お正月&コロナ禍は夫婦関係見直しのベストタイミング!「夫婦」がテーマの本 #推し本教えてください!
出版社で働く本のプロが毎月テーマに沿ったおすすめの本を紹介! 季節やイベントを楽しめる本、子どもと読みたい本、育児に悩むママ・パパの心を軽くする本などなど、「今、読みたい本」が見つかるかも?
読めば夫婦仲が深まる? 夫婦・家族がテーマの本
夫婦や家族で過ごす時間が増える年末年始。年末年始でなくても、コロナ禍で家族一緒に過ごす時間が長くなった家庭も多いでしょう。
「在宅勤務で夫婦2人とも家にいることが多くなり、相手に気を遣ってしまう」「夫や妻に対してイライラすることが増えた」など、夫婦関係がうまくいかないと感じている人に向け、夫婦関係がテーマの本や漫画を紹介します。
『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(熊野英一・著/小学館・発売、小学館クリエイティブ・発行)
コロナ禍による在宅勤務の増加によって、子育てにかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えていると思います。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない……。
本書は、子育て中のさまざまなパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。
この本をおすすめしてくれたのは…
小学館クリエイティブ 書籍企画部 編集長
酒井 徹さん
子育ての本なのに、「不機嫌な妻への接し方」「妻に家事のやり直しをされる」「離婚をほのめかされた」「セックスレス」「出産後、急にママが冷たくなる理由」といった、夫婦関係に関するテーマをたくさん扱っているのが特徴です。
子育ても夫婦関係も正解がないので、だからこそ悩む男性は多いと思いますが、それを、アドラー心理学というロジックを通して理解できます。ふだん「理屈っぽい」と言われるパパにオススメです!
『まいにちハッピーエンド』(mumo.・著/日本文芸社)
インスタグラムで20万人を虜にしたmumo.の恋愛イラストが、可愛い本になりました。
奥さんのことが大好きでたまらない旦那さんと、そんな旦那さんの愛を優しく受け止める奥さんの姿を、愛くるしいタッチのイラストで綴ります。インスタグラムで人気が高かったエピソードに加え、描き下ろしもたっぷり掲載。
愛があふれる2人の生活に、ページをめくるたび、キュン&ほっこりが止まりません。
ちょっぴり辛いことがあったときも、なんだかうまくいかないときも。君におやすみって言えたなら、どんな日だって必ずハッピーエンド。そんな誰かにもう出会った人も、これから出会う人も。 恋をしたいと願うすべての人に贈る、ピュアでキュートな、愛の物語。本の体裁にもこだわった、とても贅沢な1冊です。
この本をおすすめしてくれたのは…
日本文芸社 書籍編集部 編集者
藤井 茜さん
奥さんのことが大好きな旦那さん・けんくんは、日常のあらゆるシーンで、その愛情を惜しみなく披露。その甘くて可愛いやりとりが、多くの女性読者の心を掴んだ人気作です。
人は近しい相手にほど、愛や感謝の気持ちを伝えることを怠ってしまうもの。けんくんのように、時にはまっすぐに想いを伝えてみてはいかがでしょうか。大切な人との関係性に、きっと素敵な変化が起きてくるはずです。
【番外編】今すぐ試し読みできる夫婦がテーマの本
マイナビ子育てでは、夫婦がテーマの本の試し読みができます。今回は、2冊をご紹介。
『不機嫌な妻 無関心な夫』(五百田達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●基本のルール
●家事・育児の分担
●時間とお金の使い方
●日常生活の過ごし方
の4項目の会話についてまとめています。
→『不機嫌な妻、無関心な夫』の試し読みはこちら
『夫にキレる私をとめられない』(いくたはな・著/KADOKAWA)
SNSで話題になった、いくたはなさんによる夫婦関係や子育てのリアルを描いたコミックエッセイ。
兼業主婦でワンオペ育児の日々を送っていたものの、次男出産を機に夫が育児や家事を率先して行うようになり、妻の負担が軽減。
それなのに、どうしても夫に優しくできず、暴言、やつあたり、嫌味、嫉妬が抑えられない。夫との付き合い方がわからない……。
子育て中の妻が抱えるさまざまなモヤモヤ・イライラに共感することはもちろん、夫婦関係を見直したい時にもおすすめの一冊です。
→『夫にキレる私をとめられない』の試し読みはこちら
自分たちらしい夫婦関係のヒントを見つけよう
年齢を重ねたり環境が変わったりすれば、当然夫婦の関係も変化するもの。今回紹介した本をきっかけに夫婦で話し合ってみると、今まで気づかなかったパートナーの本音や一面に気づくかもしれません。
<関連リンク>
→『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!
→【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
→パパママ編集者も使った! 小学校入学準備におすすめのドリル&まなび本 #推し本教えてください!
(協力:小学館クリエイティブ、日本文芸社/マイナビ子育て編集部)