
保育園の通園バッグ | 選び方のポイントと人気バッグ8選
幼稚園や保育園に入園することになったら必ず用意しなくてはいけないアイテム、それは通園バッグ。園指定のバッグがあれば、それを購入すればよいですが、指定がない場合には、どんな形やサイズ、デザインのものを選ぶべきか迷ってしいますよね。年齢や園の特徴に合わせた、通園バッグの選び方をご紹介しましょう。
幼稚園と保育園の通園バッグの選び方


園から指定される場合も。通園バッグ事情
通園バッグは園指定のものがなくても、市販品ではなく手作りのもの限定といった指定、リュック指定、斜め掛け・ショルダータイプ指定などがある場合もあります。逆に、特に指定なしでのこともあり、園の方針によってさまざまに分かれます。
またバッグ自体に指定がない場合でも、着替えを置く場所の有無、持ち物の内容、別途サブバッグが必要かどうかなどによって、通園バッグの形状や容量は左右されてきます。バッグそのものだけでなく、置き場所を含めてどんなタイプがいいのか確認する必要があるでしょう。容量は少し余裕をもって大きめのものにしておくと、子供が自分で荷物を詰めるときに出し入れしやすいですよ。
ショルダー!? リュック!? それとも 手提げタイプの通園バッグ?
通園バッグは月齢や体型に合わせて、第一に使いやすいものを選ぶことが重要です。軽くて丈夫、子供の身体に負担にならないものを選びましょう。また、防水・撥水の生地だと雨天時も中身が濡れる心配がありません。
また、子供が小さいうちはショルダーバッグだとストンと落ちてしまい、上手に肩にかけられないこともあります。3歳くらいまでは、特に指定がない場合はリュックがオススメです。一方、ショルダーの方が自分で荷物を出し入れしやすいという面もあるため、ある程度自分でできるようになる年中・年長さん頃には、周りもショルダーバッグが増えてきます。
手提げタイプの通園バッグも園によっては必要な場合がありますが、あくまでサブバッグとしての使用が多いです。片手が塞がってしまうため、普段は両手が空くバッグの方がよいでしょう。
どんな通園バッグが幼稚園向け?
通園バッグが決められている幼稚園も多いですが、指定のない場合は子供のサイズに合ったものを選びましょう。
年齢的にはショルダーでもリュックでも使えますが、ポケットやマチの有無など入れるものによって使いやすいタイプを選ぶとよいでしょう。また、口が広いほうが、子供が出し入れしやすいです。
園によっては、「連絡帳を入れるポケットがついていること」や「キャラクター禁止」など細かい部分だけ指定されていることもあるので、注意が必要です。
通園バッグ、保育園に向いているのは??
保育園の場合は通園する年数も長いため、年齢や身体の成長とともにバッグの形やサイズを変えていくのがオススメ。幼稚園よりも自由度が高いことが多いようです。大きくなったらその日に合わせて、リュックとショルダーの両方を使い分けるのもいいでしょう。
作り方は!? 通園バッグの手作りにトライ


通園バッグを手作りするなら、材料が全てまとまったセットでの購入が便利です。お好みの生地や柄、型紙を選ぶだけで、必要なものが必要な分だけ手に入ります。また、布地がすでに各パーツのサイズに裁断してあったり、作り方説明書が付いてくるセットも。都合に合わせて活用してみてください。
ちょっと贅沢にオーダー・・・と言う手も!!
忙しくて手作りする時間がない。お裁縫が苦手。とお困りの方、さらに市販のものでちょうどいいサイズが見つからないという場合にも、通園・通学用品をオーダーサイズで仕立ててもらえるショップの利用がおすすめです。ネット上で生地選びから注文手続きまでできるタイプや、実際に店舗に行って材料を購入し、レジで申し込みを行うタイプなど様々ですので、ぜひ自分に合ったショップを探してみてください。
キルティングが通園バッグ向き??
通園バッグの素材としては、コットンや綿麻素材が一般的に使われています。またバッグの扱いが多少雑でも長持ちするように、生地は薄いものよりも、できるだけ厚手のものがおすすめ。特にキルティング生地は中に綿が入っているため厚みがあり、型のしっかりとしたバッグを作ることができます。シーチングやブロードは薄い生地、逆にオックスやツイルは割としっかり厚みがある生地ですので、ネットで購入する際は記載をチェックしてみてください。
女の子、男の子向けの通園バッグとは


女の子や男の子ではそれぞれ、デザインの好みや通園バッグの扱い方なども異なってきます。装飾などデザインの可愛らしさと、雑に扱っても壊れない丈夫さや機能性のバランスについては、子供に合わせて丁度いいものを選びましょう。
汚しやすい男の子にはラミネート加工がおすすめ!!
ラミネート加工がされた生地はツルツルとしていて雪や雨をはじくほか、汚れても拭き取るのが簡単なので、男の子の通園バッグにおすすめです。ただし、生地の種類がそこまで豊富でなかったり、いったん縫ってほどくと穴になってしまったりするので、手作りバッグに使う場合は覚えておいてください。
切り替えレースで通園バッグが女の子らしくなる!!
生地や柄を2種類使った切り替えデザインの通園バッグを作る場合は、境界部分にレースをあしらってあげると華やかです。生地自体が無地やシンプルな柄でも、いっきに女の子仕様になるのでおすすめ。
どこに名前を書けば良いの?
小学生の通学グッズの場合は、今までは表面に名前を書くのが主流でしたが、最近は防犯のために内側に名前を書く人も増えています。通園タイプに作られているようなバッグの場合は、名前を記入する名札やプレートがあらかじめ付けられているタイプもあります。しかし幼稚園くらいまでなら1人で出歩くこともほぼないでしょうし、先生や子供本人がわかりやすい位置に書いた方が、間違えて持って帰ってくるようなことも防げるでしょう。手提げのレッスンバッグの場合は、表の右下に記名してあることが多いようですね。
人気の通園バッグ
ショルダーバッグ

シンプルなデザインと、おしゃれなカラーリングが人気な「オーシャン アンド グラウンド」の通園バッグ。軽量で、口がガバッと開くダブルファスナータイプなので、小さな子どもでも楽に荷物を取り出すことができます。13色ものカラーバリエーションの中から、お気に入りがきっと見つかるはず。
サイズ:高さ約17cm×幅約23cm×マチ約11.5cm

登園が楽しくなりそうなかわいらしい柄が揃う「ハンナフラ」の通園バッグは、撥水加工済みの生地を採用しているから、雨の日でも安心です。前面にはマジックテープ付きのポケットがあり、連絡帳やシール帳を入れるのに便利。コンパクトに見えますが、500mlのペットボトルを横にして入れられるサイズ感です。カラーは、写真の「ホワイトチューリップ」のほか、女の子の服やバッグが描かれた「おでかけ」、キャンディとケーキ柄の「スウィーツ」、花模様がキュートな「ポップフラワー」、車や船がいっぱいの「のりもの」、動物柄の「アニマルフレンズ」の6種類から選べます。
サイズ:高さ17cm×幅22cm×マチ10cm

水色とシルバーのツートンがおしゃれな「ディズニー」のショルダーバッグは、男女問わず使えそうなカラー。バッグにはミッキーの顔や手袋、パンツなどのモチーフがさりげなく描かれているから、「キャラクターが前面に出すぎているものはちょっと……」と思っているママも納得のデザインです。機能面では、バッグの内側底部分にお弁当箱を固定できるマジックテープがあり、バッグの中でお弁当箱がカタカタ動くのを防いでくれます。内ポケットが2つ付いているので、ハンカチやティッシュのほか、園からのお手紙や幼稚園で折ってきた折り紙を入れるのにも便利です。
サイズ:高さ18cm×幅23cm×マチ10cm


男女ともに豊富な色柄から選べるのが、「カラフル キャンディ スタイル」のショルダーバッグ。外側は水を通さない防水ビニールコーディング生地、内側は汚れが付きにくい撥水生地を採用しているから、お弁当や水筒を入れても安心です。お揃いの生地でサブバックの手さげや、お弁当袋、コップ袋などもあるので、トータルコーディネートすることもできます。
サイズ:高さ17cm×幅22cm×マチ10cm
リュック

子育て中のママの味方「西松屋」のリュックは、プチプラですが機能性もバッチリ! 背面と肩ひもの裏側は柔らかく通気性がいいメッシュ素材を採用し、汗かきな子どもの蒸れを軽減。また、ショルダーベルトのずり落ち防止にチェストベルトが付いているので、走り回っても安心です。
サイズ:高さ30cm×幅20cm×マチ11cm

「ビートンジャパン」のリュックは1歳頃から使える小さめサイズ。荷物の仕分けにぴったりな2種類のポケットや、子でも背負いやすい柔らか&幅広ショルダーベルト、開閉しやすい大型チャックなど、小さいながらも子どもの使いやすさを追求した機能が満載です。カラーは、星が描かれた「ブルー」「ピンク」のほかに、カモフラージュ柄がかっこいい「CAMO」の3つから選べます。
サイズ:高さ25cm×幅23cm×マチ9cm

「Vaschy」のリュックは、「フラミンゴ」や「ユニコーン」、「恐竜」や「宇宙」といったおしゃれでかわいい柄が勢揃い! 軽くて丈夫なポリエステル製で、小物を入れるのに便利なフロントポケット、ペットボトルや水筒を入れられるサイドポケット付きです。ショルダーベルトには、厚みのあるクッション生地を使っているので、肩への食い込みを防いでくれます。一年間の保証付きなのもうれしいですね。
サイズ:高さ37cm×幅28cm×マチ11cm

アメリカ発のアウトドアブランド「コールマン」が手がけるキッズリュックには、チェストベルトに万が一の際に居場所を知らせることができるホイッスルが付いているのが特徴的です。また、ショルダーベルトには反射素材を使用したリフレクターが付いていて、安全性にも配慮。暗くなるのが早い季節や夜間にも、安心して使えます。カラーバリエーションは、線画がかわいらしい「キャンプマップ」やカジュアルな印象の「ネイビーボーダー」のほか、ブルーやピンクなどのワントーンカラーもあるので、とにかくシンプルなものを探しているママはぜひチェックしてみて。
サイズ:高さ37cm×幅24cm×マチ14cm
まとめ
以上、通園バッグの選び方をご紹介してきました。子供たちが気に入って長く使ってもらえるといいですね。