お食い初めの基礎知識|お膳の献立・食べさせる順番など
お食い初めは日本古来からある赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式のひとつ。生後100日を目安とし、御膳をそろえてお祝いをします。いつ誰とどこで行うか、用意する物などをご紹介。またお祝い膳の献立や並べ方、赤ちゃんの口元に運ぶ順番について詳しく解説します。
お食い初めの由来
お食い初めってなに?
お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、長生きしますように」と願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことです。
また、個人差はありますが、生後100日前後で乳歯が生え始めることから、「丈夫な歯が生えますように」と願い、お食い初めの儀式とセットで『歯固め石』の儀式も同日に執り行います。
お食い初めの歴史は古く、日本では平安時代から行われていました。日本以外では、中国や韓国でも生後100日前後に赤ちゃんの成長を願う儀式を執り行っているようです。
別な呼び方もある
生後100日なので「百日(ももか)祝い」という別な呼び方をする地域もあるようです。
さらに、丈夫な歯が生えることを願う「歯固め」、赤ちゃんにお箸を使うことが初めてであることから「箸祝い」や「箸ぞろい」、初めて魚を食べさせることから「真魚(まな)始め」というなど、様々な呼び方があります。
お食い初めはいつ、誰と、どこで行う?
生後100日前後が目安
あくまでも"生後100日が目安"です。「絶対に100日でやらなくてはならない」ということはないので、赤ちゃんの体調やママパパの都合が良いときにしましょう。
地域によっては、110日や120日というところもあります。
家族だけ、または祖父母を交えて
昨今では、夫婦と赤ちゃん、赤ちゃんの兄姉を交えてか、ママ・パパの親(赤ちゃんの祖父母)を交えてのお祝い会が多いようです。身内だけだと赤ちゃんもリラックスできるかもしれませんね。
昨今ではコロナ渦の観点から祖父母は遠慮して、リモートで参加ということもあります。
自宅で行う家庭が多い
一昔前は、自宅に親類を招いてお膳を出してお祝いしたり、ホテルのお食い初めプランを利用したりするご家庭もありました。
現在は、「あまりかしこまらずに身内だけで、自宅でリラックスしてやりましょう」というご家庭が多いようです。
お食い初めまでに用意しておきたいもの
食器(お祝い膳用)
お食い初めのお膳は、漆器でできた食器を使います。男の子なら朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器とされています。しかし、さほどこだわらなくても問題ありません。漆器のお膳とお料理がセットになった"お食い初めセット"をネットで購入することもできます。
最近では、漆器のお膳を用いるのではなく、新しく離乳食用の食器を購入し、それを使うことも多いようです。
祝い箸
祝い箸とは、両方の先端が細くなっているお祝い用のお箸です。お正月やお祝い事の席で見たことがある方もいるのではないでしょうか。
両端が細くなっているのは、片方を人が、もう片方を神様が使うとされているためです。
歯固め石
お食い初めの儀式の終わりに、歯固め石の儀式も行います。これは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますようにと願いを込めて執り行うものです。
歯固め石は、氏神様が祀られている神社の境内か、河原から拾ってきます。大きさの目安は直径2~3cmほどで、きれいな状態のものを3つほど。儀式が済んだら元の場所へ返すようにしてください。
お宮参りのときに歯固め石をくださる神社もあります。
用意が難しい場合は、ネットで購入することも可能です。
※石を赤ちゃんの口に入れるなどをしないように気をつけましょう。
赤ちゃんの服
お宮参りのときに着たセレモニードレスのような服ならばっちりですが、自宅で身内だけで行う場合は、あまりかしこまった服装にこだわることはありません。ちょっとだけよそ行きの服を着せても良いでしょう。
ただし、食べる真似とはいえ、食べ物などをこぼしてしまうこともあるため、スタイは着けた方が良さそうです。
お食い初めの献立とは?
尾頭付きの魚
頭から尻尾までの姿をした鯛の焼き魚が一般的です。”おめでたい”の語呂合わせで、縁起物とされています。
お吸い物
お吸い物は、”力強くお乳を吸って、元気に育ちますように”という願いが込められた一品。一般的には出汁をとったすまし汁に、はまぐりなどの貝類を入れることが多いようです。
煮物
地域によって異なりますが、おめでたい"紅白"の彩りとして、人参と大根を入れることが一般的です。他に具材を入れるとしたら、かぼちゃや椎茸など。季節の野菜を取り入れても良いですね。さらに縁起物として海老を入れても良いでしょう。
香の物
"紅白なます"が一般的で、煮物と同様で人参と大根を使います。酸味で口の中をさっぱりさせる役割をします。
後ほど「簡単に作れる!お食い初めのお膳レシピ」でご紹介します。
お赤飯
お祝いには欠かせないのが"お赤飯"。おめでたいことがあると食卓に並ぶ家庭も多いのではないでしょうか。
手作りが困難な場合は、冷凍のお赤飯や、混ぜて炊飯器で作れるお赤飯もあります。赤ちゃんのお世話で大変なときは無理をして手作りにこだわることはないですよ。
地域によっては白いご飯をお膳に並べるケースもあるそうです。
お膳の並べ方は?
