
さすがダイソーってなった……プチストレス解消できるアイテム発見!ファイルボックス連結パーツ
収納ケースやボックスを使っているのに、なんだか使いにくい……と感じたことはありませんか? 整理された収納にケースやボックスは必須ですが、キレイに使いたいからこそ、ものの出し入れの度にちょっとズレたり動いたりするのは、意外と小さなストレスに。ダイソーでそんな小さなストレスを解消してくれるアイテムを見つけました。
こんにちは、マスターライフオーガナイザー®︎のはやさかひろみです。
100円ショップやホームセンターなどでさまざまな収納グッズが売られている現代。ボックスやケースを使ってものを収納することは、もう当たり前とも言える時代になりました。片づけサポートでお客様宅に伺っても、すでにたくさんのケースをお持ちで収納に取り入れている人も少なくありません。
しかし、収納ボックスやケースをいくつか並べて使っていると、ズレてしまいイラッとした経験はありませんか? 私は特に、引き出しの中で使っているケースが引き出しの開け閉めの反動でズレていくことに、ストレスを感じていました。
このプチストレスを解消してくれるアイテムをダイソーで見つけたんです!
はめるだけで固定! ファイルボックス連結パーツ

収納ボックスやケースを使っているからこそ発生していた、この小さなストレス……。
そこで活躍するのが、ダイソーの「ファイルボックス連結パーツ」。色はクリア(半透明)とホワイトがあり、大きさはS・M・Lサイズがありました。Sサイズは9個入り、Mサイズは6個入り、Lサイズは3個入で、材質はポリプロピレンです。

連結時の厚みが4mm~6mmに対応と説明書きがあります。
私はクリアのSサイズとMサイズを使ってみました。
キッチン引き出し内のケースに

まずはカトラリーケースを並べて、キッチンツールを収納しているキッチンの引き出しに使ってみました。引き出しの開け閉めが雑なのか、はたまたケースと引き出しがぴったりサイズではなくすき間があるせいか、ケースごとよくズレてしまう場所です。ケースがズレにくいよう、ケースの下にはシートを敷いて使っていましたが、それでもズレてしまい、ちょっとしたストレスになっていました。
連結パーツの取りつけは、上からはめるだけ! 連結したい部分の厚みによってはちょっと力を入れないとはまらない場合もあります。
写真はセリアのケースですが、連結部分がしっかり固定されました。

連結パーツをつけたら、引き出しを開閉してもズレにくくなりました。ケースにつけても悪目立ちにしないのもGood! とってもよかったので、ボウルなどを収納しているシンク下の引き出し内のケースにも連結パーツをつけました。
デスクの引き出し内のペントレーなどにもよさそうです。
ファイルボックスのズレ・倒れ防止にも

軽い素材のファイルボックスは、書類をたくさん入れたりすると不安定で倒れそうになることも。そんな倒れ防止にも連結パーツが役立ちます。
わが家では小学生の子どもが使う教科書などをファイルボックスに収納していると、出し入れの際にズレたり倒れそうになる場合があります。そんなときも連結パーツをつけておけばファイルボックスが安定するので、子どもでも出し入れがしやすくなります。
ラベリングにも使える!

連結パーツの上部には、油性ペンでメモが書き込めるインデックススペースがついています。インデックススペースは少し凹んでいて、書き込みがしやすくなっているようです。
このスペースに書き込むのもいいですが、私は側面にマスキングテープを貼ってラベリングしてみました。引き出し部分にはめるだけなので、ラベルを変更したいときもとても楽です。
引き出しの上部にすき間があるケースだと、連結パーツをつけても引き出しがきちんと閉まりますが、サイズによっては連結パーツをつけると閉まらない場合もありますので確認してから使ってみてください。
さらにボックスと合う色の連結パーツを選ぶことで、まるで最初からセットだったかのようにスッキリしたラベリングができました。

まとめ
収納ケース・ボックスは、使いやすくしたいと導入しているはず。ですが逆にちょっとした使いにくさを生んでしまっていることも多いものです。
少しのズレなど、見逃してしまいがちな小さなストレスを解消してくれるダイソーの「ファイルボックス連結パーツ」。よく使う場所のボックスやケースに、この連結パーツにつけるだけで使い勝手がよくなるかもしれません。ぜひ試してみてくださいね。