育児 育児
2022年12月08日 16:24 更新

【助産師解説】「抱き癖」はもう古い!抱っこしないと泣く・寝ないときの対処

抱っこしすぎると抱き癖がつくとよくいわれますが、これは本当なのでしょうか?抱っこが赤ちゃんにもたらす影響について、助産師が詳しく解説します。抱っこしないと泣きやまないときの対応についても、ぜひご覧ください。

抱っこをし過ぎると抱き癖がつくの?

すぐ抱っこするとつく抱き癖は悪くないという傾向に
Lazy dummy

「抱っこしすぎると抱き癖がつくよ!」「あとあと大変になるから、抱き癖つけないように気をつけなさい」と、抱き癖についての話を耳にしたことがある方も少なくないでしょう。実際はどうなのでしょうか。

抱き癖を心配しないでどんどん抱っこしてOK!

たしかに、以前は抱っこをしすぎると抱き癖がつくとの考え方があり、赤ちゃんが泣くとすぐ抱っこするのはあまりよくないことと思われていました。しかし、実は最近はその心配はないとの考えが主流です。むしろ、赤ちゃんは抱っこしてもらうことで安心感や信頼感を覚え、情緒が安定します。

また、他にも発達のさまざまな面でよい影響を及ぼすことが、近年の研究によりわかっています。抱っこを求めるのは赤ちゃんが健全に発達している証拠なので、何も心配せずにみんなでたくさん抱っこしてあげましょう。

抱っこが赤ちゃんにもたらす5つの効果

ママやパパと肌が触れ合い、身体をぎゅっと支えてもらえることで、赤ちゃんが安らぎと信頼を感じることができる抱っこ。この他にも、抱っこには心身の発達におけるさまざまなメリットがあることが明らかになっています。

1. 愛情を感じ取り、安心する
赤ちゃんは抱っこされることで愛情を感じ取り、抱っこしてくれる人の心臓の音を聞くことで安心感を得るとされています。

2. 安心感と信頼感が増すことで、子育てがスムーズに
赤ちゃんが泣いたときそれに応えるように抱っこしてあげると、その後の子育てがスムーズにいきやすいとの見解もあります。実際に、泣いたときすぐに抱っこした場合とそうでなかった場合とでは、泣きやむまでの時間に差が出るとのデータが出ているようです。
そうそう毎回すぐには抱っこできないですが、無理のない範囲で対応できるのであれば、いつまでも泣きやまずにぐずられるよりすぐに機嫌が良くなってくれる方が楽なのは、言うまでもありませんよね。

3. 自立心を促す効果も
赤ちゃんは、不安で泣く→抱っこで安心するという経験を繰り返すことで、親に対して安心と信頼を得ていきます。自分を守ってくれる人がいるという安心感は、新しいことに挑戦する勇気をもたらし、さまざまな経験をすることで早い自立へとつながっていきます。

4. スキンシップによる発達への影響も
抱っこはスキンシップのひとつです。乳幼児期のスキンシップには、成長ホルモンの分泌がよくなる、消化吸収機能が高まる、脳神経の発達が促される、機嫌をよくして眠気をもよおさせるなどの効果があるとも言われています。

おばあちゃん世代の「抱き癖つくよ」への上手な返答

抱き癖がつくと言われていた世代の夫婦に抱っこされる赤ちゃん
Lazy dummy

おばあちゃん世代は「泣くたびに抱き上げると抱き癖がつく」という意見を持つ人も少なからずいます。

昔は今のような核家族ではなく、両親以外にも抱っこしてくれる人が同居しており、また労働状況なども相まって、育児と取り巻く環境が今とは異なりました。その後、子供の発達に関する研究が進み、かつて常識と思われていたことでも、今では根拠に乏しいというケースが多くあります。

おばあちゃんに抱き癖のことを言われたら、上で解説したメリットを説明して「だから、大好きなばあばにもたくさん抱っこされたら、赤ちゃんはすごく嬉しいしいいこといっぱいなんだって。抱っこ、お願いね♪」と返せるといいですね。

抱っこしないと泣く・寝ない……生活に支障があるときは?

抱き癖がついても赤ちゃんは安定する。ぐっすり眠る赤ちゃん。
Lazy dummy

抱っこにはさまざまなメリットがあるとはいえ、常に抱っこばかりしているわけにもいきませんよね。泣いたりぐずったとき、授乳タイムや親子のスキンシップタイムに抱っこするだけならいくらでもしてあげたいものですが、抱っこしないと泣いてぐずりなかなか寝てくれないなど、常に抱っこが必要な状態が続いては困ってしまいます。でも、このような悩みを抱えるママは少なくありません。

赤ちゃんが常に抱っこを求めて生活に支障があるときは、どう対処すればいいのでしょうか?

赤ちゃんが抱っこを求める理由

赤ちゃんは抱っこしてもらうのが大好きです。実際に、大泣きしていたのに抱っこしてあげるとぴたりと泣きやんだ、ということもあるでしょう。これは、ママやパパなど信頼できる人と肌が触れ合うことで安心するためでもありますが、赤ちゃんは身体の構造上、寝ている状態より抱っこされている状態の方が好きというのもひとつの理由と考えられています。

人の身体の重心は、成長にともない徐々に下に下がっていき、大人になると骨盤あたりで落ち着くようになります。しかし、赤ちゃんの頃は身体の重心がまだ心臓あたりの高い位置にあるため、仰向けに寝ているとちょっとした動きでも身体は不安定に揺れ動いてしまいます。赤ちゃんにとってこの不安定さはとても怖いものなので、何かしらの刺激や動きがあると、不安になって泣き出すことがあります。重心が位置する胸のあたりをしっかり支えてもらえる抱っこは赤ちゃんにとって好ましい姿勢と言え、このような理由からも、赤ちゃんはぴったりくっつける抱っこが大好きなのです。

関連記事 ▶︎月齢別|赤ちゃんの寝かしつけ方のコツ
関連記事 ▶︎新生児が寝ない時の上手な寝かしつけ方

すぐに抱っこできなくてもOK

抱き癖がつくからと泣いていてもそのままにされている赤ちゃん
Lazy dummy

赤ちゃんとずっと一緒にいてあげたい気持ちはあっても、家事や育児などやることがいっぱいの生活ではとてもじゃないけど無理ですよね。常に抱っこやおんぶであやし続けるのは、体力的な面でもつらいでしょう。

そんなときは、赤ちゃんが泣いたら抱っこであやしてあげるのを基本としつつも、毎回抱き上げる必要はありません。まだ自由に動けない赤ちゃんは、全身を使って泣くことで運動してもいるので、成長のためにもたまには泣かせておく時間があっても大丈夫です。

抱っこひもをうまく活用しながら「ながら抱っこ」をしてもよいですね。

関連記事 ▶︎新生児が泣きやまない時の対応
関連記事 ▶︎赤ちゃんが泣き止まない時の対処法
関連記事 ▶︎新生児の抱っこ紐の選び方

赤ちゃんの気持ちに寄り添った声掛けをしてみよう

すぐに抱っこしてあげられないときは、赤ちゃんに声かけをしてあげるといいでしょう。「今○○ちゃんのまんま作ってるからね。ちょっと待っててね~」など、今の状況を説明しながらママやパパの声を聞かせてあげてください。

身近な人に協力してもらおう

抱き癖がついても抱っこしてもらった赤ちゃん
Lazy dummy

ママたちからよく聞かれる話に「ずっと泣いている赤ちゃんにしゃべり続けていると、意思疎通できる大人と話したくなってくる!!」「ちょっとでも大人と会話したいがために、用もないのにコンビニやスーパーに行くこともある」というようなことがあります。一日中赤ちゃんの相手をしていると、それだけ息が詰まってしまうのでしょう。

赤ちゃんが泣き続けるという状況は、かなりのストレスです。抱っこであやし続けるのにも限界があるでしょう。一人で抱え込むとあなたの心が壊れてしまいます。そうなる前に周りに助けを求めることも大切です。

赤ちゃんとの愛着関係を築くのは、ママだけの役割ではありません。パパはもちろん、親や親戚、地域の人々など、さまざまな人との愛着関係を築くことで、子供は成長していきます。抱っこの要求に応じることや、声がけしながら赤ちゃんを待たせておくことにも限界を感じるときは、一人でがんばろうとせず、身近な存在に協力してもらいましょう。協力を求められる親族などが近くにいないときは、地域の保健師さんなどに相談し、サポートを活用するといいでしょう。

両親に限らず、たくさんの人と触れ合える経験は、赤ちゃんにとっても幸せなこと。一人でできないなんてママ失格……などと決して思わず、たくさん協力してもらってくださいね。

関連記事 ▶︎赤ちゃんの人見知り|原因と対策
関連記事 ▶︎「パパ見知り」解消のコツ

まとめ

以前は抱っこしすぎると抱き癖がつくと信じられ、泣いたらすぐ抱っこはNGとの考え方がありましたが、近年の研究により抱っこにはメリットが多いことがわかってきました。赤ちゃんの健全な成長のためにもたくさん抱っこしてあげましょう。生活に支障があるくらい抱っこを求められて困るときは、たまにはあやせないときがあっても気にしないようにしましょう。周りの協力も得ながら上手に対応していってください。

(文・構成:マイナビ子育て編集部、監修・解説:清水茜先生)

※画像はイメージです

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、助産師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-