お膳の並べ方は決まりがあります。上記の画像を参考にしてください。
■手前左=飯椀(お赤飯)
■手前右=汁椀(お吸い物)
■奥側左=平椀(煮物)
■奥側右=つぼ椀(香の物)
■中央=腰高(歯固め石と梅干など)
■尾頭付きの魚は別皿に盛り付ける
食べさせる順番は?
長寿にあやかるため、その場で最年長の同性(祖父母など)が、赤ちゃんの口元に食べ物を運ぶ役になることが多いようです。男の子ならおじいちゃんやお父さん、女の子ならおばあちゃんやお母さんが膝の上に抱いてあげ、食べさせる真似をします。
食べさせる順番は、お赤飯→お吸い物→お赤飯→お魚→お赤飯→お吸い物の順。これを3回繰り返します。祝い箸を使い、赤ちゃんの口元に運んで、食べさせる真似をすればOK。
万が一、食べさせる順番を間違ってしまっても問題ありません。わかるところから再度始めても良いですし、最初からやり直しても大丈夫です。
赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったら、中断しても構いません。大切なのは赤ちゃんの健康を願う気持ちです。形にとらわれすぎず、柔軟に行うようにしてくださいね。
食べさせる真似が終わったら、次は"歯固め"の儀式です。
歯固めの石に祝い箸を当てたら、赤ちゃんの歯茎にちょんと当てます。「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めながら行いましょう。(※石を赤ちゃんの口に入れるなどをしないように気をつけましょう)
以上でお食い初めの儀式は終わりとなります。赤ちゃんの健やかな成長を祈りつつ、お膳をいただきましょう。
簡単に作れる! お食い初めのお膳レシピ
"お膳"と聞くとかしこまったイメージが先行してしまい、調理が難しいと思ってしまうかもしれませんね。ですが、お食い初めのお料理は意外にも簡単に作れるものばかりなんです。
赤ちゃんのお世話で大変だけど、手作りのものを用意したいと思っているママのために、簡単に作れるレシピを2つご紹介します。
お出汁をとらずに簡単に作れる『お吸い物』
【材料】(4人前)
・水・・・1,000ml
・顆粒だし・・・小さじ2
・醤油・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・はまぐり・・・8枚
・三つ葉・・・適量
【作り方】
①はまぐりの砂抜きをしておきます。調理に入る1~2時間前に塩水につけて常温に戻します。調理する直前に貝同士をこすり合わせて洗います。
②鍋に水・顆粒だし・はまぐりを入れて熱し、アクが出てきたら取ります。
③煮立ったら醤油と塩で味をととのえます。
④はまぐりの口が開いたら出来上がり。
⑤お椀に盛り付けて、はまぐりの上に三つ葉をおきましょう。
【美味しく作るポイント】
・はまぐりは必ず水からじっくりと熱すること。
・火を通し過ぎると身が固くなるのでグラグラ煮立たせ過ぎないこと。
切って絞って混ぜれば完成『にんじんと大根のなます』
【材料】(4人前)
・にんじん・・・1/4本
・大根・・・1/4本
・酢・・・大さじ3
・塩・・・小さじ1
・砂糖・・・大さじ2
・白ごま・・・適量
【作り方】
①にんじんと大根を細切りにし、塩をまぶす。
②酢と砂糖を混ぜておく。
③にんじんと大根から出た水気を絞り、②と混ぜ合わせる。
④お椀に盛り付けて白ごまをかければ出来上がり。
【美味しく作るポイント】
・にんじんと大根から出た水気をしっかり絞ること。
・大根は葉っぱに近い方が辛みが少ないので上の方を使うと良い。
まとめ
お食い初めに関する基礎知識をお届けしました。いかがだったでしょうか。
赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈って行う「お食い初め」の儀式。今回お届けした情報は一般的な儀式の内容になりますが、地域やママパパ双方の実家でのしきたりによって若干の相違がある場合があります。ママ友や双方の実家に聞いてみてくださいね。
生後100日を迎え、ママパパも感慨深いものがあるでしょうか。リモートになっても、家族そろって賑やかに執り行ってみてください。
(文:マイナビ子育て編集部)