
【医師監修】3〜4ヶ月健診でチェックする内容と目的
多くの自治体で行われている3~4ヶ月健診。この時期に検査を行う目的や意義、主な検査内容などについてお伝えします。費用や持ち物など、気になる情報についてもチェックしてみてください。
3〜4ヶ月健診の目的って?


3~4ヶ月健診の案内が届いたけど、必ず受診するべき? 検査の目的は? など、受診の有無や必要性について疑問を持つ方もいるかもしれません。まずは、健診の目的や役割についてお伝えします。
ほとんどの市区町村で3~4ヶ月健診を実施


母子保健法では1歳6ヶ月健診(満1歳6ヶ月〜2歳未満)と3歳児健診(満3歳〜4歳未満)に加え、必要に応じて妊産婦と乳幼児に対して健康診査を行うことが定められています。これに基づき、ほとんどの市区町村で3~4ヶ月健診と9~10ヶ月健診も実施しています。
発達チェックをするのに重要な生後3〜4ヶ月
生後3〜4ヶ月は、モロー反射などがなくなっていく時期で、首がすわったり、手を自分の意思で動かしたり(手の協調運動)、動くものを目で追ったり(追視)できるようになります。3~4ヶ月健診を行う自治体が多いのは、こういった発達のチェックをするのにふさわしい時期だから。また、このころは股関節がきちんと開くか(先天性股関節脱臼の有無)を確認するのにも適切な時期とされています。


市区町村で行っていないときは?
市区町村で一斉に行われない場合も、自治体の定めた医療機関で個別に受けることができます。事前に自治体から受診票や受診できる医療機関一覧表などが郵送されますので、確認した上で健診を受けましょう。指定の医療機関に受診票を持参すれば、費用の自己負担はありません。
3〜4ヶ月健診では何をする?


3〜4ヶ月健診ではどのようなことをするのでしょうか。主な健診内容をご紹介します。
追視、首すわり|3〜4ヶ月健診で確認すること
3〜4ヶ月健診では、1ヶ月健診でも行った皮膚や内臓器官の疾患の有無の確認のほか、「体重が順調に増えているか」「首がすわっているか」「目で物を追う・目を合わせることができるか」「股関節の異常がないか」などをチェックします。
主な健診内容は、以下のとおりです。
この他、うつ伏せの状態で運動機能の発達を見たりもします。また、これから始まる離乳食の説明、口腔ケアのアドバイス、育児相談などが行われます。
3~4ヶ月健診で知っておきたいこと


健診にはどうしても行かなければいけない? 持ち物や費用は? などなど、健診についてのよくある疑問についてまとめました。
3~4ヶ月健診は必ず行くべき!
前述のとおり、生後3ヶ月~生後4ヶ月は赤ちゃんの発達・発育をチェックするのに適した時期です。順調に育っているか、万が一の異常や病気がないかを確かめるためにも、必ず受診しましょう。
指定日以外でも調整可能
指定の日時に健診会場に行きますが、健診日・予備日ともに都合がつかないときは、自治体の窓口にその旨を伝えましょう。生年月日によって日時が定められはしますが、健診自体は年間を通して行われています。指定日以外の実施日に変更することも可能なので、都合のつく日に予約を取り直しましょう。郵送される受診票を持って指定医療機関で個別に受けることもできます
持参品が多いので忘れ物がないように!


3~4ヶ月健診時の持ち物は、1ヶ月健診時と大きな変わりはありません。必ず持参すべきものは案内に記載されているので、事前にきちんと確認しましょう。一般的には、以下のものが必要となります。
この他、以下のものがあると便利です。
会場には授乳室が用意されていることが一般的ですが、授乳ケープがあれば待合室でもさっと授乳ができて便利です。また、会場内は暑かったり寒いこともあるかもしれないので、重ね着させるなど体温調節しやすい服装にし、はおるものやケープなどがあると安心でしょう。
また、問診の際によく聞かれる質問(母乳・ミルクの飲み具合、1日の便の回数と硬さなど)はメモして持参するとスムーズです。より詳しい診察にも役立つので、母子手帳などに記入しておくことをおすすめします。
費用はかかる?
自己負担はないことが一般的です。ただし、自分の住まいの地区外や指定されていない医療機関では受診票を利用できず、費用を支払う必要が生じます。払い戻し申請ができることもありますので、その場合は事前に確認しておきましょう。
まとめ


3~4ヶ月健診は発達・発育のチェックに適切な時期ということで、ほとんどの自治体で行われています。健診は、赤ちゃんの健康と発育を確認するために大事な機会。健康状態のチェックとともに、育児の不安や疑問について相談し、アドバイスを受けられる場としての役割もあります。日ごろの心配が解消できたり、継続したサポートを受けられるきっかけとなることもあるので、必ず受けましょう。
(文:マイナビ子育て編集部/監修:梁尚弘 先生)
※画像はイメージです
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます