
ジュニアシートはいつからいつまで?賢く選ぶ3つのポイント
子供が少し大きくなると、チャイルドシートからジュニアシートへの切り替えます。ジュニアシートはいつからいつまで使用するものなのでしょうか?ジュニアシートの取り付けを忘れたらどのような罰則があるのでしょうか?選び方のポイントもご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
何歳から何歳までジュニアシートが必要?


子供が大きくなるとチャイルドシートからジュニアシートへ切り替えます。ジュニアシートは何歳から何歳まで使えるものなのでしょうか?切り替えるポイントやチャイルドシートとの違いをチェックしてみましょう。
1歳、2歳、3歳はチャイルドシート?ジュニアシートに切り替える年齢
1~3歳の間はチャイルドシートを利用している方がほとんどで、体格が大きくなり、チャイルドシートが窮屈になる3歳~4歳頃にジュニアシートへ切り替えるというのが一般的です。但し、3~4歳頃の子供の成長は個人差が大きいため、年齢や身長、体重などが適応内であれば4歳でもチャイルドシートを使うことは可能です。
反対に、ジュニアシートも3歳以降でないと使えないというわけではなく、1歳から使えるジュニアシートもあります。
ベビーシートやチャイルドシートとどう違うの?
ベビーシートは進行方向とは反対向きに取り付け、首がまだ座っていない乳児を寝かせて使用します。チャイルドシートは1歳前後~4歳くらいまでの子供に対応し、5点式ハーネスで子供をホールドするタイプが主流です。
ジュニアシートは体重15kg以上身長140cm以下、4~10歳くらいまでの子供に使用します。ベビーシートやチャイルドシートとは異なり、車のシートベルトを直接使用します。大人用のシートベルトを使用するため、子供の体格に合うように、ジュニアシートで座面を高くして骨盤の高さや肩ベルトの位置を調整します。
ジュニアシートの着用義務は?
6歳未満の子供を車に乗せる時は、チャイルドシートの着用が道路交通法で義務付けられています。違反した場合は、幼児用補助装置使用義務違反で1点が課せられます。(※)
ジュニアシートに着用義務はありませんが、チャイルドシートの代わりにジュニアシートを使用する事もあるので、6歳未満の子供を守る義務はあると認識してください。罰金はありませんが、何よりも子供の命に危険が及ぶということを忘れてはいけません。
遊んだ時の送り迎えなどで子供の友達を車に乗せる時も同様です。大切な子供の命を守るためにも、きちんと使用しましょう。
(※神奈川県警察ホームページ「チャイルドシートQ&A」https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2012.htm#q1)
ジュニアシートを賢く選ぶための3つのポイント


カーシートは頻繁に買い替えるものではないため、買い替えでは失敗したくないものです。実際にジュニアシートを選ぶ時には、どのような基準で選べば良いのでしょうか?
背もたれなしのブースタータイプも人気!3種類のジュニアシート
一口にジュニアシートと言っても3種類のタイプがあります。
【5点ハーネスタイプ】
1歳頃から使えるジュニアシートで、ジュニアシートを車のシートベルトで固定し、子供が小さいうちは、ジュニアシートの内側に取り付けられたチャイルドシートに座ります。
【インパクトシールドタイプ】
ジュニアシートに座らせた子供の膝上に、インパクトシールドと呼ばれるサポートクッションを取り付けるタイプです。子供の体がジュニアシートから飛び出したりしないように、シートベルトとクッションでサポートします。
【ブースタータイプ】
ジュニアシートの座面のみのタイプです。コンパクトなので車内で場所を取らない点や比較的価格が抑え目な点で人気があります。きちんと固定することが大切です。
年齢と身長をチェック
ジュニアシートにはそれぞれの商品に、適応している年齢や身長、体重が記載されています。その範囲を目安にすることはもちろんですが、子供の成長は個人差が非常に大きいものです。ジュニアシートを選ぶ際には、年齢を基準にするよりも、身長や体重といった、子供ひとりひとりの体格に合ったものを選びましょう。JAFでは、伸長が140センチになるまでは、ジュニアシート利用を推奨しています。
(一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/junior_seat/content04.htm)
助手席もOK?ジュニアシートの設置場所
ジュニアシートを助手席に設置してはいけないという規定はありません。しかし、助手席には危険が潜んでいることはご存じでしょうか?
一般的に自動車の助手席にはエアバックが装備されています。エアバックは衝突した際の衝撃で自動で作用するように設定されています。助手席のジュニアシートに子供が座っていると、衝突の際に、本来であれば命を守るはずのエアバッグによって子供が窒息死してしまうことがあります。助手席にジュニアシート設置しても違反になることはありませんが、危険が伴うため、おすすめはできません。
ジュニアシートのみんなの口コミ・体験談
最新!おすすめジュニアシート4選
では実際に人気のあるジュニアシートにはどのようなものがあるのでしょうか?商品をピックアップして、おすすめポイントとともに人気の理由をチェックしてみましょう。
西松屋の売れ筋ジュニアシートをピックアップ

カラーバリエーションが豊富で、思わず子供が乗りたくなるジュニアシートが人気です。3歳頃から11歳頃まで使用できます。シートに収納できるドリンクホルダーは、シートの両側についているため、車内のどの位置にジュニアシートを付けるか迷う必要がありません。ヘッドサポートやアームレストの高さを変更できるので、子供の成長に合わせられるところが魅力です。
isofixでお馴染みのコンビ!特に売れてるシートは?

1歳から11歳まで着用可能な使用期間が非常に長いことでも人気のコンビのジョイトリップ。大型ヘッドサポートやしっかりハーネスなど、子供を危険から守る工夫がたくさん施されています。全面3Dメッシュシート&エアゲートを採用しているため、蒸れにくく、長時間のドライブの時でも不快感が少なくなるように考えられています。

省スペースのブースタータイプも人気です。ドリンクホルダーがついていたり、シートベルトの高さを肩位置に変えられるホルダーなど、使いやすいにこだわった商品が人気です。
日本育児のジュニアシートはリクライニング機能がGOOD

1歳~12歳頃まで使える使用期間の長いジュニアシートです。成長に合わせてヘッドレストが5段階に調節できるほか、万が一の衝撃からお子さまの大切な頭部を守る大型ヘッドレスト付き。他にも肩ハーネスの位置調整ができるなど、子供が成長した時に合わせて調整できる、子供に応じた座りやすさを追求したジュニアシートです。
まとめ


「ちょっとの距離だから」「子供が不機嫌になるから」「面倒だから」という気持ちの緩みは万が一の時に取返しの付かないことに繋がることも。子供の命に関わる大切な存在であるジュニアシートは、正しく装着してこそサポート力を発揮するものです。子供の体格に合ったジュニアシートを探してみましょう。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。