
「結」の意味と読み方例、男女赤ちゃんの人気&珍しい名前一覧、結の名づけに込める願いや注意点
女優やスポーツ選手などの著名人に使われる「結」という漢字。毎年の子どもの名づけランキングに、必ずランクインする定番の漢字です。今回はこの「結」について由来や意味、名づけについてまとめました。
「結」の意味や読み方・画数・由来・願い

女優の新垣結衣さん、フィギアスケーターの羽生結弦さんなど、男女問わず名づけに使われる「結」の字。響きも美しく昔から人気の漢字です。なかにはこれから生まれてくる子に、「結」の文字を使いたいと考えている人もいるかもしれませんね。では、この漢字にはどんな意味や、願いがあるのでしょうか。
意味
結は、「しっかり引き締める」という意味を持ちます。そこから転じて、「むすぶ」という意味として使われるようになりました。
画数
12画
音読み/訓読み/名のり
ケツ/むす(ぶ)、ゆ(う)、ゆ(わえる)/かた、ひとし、ゆい、ゆう
由来
結に使われる「吉」は、上の部分が刃物、下の口は器を表しています。おめでたい儀式で刃物を器の上に置いて祈ることから、「おめでたいこと」や「良いこと」といったものを表すように。それに結ぶ「糸」を合わせることで、繋ぐ・固める・約束する・締めくくるといった意味が成り立つのです。
「結」に込める願いや思い
繋ぎ合わせるという「結」の意味から、人との結び付きを大切にできるようになってほしい。困難な状況でも、周りと協力し合って努力する子でいてほしい。人生において、様々な縁に恵まれますようにといった願いを込めることができます。この漢字を名づけに使うと周りを愛し、愛される人生が送れるでしょう。
「結」が名前につく有名人
「結」が名前につく男性有名人
・友利結(ともりゆい)/元野球選手
・長星瀬結(ながせゆうせい)/ジュニア(少年忍者)
・野上結貴(のがみゆうき)/サッカー選手
・羽生結弦(はにゅうゆづる)/元フィギュアスケーター・プロアスリート
・山本結平(やまもときっぺい)/モデル・俳優
「結」が名前につく女性有名人
・新垣結衣(あらがき ゆい)/女優
・岡田結実(おかだゆい)/タレント
・菅野結以(かんのゆい)/モデル
・黒島結菜(くろしまゆいな)/女優
・本田望結(ほんだみゆ)/女優
「結」を使った名前のトレンド
毎年、ベネッセ・たまひよが発表する、赤ちゃんの名前ランキング。2021年では女の子の漢字部門で、「結」は5位にランクインしました。専門家によると、2021年は、真新しさよりも安定感を求めるのがトレンドに。そんななか「結」という漢字は、定番で老若男女問わず親しまれます。さらに読み方も「ゆ」や「ゆう」、「ゆい」など豊富で、支持を得たのも納得できます。
「結」を使った女の子の名前一覧(読み・字画数付き)

新垣結衣さんや本田望結さんなど、きれいな女性の名前に使われている「結」。「結奈(ゆいな)」や「真結(まゆ)」など、どの場所に置いてもバランスが良く使いやすいのも特徴です。また、「けい」とも読むので、他の子と差別化を図りたい時にもぴったりですね。では、「結」を使った女の子の名前にはどんなのがあるのでしょうか。
あ行
彩結奈 (あすな) 11+12+8=31
亜結 (あゆ) 7+12=19
安結花 (あゆか) 6+12+7=25
彩結子 (あゆこ) 11+12+3=26
亜結那 (あゆな) 7+12+7=26
亜結羽 (あゆは) 7+12+6=25
か行
結音 (かたね) 12+9=21
結 (けい) 12
結佳 (けいか) 12+8=20
結湖 (けいこ) 12+12=24
結奈 (けいな) 12+8=20
琴結 (ことゆ) 12+12=24
小芙結 (こふゆ) 3+7+12=22
