姿勢をとれるような抱き方をしてあげましょう。

これって便秘? 見分けるポイントと対策

生後1ヶ月の赤ちゃんの排便には個人差があり、一概に何日間出ないからといって便秘と決めつけることはできません。赤ちゃんによって排泄間隔に幅があり、普段の排便の頻度と比較して判断する必要があります。

判断基準として、うんちをするたびに苦しい表情をしたり、痛がって泣くことがある、赤ちゃんの下腹部を軽く押すと、いつもより硬い感じがする、普段と比較して、母乳やミルクを飲んでくれなくなっていたりすることが1つでも当てはまる場合、便秘かもしれません。赤ちゃんが便秘にならないようにするため、お風呂上りやお出かけ後、寝覚めなどに水分が不足しないようにしてあげましょう。

湿疹はどうケアする? 種類別の症状と対策

おっぱいやミルクを吐いたり、よだれが出たり、汗をかいたり、赤ちゃんの肌は汚れやすい状態にあります。赤ちゃんの肌は敏感なので、肌トラブルも多くあります。

・乳児湿疹
生後1ヶ月ごろから、頭や顔、頬などに湿疹がみられるようになります。水ぶくれやただれ、かさぶたなどに変化していきます。乳児湿疹の多くは、石鹸で洗うなど清潔に心がけていれば、自然と治まっていきますが、改善しなければ小児科で治療をしましょう。

・乳児脂漏性湿疹
生後1~3ヶ月に、首より上の部分、頭や顔に、赤色や黄色の発疹がでます。フケのようにカサカサしたり、丸いウロコのようなものができたりしますが、特に心配することはありません。名前のとおり皮膚の脂が漏れて発疹をつくっているので、お風呂でキレイに洗ってあげましょう。石鹸をつかっても大丈夫です。症状が改善しなければ、小児科で診察を受けましょう。

・汗疹(あせも)
汗疹は6月以降の高温多湿の夏に多いですが、赤ちゃんは新陳代謝が盛んなために汗をかきやすく、冬場でも洋服の着せすぎや暖房のきかせすぎで汗疹になることがあります。症状としては、頭や顔、首、胸、背中、またなどに赤い湿疹ができます。対策としては、とにかく皮膚を清潔にすること。汗はこまめに拭いて、たくさん汗を掻いたら着替えたり、シャワーなどで洗い流しましょう。また、痒みがあって赤ちゃんが掻いてしまった場合、肌を傷つけて感染症を起こす恐れがあるので、爪は短くきっておきます。症状がひどい場合は、小児科で診察を受けましょう。

熱が出たらどうする? 発熱時の対応と受診の目安

赤ちゃんの身体はまだ上手に体温調節ができないので、よく熱を出します。

赤ちゃんの平熱は大人よりも高く、37.5℃までは平熱と考えて問題ありません。個人差があるため、普段から同じ体温計で同じ部位の体温をはかり、その赤ちゃんの平熱を知っておくことも重要です。37.5℃以上のときに「発熱」と考えるのがよいでしょう。

生後1ヶ月の赤ちゃんが38℃を超えて熱を出した場合、また、37.5℃程度でも呼吸が苦しそう・食欲が低下している、泣き声が弱いということであれば、早めに医療機関を受診してください。

よくある生理症状と対策

生後1ヶ月の赤ちゃんにはママが不安になってしまうような生理症状も起こります。

・めやにがでる
赤ちゃんはたくさん泣きます。涙が乾くとめやにになるので、赤ちゃんのめやにが薄い黄色で、さらさらで、白目に充血がなければ、心配はいりません。めやにがとまらない、目が潤んで涙が多い、まぶたが腫れている、白目に充血があるなどの場合は眼科に相談しましょう。

・鼻が詰まっている
赤ちゃんの鼻は、粘膜が敏感で、免疫も不十分なため感染しやすく、鼻水が出たり鼻づまりを起こしやすいもの。ミルク(母乳)を飲む量が減っている、黄色のねっとりした鼻水が出る、突然鼻がフガフガ鳴り出すなどのような症状がみられた場合、耳鼻科に相談してください。

・手足のけいれん
赤ちゃんが突然白目をむいて手足をこわばらせるのが、けいれん(ひきつけ)です。多くのけいれんは数分でおさまりますが、1ヶ月の赤ちゃんの場合は小児科を受診するようにしましょう。

