
食パンも菓子パンも冷凍できる! 解凍・アレンジ方法も紹介
食材をまとめ買いしていると、期限が短い食材を買うのに躊躇してしまいませんか? また小さなお子さんがいるご家庭では、お子さんが食べ切れずに残してしまう食材も少なくないですよね。冷凍・解凍の方法を知っていると、解決できることがたくさんあります。今回はそんな食品のひとつである、パンの冷凍・解凍についてご紹介したいと思います。
こんにちは。ライフオーガナイザー/冷凍生活アドバイザーの佐藤美香です。
食材は週末にまとめ買いをしていますが、期限が短い食材は買うのが難しいですね。期限内に食べ切れる分だけと思うと、週の途中で足りなくなるし、かといって多めに買いすぎると、期限を切らしてしまうことも。我が家でも食事や子どものおやつにパンをよく購入しますが、意外に賞味期限が短く、うっかり食べ損ねてしまうと、かたくなったりカビが生えたり……。そのため、食べ切れないかもと思ったら、すぐに冷凍するようになりました。
菓子パンも冷凍できる! 公園遊びなど持ち歩きに
みなさん、あんこやクリームが入った菓子パン類も冷凍できるのは、ご存知でしたか? 我が家では1つ1つをラップで包んで、保存袋に入れて冷凍しています。

多少風味は落ちますが、常温で解凍してそのまま食べることができるので、子どもと公園に行くときや車で出かけるとき、サッと持っていけるように、食べ切れる数を保存袋に入れるようにしています。クリームやあんこは糖分が高く、氷のように固くはならないので、切るのもラクチンです。

暑い時期は、半解凍で食べても、美味しいですよ。
食パンはアレンジ自在! 余ったら冷凍して楽しもう
食パンが1斤食べ切れず、残ってしまったこと、ありませんか?
1枚だけ残っても……そんなときは、冷凍するのがおすすめです。もちろんトーストして食べてもいいのですが、わが家では、料理に利用したり、お菓子にしたりして、冷凍庫にあると安心する食材の1つになっています。
クルトンにしてスープやサラダに
小さな子どもがいると、食パン1枚も食べ切れないってこと、ありますよね。半分の食パンも、さいの目に切って冷凍しておくと、あとでクルトンとして使えます。

カットした食パンは、ラップで包んで保存容器(袋)に入れて、冷凍室へ。クルトンにするときは、解凍不要。オリーブオイルを入れて温めたフライパンに、冷凍のまま入れてOK。ハーブソルトなど、お好みの調味料で味を整えてくださいね。

インスタントのスープでも、ちょっとクルトンが入るとボリュームがでて、満足度があがる気がします。

サラダにのせても美味しいです。私は、サクサクのクルトンよりも、少しパンの食感が残る方が好みなので、大きめにカットしていますが、小さく切っておくのもいいですね。
ハンバーグのつなぎに
わざわざ包丁でカットしたり、フライパンで炒めるなんて面倒という場合も大丈夫!その場でちぎって、保存袋に入れて冷凍してみましょう。

ハンバーグを作るときには、この袋の中に直接牛乳を入れて、パンを解凍して、ハンバーグのつなぎに使います。思いついたときにすぐ使えて、調理時間短縮にも役立ちますよ。
おやつのストックに
食パンが1~2枚残ったときに、ジャムを塗って冷凍することもあります。ジャムを塗った面を内側にして、くるくると巻いて、ラップで包んでいます。

子どものおやつとしても活躍!! 手を汚さずに食べることができますし、出かけるときにも持ち出しやすくてオススメです。こちらも常温解凍でOK。半解凍で食べても美味しいです。

写真は、ブルベリージャムとクリームチーズで巻いたもの。簡単なので、お子様と一緒に、好きなジャムを塗って作るのもいいですね。完全に解凍できる前にカットすると、形が崩れずにラクに切れますよ。
パンの耳もおやつに変身
何かと残りがちなパンの耳も、毎回冷凍しています。

ラップで包んで保存容器に入れて冷凍し、何回分かたまったらおやつにしています。
フライパンに多めの油をいれて、冷凍した食パンの耳をそのまま入れて、揚げ焼きに。揚げおわったら、グラニュー糖をまぶします。

子どもたち、普段の食事でパンの耳を残しても、おやつに変身したパンの耳は、よく食べます(笑)。お好みで、グラニュー糖にきな粉やココアパウダーを足してもいいですね。
コストコの大量のパンやマフィンも冷凍しよう
美味しい食材を多く扱っているコストコ。欲しいけれど、単位が大きくて買えないと諦める方も少なくないですよね……。5人家族のわが家でも期限内に食べ切るのは難しいので、購入したらすぐに食べ切る分と冷凍する分とに分けます。

写真は、友人におすそ分けしたときのものなので、少し少なめです。すぐに食べるものは、保存袋や保存容器にまとめて入れています。(写真右側)
冷凍するパンは、菓子パンと同じように1つずつ包んで、保存袋に入れて冷凍します。(写真左上)
マフィンは1つのサイズが大きいので、半分に切ってから、他の種類のものと合わせています。(写真左下)
こうしておくと、食べるときに2つの味が楽しめますよ。パンは、冷凍のままトースターで焼いて、朝食に出すことが多いです。マフィンは数分レンジでチンして食べています。
まとめ
焼きたてをその日のうちに食べられるのが一番だと思います。けれども、冷凍することでアレンジの幅も広がります。暮らし方に合わせて、無理もムダもなく、食事を楽しんでいければいいなと思っています。