胡結 (こゆう) 9+12=21
小結紀 (こゆき) 3+12+9=24
小結実 (こゆみ) 3+12+8=23
さ行
咲結 (さゆ) 9+12=21
咲結華 (さゆか) 9+12+10=31
咲結樹 (さゆき) 9+12+16=37
咲結子 (さゆこ) 9+12+3=24
咲結乃 (さゆの) 9+12+2=23
佐結実 (さゆみ) 7+12+8=27
咲結凛 (さゆり) 9+12+15=36
結朱 (すず) 12+6=18
結々乃 (すずの) 12+3+2=17
涼結 (すずゆ) 11+12=23
た行
知芙結 (ちふゆ) 8+7+12=27
千結喜 (ちゆき) 3+12+12=27
智結子 (ちゆこ) 12+12+3=27
智結実 (ちゆみ) 12+12+8=32
知結李 (ちゆり) 8+12+7=27
月結 (つきゆ) 4+12=16
都結果 (つゆは) 11+12+8=31
紬結里 (つゆり) 11+12+7=30
な行
七結 (なゆ) 2+12=14
菜結希 (なゆき) 11+12+7=30
奈結乃 (なゆの) 8+12+2=22
那結葉 (なゆは) 7+12+12=31
那結美 (なゆみ) 7+12+9=28
七結浬 (なゆり) 2+12+10=24
乃結花 (のゆか) 2+12+7=21
は行
葉結 (はゆ) 12+12=24
葉結菜 (はゆな) 12+12+11=35
日芙結 (ひふゆ) 4+7+12=23
陽結 (ひゆい) 12+12=24
日結香 (ひゆか) 4+12+9=25
陽結莉 (ひゆり) 12+12+10=34
富結 (ふゆ) 12+12=24
芙結佳 (ふゆか) 7+12+8=27
芙結子 (ふゆこ) 7+12+3=22
歩結菜 (ふゆな) 8+12+11=31
ま行
茉風結 (まふゆ) 8+9+12=29
茉結 (まゆ) 8+12=20
茉結衣 (まゆえ) 8+12+6=26
真結花 (まゆか) 10+12+7=29
麻結子 (まゆこ) 11+12+3=26
麻結奈 (まゆな) 11+12+8=31
真結乃 (まゆの) 10+12+2=24
万結葉 (まゆは) 3+12+12=27
茉結帆 (まゆほ) 8+12+6=26
茉結美 (まゆみ) 8+12+9=29
真結莉 (まゆり) 10+12+10=32
望扶結 (みふゆ) 11+7+12=30
美結 (みゆ) 9+12=21
珠結 (みゆう) 10+12=22
実結香 (みゆか) 8+12+9=29
美結樹 (みゆき) 9+12+16=37
未結子 (みゆこ) 5+12+3=20
心結那 (みゆな) 4+12+7=23
や行
結彩 (ゆあ) 12+11=23
結衣 (ゆい) 12+6=18
結香 (ゆいか) 12+9=21
結依子 (ゆいこ) 12+8+3=23
結名 (ゆいな) 12+6=18
結音 (ゆいね) 12+9=21
結葉 (ゆいは) 12+12=24
結帆 (ゆいほ) 12+6=18
結 (ゆう) 12+11=23
結加 (ゆうか) 12+5=17
結子 (ゆうこ) 12+3=15
結彩 (ゆうさ) 12+11=23
結晴 (ゆうは) 12+12=24
結陽 (ゆうひ) 12+12=24
結帆 (ゆうほ) 12+6=18
結光 (ゆうみ) 12+6=18
結絵 (ゆえ) 12+12=24
結香 (ゆか) 12+9=21
結加子 (ゆかこ) 12+5+3=20
結貴 (ゆき) 12+12=24
結妃子 (ゆきこ) 12+6+3=21
結希代 (ゆきよ) 12+7+5=24
結沙 (ゆさ) 12+7=19
結那 (ゆな) 12+6=18
結乃 (ゆの) 12+2=14
結理 (ゆり) 12+11=23