しゃっくり
ミルクを飲んだあとなどに、赤ちゃんはよくしゃっくりをします。なかなか止まらないことも多いですが、心配はいらないので、自然に止まるのを待ちましょう。

赤ちゃんが1ヶ月を過ぎたら始めたいこと

大人と一緒の入浴は生後1ヶ月頃が目安
Lazy dummy

大人と一緒のお風呂デビュー

ベビーバスでの沐浴の時期を過ぎ、生後1ヶ月になると大人と一緒のお風呂に入ることができます。母乳やミルクを飲んだ直後は避けて、日中や寝る前など赤ちゃんが起きている時間に入れるようにしましょう。睡眠のリズムを崩さないために、夜遅くの入浴は避けるのがベターです。

お風呂から上がってから「これがない!」などと慌てることがないように、お風呂に入れる時は、バスタオル、赤ちゃんの着替え、おむつ、ママの着替えなど、準備を念入りにしましょう。お風呂上がりに喉が渇いて母乳やミルクを欲しがるようなら、飲ませてください。

また、大人のお風呂は追い炊きやお湯を足すことをしますが、赤ちゃんが一緒に入る場合は細菌などへの抵抗力が低いことなどから毎回お風呂のお湯を取り換え、清潔に気を配ってあげましょう。

ちょっとした外出

1ヶ月を過ぎたら、ちょっとした外出やお出かけもできるようになります。お出かけをする際は、ベビーカーであればなるべく振動が響かないもので、座面をフラットにできるものがよいでしょう。

持ち物はおむつ4~5枚、着替え一式、汚れたおむつや着替えを入れるビニール袋、お尻ふき、ガーゼ、タオル、ミルクや哺乳瓶、健康保険証・医療証や母子健康手帳があれば安心です。お散歩などのちょっとしたお出かけはよいですが、旅行などの長時間のお出かけはまだ控えておきましょう。

赤ちゃんが1ヶ月を過ぎたら気をつけたいこと

乳幼児突然死症候群(SIDS)について知っておこう

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんが事故や窒息ではなく、主に睡眠中に突然死亡する病気です。日本では乳児期の死亡原因として4番目に多く、2017年には77人の赤ちゃんがSIDSで亡くなっています[*2]。生後6ヶ月まで、特に3ヶ月前後に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。[*2]原因はまだわかっていませんが、事故ではなく、病気であるということはわかっています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策

原因が不明なので確かな予防法はまだありませんが、リスクを下げる方法はいくつか知られています。

・あおむけに寝かせる
うつぶせ寝でも、あおむけ寝でも、SIDSは起こりますが、うつぶせ寝のほうがリスクが高いことがわかっています。睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効なため、赤ちゃんは顔が見えるようにあおむけに寝かせましょう。

・家族が禁煙する
妊娠中の喫煙や産後赤ちゃんの周りでの喫煙は赤ちゃんにさまざまな悪影響があります。SIDSもリスクが高くなります。赤ちゃんのそばにいるパパを含めた家族も、赤ちゃんの命と健康を守るために、きっぱり禁煙しましょう。

・母乳で育てるほうがベター
母乳で育てるほうがSIDSの発生率が低いという調査結果があります。ただし、決してミルクがSIDSを引き起こすわけではありませんし、さまざまな事情で母乳育児ができなくても責任を感じる必要はありません。

まとめ

赤ちゃんの成長は個人差が非常に大きいので、基準はあくまでも目安として、おおらかな目で見守りましょう。赤ちゃんの成長を楽しみながら、自分自身の体にも気を配り、少しずつ家事と育児の両立に慣れていきましょう。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.20)

※記事の修正を行いました(2019.06.06)

関連記事

生後0ヶ月の母乳の授乳間隔は?成長とお世話の仕方

生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴は?成長の目安&よくある悩み・不安と対策まとめ

生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴、できることは?

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長や発育状況は?スキンシップの注意点

生後4ヶ月の赤ちゃんの特徴と家庭内事故の注意点

生後5ヶ月の赤ちゃんの発育目安は?寝返りサインと離乳食のポイント

生後6ヶ月の赤ちゃんのポイント!6つの成長の変化とは

生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴と5つの注意点

生後8ヶ月の赤ちゃんの発育と子育てのポイント

生後9ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴&注意したい3つのこと

生後10ヶ月の赤ちゃんの成長と体重などの変化とは?

生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴4つ、子育ての注意点・おすすめの絵本3選

生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-