【医師監修】切迫早産になりやすい人の特徴とは? リスクとなる3つの生活習慣と症状
流産が起こり得るのは妊娠22週未満まで。これ以降心配になってくるのが切迫早産や早産ではないでしょうか。これらはどのような場合に起こり、赤ちゃんへはどのような影響があるのでしょうか。今回は早産と切迫早産の原因や症状、赤ちゃんへの影響などを詳しく説明します。
切迫早産になりやすい人の特徴は?
妊娠37週0日~41週6日までに出産することを正期産と言いますが、妊娠22週0日~妊娠36週6日の間に出産することを早産と言います。
切迫早産とはどんな状態?
早産になる危険性が高い状態を「切迫早産」と言います。
具体的には、正期産に至る前に、子宮収縮(お腹の張りや痛み)が繰り返し規則的に起こり、子宮口が開いて子宮頸管が短くなり、赤ちゃんが出てきそうな状態になることで、破水が起きることもあります。
破水とは、子宮が収縮することによって子宮内で羊水とともに胎児を包んでいる膜が破れ、羊水が流出する状態を言います。羊水が出続けると陣痛が起きたり、細菌に感染しやすくなったり、羊水が減ることで赤ちゃんが圧迫されたりするといったことが問題になります。
早産の起こる割合とリスク要因
早産は全妊娠の約5%に起こります[※1]。
主な原因やリスクには以下のようなものがあります[※4]。
既往歴(これまで経験がある病気)
✅ 前回の妊娠での早産
✅ 子宮頸部円錐切除術
✅ 頸管無力症
現症(現在治療中の病気など)
✅ 細菌性腟炎
✅ 絨毛膜羊膜炎
✅ 頸管無力症、頸管短縮例
✅ 多胎妊娠
✅ 羊水過多症
生活習慣
✅ やせ
✅ 喫煙
✅ ストレス
早産になると何が問題?
早産で生まれた赤ちゃんは、まだ、お母さんのお腹の外の世界で生活する様々な機能が未熟なため、生命の危険や様々な合併症を起こしやすくなります。
早産だったときに起こり得るリスクとは?
早産で生まれた赤ちゃんは、早産の時期が早いほど死亡率が高く、救命されても様々な合併症にかかりやすくなります。
生まれた時には低体温、低血糖、貧血などの状態になる場合があり、合併症としては発育が不十分で生まれたことによる脳出血や呼吸器障害、子宮内感染などによる脳性麻痺、敗血症、慢性肺疾患などがあります。
新生児医療の発達により、早産の中でも34週以降に生まれた赤ちゃんは、正期産(妊娠37~42週未満)で生まれた赤ちゃんとほぼ同じ生存率になってきています。
ただし、脳性麻痺や発育遅延などのリスクは、正期産に比べると高くなっていることが報告されています。
また、近年、早産のため出生体重が軽い赤ちゃん(低出生体重児)は、成人すると高血圧、糖尿病などの生活習慣病にかかりやすくなることが報告されています。
これは、お腹の赤ちゃんは妊娠末期までに様々な臓器が完成しますが、早産ではこれらの発育が不十分であったり何らかの原因で制限されて生まれてきます。そのため、成長過程で、これらの臓器に負担がかかりやすくなり生活習慣病を発症しやすくなると考えられています。
早産になった場合はどんなフォローが行われる?
早産で生まれた赤ちゃんは、様々な機能が未熟であるため新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:NICU)で治療を受けることが必要になります。
特に早い週数での早産が予想される場合は、あらかじめ妊婦さんにNICUのある病院に入院してもらったり、施設によっては母体搬送するなどが行われます。
早産を防ぐには?その兆候と予防方法は?
早産のリスクがあるとき、早めに対処することで予防できる場合もあります。
切迫早産の症状と診断
切迫早産の自覚症状としては、下腹部痛、出血、破水などがあります。
医療機関での診察で規則的な子宮収縮、子宮口の開大、頸管の短縮が認められた場合に切迫早産と診断されます。
切迫早産と診断されると入院や自宅安静となり、妊娠週数、破水の有無、子宮内感染の有無、胎児の状態などによって治療方法が決まります。
早産を予防する方法は?
早産にならないようにするためには、これを引き起こすリスク要因の早期発見と早期治療が大切です。
早産の原因で割合の高いのが、感染症である細菌性腟症、絨毛膜羊膜炎と、頸管無力症、頸管短縮が起こっている場合と双子・三つ子等の多胎妊娠の場合です。
絨毛膜羊膜炎は早産の原因として最も多く、これが原因となっている時は早い妊娠週数での早産が多くなる傾向があります。絨毛膜羊膜炎は細菌性腟症が原因となっており、細菌性腟症がひどくなると腟炎、子宮頸管炎、絨毛膜羊膜炎へと感染と炎症が広がります。
細菌性腟症は、妊娠可能な女性の10~30%がかかっているとされる珍しくない病気ですが[※2]、大半は症状がないとされ、妊娠中の健診で分かることも多くなっています。細菌性腟症が分かった時点で早めに治療することで、絨毛膜羊膜炎へと発展すること、さらには早産の予防につながります。
頸管無力症は、子宮収縮(陣痛)を自覚しないにもかかわらず、子宮口が開いてしまいます。子宮口が開くと、子宮頸管が短縮して妊娠の継続が難しくなります。健診で頸管無力症と診断された場合、またはその疑いがある場合は、安静療法または、子宮口を縛る頸管縫縮術という手術が行われます。
ここまでで早産を引き起こす要因について紹介しましたが、早産の50%はこれらの異常がみられなかったにもかかわらず起こっています[※3]。早産はすべての妊婦さんで十分に注意したい問題なのです。
生活習慣と早産について
なお、妊婦さんが過度のやせや、喫煙している、ストレスを抱えているなどでも胎児の脳、副腎、胎盤は影響を受け、早産の原因になり得るとされています。
体重増加を過度に気にしないよう栄養のバランスの取れた食事で適正な体重を守り、喫煙習慣のあった方も妊娠したら禁煙を徹底して、無理のない生活をするようにしましょう。
まとめ
妊娠の序盤に切迫流産と診断されたり、その後に切迫早産と診断される人も少なくありません。早産を防ぐには、早産になりやすい状況の早期診断と症状にあった適切な予防がもっとも大切です。早産の時期が早いほど赤ちゃんの負担が大きくなるので、妊娠中は定期健診を必ず受け、何か異常を感じたら早めに受診するようにしましょう。
(文:島田直子/毎日新聞出版MMJ編集部、監修:浅川恭行先生)
※画像はイメージです
[※1]公益社団法人日本産婦人科学会 早産・切迫早産
[※2]病気が見えるvol.10産科 第3版, 169p, メディックメディア, 2017.
[※3]病気が見えるvol.10産科 第3版, 162p, メディックメディア, 2017.
[※4]病気が見えるvol.10産科 第4版, 162p, メディックメディア, 2018.
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます