![育児](/images/lazy_dummy.png)
【担当編集イチオシも】寝かしつけやイヤイヤ期……育児中の「困った!」に役立つ本 #推し本教えてください!
出版社で働く本のプロがテーマに沿ったおすすめの本を紹介! 季節やイベントを楽しめる本、子どもと読みたい本、育児に悩むママ・パパの心を軽くする本などなど、「今、読みたい本」が見つかるかも?
もうお手上げ……。寝かしつけやイヤイヤ期など育児中の「困った!」に役立つ本
子どもの笑顔や成長に嬉しくなる反面、夜泣きやイヤイヤ期、食べ物の好き嫌い、友達や兄弟と仲良くできない……などなど、手を焼くことも多いのが子育て。絶対といえる正解がないからこそ、子どもへの接し方や言い方ひとつにおいても悩みますね。
今回は育児中の「困った!」に役立つ本を、世界文化社、KADOKAWAの出版社2社の編集者がセレクト。紹介書籍の担当編集だからこそ伝えたい、おすすめポイントを聞きました!
『ねむねむさんがやってくる 眠りが訪れる話』(作・絵:ユ・ヒジン、訳:中井 はるの/世界文化社)
![推し本教えてください!,おすすめ本](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/580133/%E3%81%AD%E3%82%80%E3%81%AD%E3%82%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B_%E5%B8%AF%E6%9C%89%E3%82%8A.jpg)
いつもの夜、眠れなくてまだまだ遊びたい気持ちでいっぱいのわが子に、お母さんはやさしく、「ねむねむさん(睡眠というお友達)に来てもらおうね」と呼びかけます。さあ、とってもキュートな「ねむねむさん」はあなたのおうちに来てくれるかな?
読み終えたときにぽっと心があたたかくなる、素敵なベッドタイムストーリーです!
「なんとも、あたたかーい。「心地よさ」とは何か、それを明らかにしなければ、と気づかせてくれる人間学的な絵本だ」(汐見稔幸氏:教育家・東京大学名誉教授)。
この本をおすすめしてくれたのは…
![Lazy dummy](/uploads/content/image/580116/wm.png)
世界文化ブックス 編集プロモーション部 編集者
江種美奈子さん
私自身、当時とても流行っていた子どもを怖がらせるスマホアプリで、幼い息子をひどく怯えさせながら寝かしつけてしまった過去を反省することになった一冊です。
「自分の子が小さいときにこの本があったら……」という思いで本書の翻訳出版を企画しました。どうかこの絵本でママたちが叱ることなくお子さまがすこやかに眠れますように!
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Nozxe+hoL._SX471_BO1,204,203,200_.jpg)
『世界一楽しい子育てアイデア大全』(著:木下 ゆーき、イラスト:モチコ/KADOKAWA)
![推し本教えてください!,おすすめ本](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/580146/9784046052964.jpg)
本書は、子育てに奮闘するママパパに大人気の著者・木下ゆーきさんによる「子育てのピンチが笑いに変わって日々の子育てが楽しくなるアイデア大全」です。
「ごはんを食べない子向けのふりかけクイズ」「スマホを使った影絵クイズで寝かしつけ」など、「手軽にできて家族に笑顔が広がる120以上のアイデア」を収録。著者独自の発想から生まれたアイデアが満載で、どれも「ちょっとやってみようかな」と思えるものばかりです。
乳児期の「ミルク」や「おむつ替え」から、幼児期の「ごはん」「お風呂」「寝かしつけ」等のシーン、そしてイヤイヤ期の子どもに対峙する「パパママの気分アップテク」まで、場面別に分類して網羅。本を読む時間もないほど忙しい方でも、ぱっと開けばクスっと笑えて役に立つ事典形式を採用しています。
「ついイライラしてしまうけど、本当は子供も自分も笑顔でいたい…」と願う全ての方に寄り添う1冊です。
この本をおすすめしてくれたのは…
![Lazy dummy](/uploads/content/image/580110/profile_yanagisawa.jpg)
KADOKAWA 教養・生活文化統括部 教育編集部
編集者
柳沢奈緒美さん
子どもをついその気にさせる、木下さん流の声かけ例が豊富な点がおすすめポイントです!ぱらぱらとながめて「これはうちの子に合うかも?」と思うものがあったらぜひ試してみてください。
これ1冊で、子育てで困った時に楽しめるアイデアのひきだしがきっと増えると思います!
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51IbmXd0oNL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg)
【編集部セレクト!】育児中の「困った!」に役立つ本
今回はマイナビ子育て編集部メンバーも育児本2冊をセレクト♪ どちらもマイナビ子育てで試し読みができるので、気になったらぜひ読んでみてくださいね。
『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』(著:白崎 あゆみ /マキノ出版)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41z+pHwLm-L._SX338_BO1,204,203,200_.jpg)
★こんな〝悪魔の口ぐせ″使っていませんか?
「何回も言ったよね? 」「こっちにしたら? 」「ちょっと待って」
★無意識に使いがちな悪魔の口ぐせをへらし、天使の口ぐせを増やせば、子どもも親も自己肯定感が高まる
本書では、パパママが口にしがちな「悪魔の口ぐせ」を、実際の事例を参考に紹介します。そして、そのような場合に口にするといい「天使の口ぐせ」を、具体的に示しています。「こんな言葉がけもあるんだな」と、参考にしてください。
→『子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ』を【試し読み】する
『子どもが片づけしたくなる104のアイディア』(著:小堀 愛生/文化出版局)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41my417eAjL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg)
「何度言っても子どもが自分から片づけてくれない」
「子どものものをどう収納すればいいのかわからない」
子どもが片づけるために必要なことは、まず親が「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」をわかっていること。忙しいママ・パパはまず自分が片づけの仕組みを理解し、子どもへの接し方を知ることで家の中は変わるはず。
本書では多くの家庭の整理収納の悩みに応えてきた著者が、どこの家庭でも取り入れやすい片づけや収納の事例を紹介しています。わかりやすい事例の写真と子育てのヒントも満載です。
→『子どもが片づけしたくなる104のアイディア』を【試し読み】する
自分に合った「子育てに役立つヒント」を取り入れてみて
「これなら実践できそう」「うちの子に合うかも」と感じる1冊はありましたか? 子育てに役立つヒントが見つかって、少しでもママパパの心が軽くなりますように。
(協力:世界文化社、KADOKAWA/マイナビ子育て編集部)