結里絵 (ゆりえ) 12+7+12=31
結里子 (ゆりこ) 12+7+5=24
結麻 (ゆま) 12+11=23
結未 (ゆみ) 12+5=17
結芽 (ゆめ) 12+8=20
「結」を使った男の子の名前一覧(読み・字画数付き)

「結」は、どちらかというと女性的な印象を受けます。しかし、最近では男性でも名づけに使われている漢字です。有名な人だと、羽生結弦さんや野上結貴選手が思い浮かびますね。読み方として「ゆ」や「ゆう」が代表的です。ですが、「かた」や「ひとし」といった読み方もできるので、応用することも可能。ここでは男の子の名前を見ていきましょう。
あ行
亜結斗 (あゆと) 7+12+4=23
亜結夢 (あゆむ) 7+12+13=32
一結 (いっけい) 1+12=13
永結 (えいゆう) 5+12=17
か行
海結 (かいゆう) 9+12=21
結嗣 (かたつぐ) 12+13=25
結蔵 (かたとし) 12+15=27
結彦 (かたひこ) 12+9=21
結琉 (かたる) 12+11=23
結平 (きっぺい) 7+5=12
希結 (きゆう) 7+12=19
結一 (けいいち) 12+1=13
結芽 (けいが) 12+8=20
結吾 (けいご) 12+7=19
結志 (けいし) 12+7=19
結瞬 (けいしゅん) 12+18=30
結聖 (けいしょう) 12+13=25
結心 (けいしん) 12+4=16
結樹 (けいじゅ) 12+16=28
結介 (けいすけ) 12+4=16
結多 (けいた) 12+6=18
結斗 (けいと) 12+4=16
結也 (けいや) 12+3=15
圭結 (けいゆう) 6+12=18
結心 (けっしん) 12+4=16
煌結 (こうゆ) 13+12=25
光結 (こうゆう) 6+12=18
さ行
史結 (しゆう) 5+12=17
信結 (しんゆう) 9+12=21
仁結 (じんゆう) 4+12=16
た行
太結 (たいゆう) 4+12=16
は行
悠結 (はるかた) 11+12=23
結 (ひとし) 12
日結 (ひゆう) 4+12=16
ま行
結日 (むすび) 12+4=16
や行
結芽 (ゆいが) 12+8=20
結輝 (ゆいき) 12+15=27
結吾 (ゆいご) 12+7=19
結史 (ゆいし) 12+5=17
結真 (ゆいしん) 12+10=22
結司 (ゆいじ) 12+5=17
結一 (ゆういち) 12+1=13
結喜 (ゆうき) 12+12=24
結悟 (ゆうご) 12+10=22
結作 (ゆうさく) 12+7=19
結芯 (ゆうしん) 12+7=19
結佑 (ゆうさく) 12+7=19
結生 (ゆうせい) 12+5=17
結太 (ゆうた) 12+4=16
結人 (ゆうと) 12+2=14
「結」を使う際の名づけのポイント・注意点

結婚、結納などおめでたいこと柄にも使われる「結」。縁起が良く、上品さも兼ね揃え男女ともに使えるのも人気となっている理由のひとつです。
しかし、「ゆ」や「ゆい」、「ゆう」など読み方が多いのが難点でもあります。例えば、「結実(ゆうみ)」や「結菜(ゆいな)」と名付けても本来の読み方をしてもらえない可能性が。
気になる場合は「結宇実(ゆうみ)」や「結衣菜(ゆいな)」など、名前にもう一つの漢字を加えてみてください。
さらに、「かた」や「けい」、「ひとし」とも読めますが、一般的とは言い難く、名づけには注意が必要です。
まとめ
「結」はバランスが良く、「結太(ゆうた)」や「紗結里(さゆり)」など名前の前後、真ん中など場所を選びません。考えている名前に「ゆ」や「ゆう」「ゆい」があるのならば、漢字の候補に入れてみては? きっと縁に恵まれ、より良い人間になれることでしょう。