
子どもの「食べない」問題に!子どもが好む味つけ・調理法を見つけよう『楽しく食べる子に変わる本』Vol.2
偏食がひどい、座って食べない、少ししか食べないなど、子どもの食事には悩みがつきもの。料理研究家・上田淳子さんの著書『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)から、今すぐ実践できる毎日の食事のアドバイスを連載形式でご紹介します。
子どもが好む味つけ・調理法を見つける

【ポイント1】 カレーやマヨネーズで味つけする
たいていの子どもは、カレー味が大好き。溶けるチーズをのせて焼いたものならなんでも食べるという子もいます。マヨネーズ、ケチャップをかければ嫌いなものでも食べるという子もいます。
すべての食べ物をその味にするというのは、お母さんとしては心が痛むかもしれません。しかし、苦手なものは大目に見て、その食材を食べるため、ということを主に考えましょう。
子どもの、「この味なら食べる」という調味料や味つけを見つけておきましょう。調理法も重要です。煮物は食べなくても、同じ食材を焼いたり揚げたりしたら食べた、ということはありませんか?ホイルで包焼きにする、チーズをのせて焦げ目をつけるなど、ちょっとしたことで食べられるようになる場合もあるので、いろいろ研究してみてください。
【ポイント2】とろみをつけて食べやすく
飲み込むのが苦手だった息子も、片栗粉でとろみのついた中華丼ならもりもり食べた、という話をしました。
パサパサしがちな肉や魚、繊維が気になって飲み込みづらいものなどには、とろみを利用しましょう。
なんでも餃子の皮に包んで水餃子風にするのもオススメです。ひき肉のつぶつぶ感が嫌いという子でも、皮ごとつるっと食べるようになります。
【ポイント3】熱してやわらかくする
繊維が気になって噛みづらい、飲み込みづらいことから、野菜は敬遠されがちです。また、生臭さをいやがる子も多いようです。
たとえばニンジンは、小さく刻んで隠すより、大きく切って、油で中まで火が通るようにじっくり焼くと、案外食べてくれます。油で焼くことで甘みが増し、味もマイルドになります。
トマトも、軽く焼いて熱を通すと甘みが増します。生野菜は「青臭くてイヤ」という子も喜んで食べます。
ピーマンも大きめに切ったほうが苦みが出ません。さらにじっくり火を通すことでやわらかくなり、甘みが出てきます。
【ポイント4】油でえぐみをとる
子どもに限らず、野菜のえぐみや青臭さがイヤ、という人は少なくありません。
油は、野菜のえぐみをカバーしてくれます。ほうれん草は、おひたしにするよりバターで炒めるほうが、子どもも食べやすいのです。
(上田淳子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
<関連リンク>
【お食事のお悩み】好き嫌いしないで~『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.3
約半数以上のママが悩んでいる「子どもの好き嫌い」。みんながしている工夫は?
【小食・偏食・好き嫌い】子どものごはんづくりで困った! どう解決する?
書籍『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』について

「好き嫌いが多い」「食べないで遊んでばかり」「特定のものばかり食べる」など、子どもが食べてくれない悩みはさまざま。
どうにかして食べてもらえるように、試行錯誤を繰り返しているママもいるでしょう。
『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』には、そんなお悩み解決のヒントが盛りだくさん。
偏食がひどい双子を育てあげ、ママのための料理教室を開催している料理研究家の著者が、子どもがおいしく食べられる調理のコツや食卓で習慣にしたいことなど、今すぐ実践できるアドバイスを解説しています。