
キッズルーム(キッズスペース)の作り方!大事な3つのコツとは?
小さな子供を連れての外出。キッズルームに助けられることって多いですよね。安全に、周りを気にせずに遊ばせることができてはとても便利です。そんなキッズルームが自宅にも! 素敵で可愛い、子供達も大喜びのキッズルームを、上手に作る方法をご紹介します。
キッズルームをリビングに作るノウハウ


リビングにもキッズルームは作れる!!
家庭内のキッズルームは、リビングに作るのが断然オススメです。なぜなら、キッズスペースの第一条件は”子供がどの位置にいても大人の目が届く場所”だからです。その条件を満たすためには、人の出入りが最も多く家族が集まる部屋=リビングが最適なのです。
キッズスペースにぴったりの場所は??
とはいえ、リビングの中ならどこでもいいというワケではありません。ド真ん中にキッズスペースを作ってしまうと、動線がメチャクチャになって暮らしづらくなります。そもそも、子供と大人では目線の高さが違いますし、子供は遊びに熱中すると一心不乱になりがちです。人が行き来する通路にキッズスペースを設けると、ぶつかったりする危険が増えてしまいます。
そういったことを考え合わせると、キッズスペースにピッタリなのは”壁際や部屋の角”です。料理や片付けなどでキッチンにいる時間は思いの外多いため、キッチンからしっかり見える位置であるかどうかも重要です。また、家具などが倒れてくる心配がない安全な場所を選びましょう。
すっきり見せるキッズルーム作りのコツは??
キッズルームはオモチャなどが散らかってゴチャゴチャしがちです。しかしリビングは子供が遊ぶだけでなく、家族全員がくつろぐ部屋でもあります。スッキリと片付けてみんなが快適に過ごせる空間を作りたいものです。子供が自分のスペースだと認識できるように、マットやラグを敷いたり、家具で区切るなどして、キッズスペースとそれ意外の場所を分けましょう。
また、遊び道具を収納する家具は必須です。もともとのリビングの雰囲気を壊さないように、落ち着いた色やデザインの収納を選びましょう。壁の色と収納の色を同じにすると圧迫感が軽減されるので、全体的にすっきり見せることができます。子供用のオモチャなどにはカラフルな色柄のものが多いので、蓋を閉めて外から見えないようにできるボックスタイプの収納もオススメです。
男の子も女の子も喜ぶキッズスペースの小物


キッズルームにはお気に入りのオモチャや本が置かれることが多いですが、子供と一緒に小物を手作りしてみるのも面白いですね。既製品よりも安上がりですし、なにより自分で作ったものには愛着がわきます。お友達が遊びに来たときに、一緒に工作してみるのもいいかもしれません。
男の子も喜ぶ手作りのおもちゃが牛乳パックで作れる!!
キレイな模様が見られる万華鏡は、男の子にも女の子にも大人気です。材料は手に入れやすいものばかりですし、理科の学習要素も含まれるので勉強にもなります。
ーーー材料ーーー
●1000mlの牛乳パック1個
●A4サイズのアクリル製の透明硬質カードケース(100均で買えます)
●黒い紙
●ビーズ
●色紙(いろがみ)
●セロハンテープ
ーーー道具ーーー
●はさみ
●カッター
●定規
ーーー作り方ーーー
(1)カードケースで正三角柱を作ります。正三角形の一辺は7cm、三角柱の高さは17cmです。カッターで切ってセロハンテープで止めましょう。柱の底面の1つは正三角形に切り取ったカードケースでフタをします。
(2)カードケースでもう一つ正三角柱を作ります。正三角形の一辺は7.1cm、三角柱の高さは1.5cmです。カッターで切ってセロハンテープで止めたら、(1)でフタをした底面に5ミリぐらいはめこんで、セロハンテープで固定しましょう。
(3)はめこんだ小さな正三角柱の上に、ビーズや小さく切った色紙などを入れて、正三角形に切り取ったカードケースでフタをしてセロハンテープで止めます。
(4)三角柱全体を黒い紙で包んでセロハンテープで固定します。
(5)口の部分と底面をはさみで切り離した牛乳パックで、黒い紙で包んだ三角柱の上から、さらに包み込んでセロハンテープで止めます。
(6)フタをしていなかったもう一方の三角柱の底面を真ん中にのぞき穴をあけた黒い紙でフタしたら出来上がりです!
傾けたり回転させながら、のぞき穴から中からのぞいてキレイな模様を楽しみましょう。
ストローと折り紙の風車でキッズルームを飾ろう!!
動くオモチャということでは、風車もおすすめです。万華鏡よりもずっと簡単にできます。
ーーー材料ーーー
●折り紙 or 正方形の画用紙1枚
●先っぽが曲がるタイプのストロー1本
●つまようじ1本
ーーー道具ーーー
●はさみ
●のり or 両面テープ
ーーー作り方ーーー
(1)折り紙 or 画用紙に対角線の折り目をつけます。
(2)折り目にそって中心から1.5cmセンチ残して4本の切れ込み入れましょう。
(3)中心部にのりを付けて、切れ込みを入れた部分を貼りつけていきます。
(4)のりが乾くのを待って、中心部につまようじを3分の2ぐらい刺し込みます。
(5)つまようじをストローに刺しこんだら出来上がりです!
息を吹きかけてクルクル回してみましょう!
女の子のワンピ、吊るすだけでキッズルームが華やかに!!
子供服の色柄やデザインは見ているだけでもキュートです。特に女の子のワンピースは立派なインテリアになります。お出かけ用のオシャレワンピをハンガーにかけて吊るすだけで、キッズルームが一気に華やぐので試してみてください。
意外に簡単!? 手作りのキッズルームシューズ


小物の次のオススメは、子供用のルームシューズやルームソックスといったフットウェアの手作りです。自宅内のみで使うものなら多少失敗しても恥ずかしくありませんし、激安で作れるので汚れたり破れたりした時も躊躇なく処分することができます。
挑戦!! キッズのシューズウェアの作り方
まずはシューズウェアを作ってみましょう。初心者は一番簡単なフェルト素材のスリッパからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ーーー材料ーーー
●フェルト生地…64cm×64cmを1枚
●フェルト生地…15cm×30cmぐらいを1枚
●子供サイズの中敷き1組
ーーー道具ーーー
●はさみ
●手芸用接着剤
●糸
●マチ針
ーーー作り方ーーー
(1)子供足のサイズに合わせて中敷きを切ります。
(2)フェルト生地を30cm×64cmにカットし、縦長の2つ折にしたら、その上に中敷きを並べて置きましょう。外側に2~3cmのゆとりを取るのを忘れずに。
(3)中敷きの裏面に接着剤をつけて、(2)で決めたフェルトの位置に貼りつけます。
(4)裏面が乾いたら、表面にも同じように接着剤をつけて、サンドイッチするように貼り合わせましょう。
(5)15cm×30cmぐらいの別のフェルト生地を用意し、輪っかの部分が履き口になるように2つ折にします。
(6)(4)の上に(5)をかぶせて、外側1cmのところをマチ針で固定します。
(7)スリッパの周囲5mmを糸でぐるりと縫いましょう。
(8)外側のフェルト5mm~1cmぐらいをカットし、マチ針を外したら出来上がりです!
好きな色の生地で作ったら、甲の部分にお好みのデコレーションをしてあげると、さらに可愛く仕上がります。
無料で見れるキッズソックスの編み図をチェック!!
ルームシューズができたら、次はルームソックス作りです。
子供用なら手元にある余った毛糸を編むだけで簡単に手作りすることができます。最近では編み物の設計図で、全体の形や必要な毛糸の量などが分かる”編み図”を無料配布するサイトがたくさんあります。ダウンロードするだけで誰でも簡単に利用できるので、一度見てみてください。見るだけでも楽しいですよ。
ルームシューズ、キッズ家庭にも必要!?
ルームシューズとルームソックスが揃えば、立派なフットウェアの完成です。家の中でまで靴や靴下を履くのを嫌がる子供は多いかもしれませんが、子供の柔らかな足裏では、大人なら気にならないゴミやオモチャなどを踏んでケガをしてしまう場合もあります。また、傷ついた足で歩いていると、ばい菌や水虫などに侵されてしまう危険性も高くなります。特に散らかりがちなキッズルームやキッズスペース内では注意が必要です。
まとめ
自宅内でも子供が安心して過ごせるキッズルームを作り、子供も保護者も快適な毎日を送りたいものです。またキッズルームを作ってあげたら、部屋内の小物や飾りはもちろん、シューズやソックスなどのフットウェア作りにもぜひトライしてみてはいかがでしょうか。日々の生活をもっと楽しむことができるでしょう。