
サッキングパッド(よだれパッド)の選び方は?手作り方法やおすすめ商品など
抱っこひもって毎日使うから、なかなか洗うタイミングってないですよね。特に肩ストラップの部分が、赤ちゃんのよだれで白く汚れているのが気になるママへおすすめするのが、サッキングパッド(よだれパッド)です。そこで今回、どんなものを選べばよいのかご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
サッキングパッドってどんなもの?


よだれパッドやよだれカバーとも言われ、抱っこひもの肩ストラップの部分にカバーするものです。赤ちゃんが生まれ、抱っこひもを使っていくうちにどうしても汚れが目立ってしまう肩ストラップにサッキングパッドを付けておけば、洗えて便利。いつも清潔できれいな抱っこひもを使えて育児も快適に行うことができるでしょう。
サッキングパッドの使い方
抱っこひものショルダーの部分に付けて使用します。サッキングパッドを付ける位置は、赤ちゃんを抱っこひもに入れてみて、口元が当たるところにセッティングをしましょう。ミルクの吐き戻しやよだれはサッキングパッドに付いたとしても、取り外して洗えるので衛生面においても安心です。
サッキングパッドは絶対必要?
絶対に必要というわけではありませんが、赤ちゃんが使うものだから清潔に保ちたいと考えると、サッキングパッドの使用はおすすめです。一番汚れやすい部分に使用し、洗濯していればかなりストレスは解消されるでしょう。
また、ワントーンやシンプルなデザインが多い抱っこひもにカラフルなものや赤ちゃんにやさしい素材のものをカスタマイズすることで、おしゃれな抱っこひもにすることができるでしょう。サッキングパッドの使用によって、お出かけがさらに楽しくなるかもしれませんね。
サッキングパッドを選ぶときのポイント


赤ちゃんの肌に優しい素材のもの
赤ちゃんの肌や口に直接触れるものだから、素材はパイルやガーゼなど吸水性に優れた素材が人気のようです。洗濯機で洗えるもの、手洗いのみというものもあるので、選ぶときに洗濯表示を確認しておくとよいでしょう。
防水など機能性も比較
汚れが抱っこひもに浸透しては、サッキングパッドを付けている意味が薄れるので、防水シートを使用しているものを選ぶとよいでしょう。市販のものならば、商品特徴に表示されていたり、素材として表示されている場合が多いのでチェックしてみてください。自分で手作りする場合は、防水シートを取り入れると、カバーとしての機能を十分に果たし抱っこひもの汚れも予防してくれます。
サイズをしっかりチェック
メーカーによって抱っこひものストラップ部分の幅が異なりますので、確認しておくとよいでしょう。自分で手作りする場合も失敗をしないように、サイズをしっかり測ってから作るという基本を忘れないようにしましょうね。
デザインのおしゃれさで選ぶのもアリ
種類がとても豊富なので、選ぶときに迷うと思います。抱っこひもの色とのコーディネートを考えて色や柄、デザインを選ぶとよいでしょう。シンプルなワンカラーで品よくまとめたいパターンやカラフルな柄物でファッショナブルにアピールしたいとき、やさしく赤ちゃんを包み込むようなかわいらしいデザインなどシーンや気分に合わせて、何パターンか用意するのもアリだと思います。抱っこひもをおしゃれにしてみてはいかがでしょうか。
おすすめのブランドは?サッキングパッド6選


FEILER(フェイラー)のサッキングパッド
歴史と伝統に彩られたドイツ」のブランド「FEILER」のシュニール織は厚みのあるやわらかな質感と吸水性、乾燥性に優れているため、サッキングパッドに最適な素材と言えるでしょう。デザインも豊富でシンプルなものからやさしい色合いや柄物まで楽しめます。
●フェイラー公式オンラインショップ「サッキングパッド」
http://feiler.jp/shop/r/r102013/
今治のサッキングパッド
上質なタオル製造で人気の「今治」からもさまざまなデザインのサッキングパッドが出ています。スナップボタンでの装着だから取り外しが簡単。さらにリバーシブル仕様なので、両面どちらも肌触りがよく2倍活用できそうですね。

エルゴのサッキングパッド
ハワイ生まれのブランド「エルゴ」のサッキングパッドは、花柄、星、ドット、ボーダーなどデザインも色も豊富で付けているだけで楽しくなりそう。ふかふかで肌触りのよいコットンを使用し、オーガニックや天笠など素材にもこだわり、安心・安全・便利さを叶えてくれるカバーです。

ファミリアのサッキングパッド
ファミリアらしい、ソフトピンクとソフトブルーのやさしい色合いが魅力のサッキングパッドです。素材もガーゼタイプで、吸水性も抜群。穏やかにすやすやと眠る赤ちゃんとの相性がぴったりのデザインです。
●ファミリア オンラインショップ「ベルトカバー(020031)」
https://www.ec.familiar.co.jp/products/detail.php?product_id=3923
バーニーズのサッキングパッド
ガーゼを3重に仕上げ、驚くほどのやわらかさと保湿性、吸水性を備えたマシュマロガーゼが特長でデリケートな赤ちゃんの肌にも安心して使用できるでしょう。バーニーズで人気のアイコン、キュートなライオン柄もかわいらしく、ほっこりさせてくれるサッキングパッドです。
●バーニーズ ニューヨーク オンライン通販「マシュマロガーゼ サッキングパッド」
http://onlinestore.barneys.co.jp/shop/baby/item/view/shop_product_id/98575
ディズニーのサッキングパッド
赤ちゃんの肌と汚れを守ってくれるのはふわふわガーゼとパイル生地。リバーシブル仕様で防水機能もあり、抱っこひもへの汚れの浸透もストップしてくれます。森の中でミッキーとミニーがダンスをしているようなイラストはちょっぴりレトロで落ち着きのあるデザインも人気のようです。

サッキングパッドは手作りもできる


用意するもの
・デリケートな赤ちゃん肌にやさしい生地(二重および三重ガーゼ)/吸水性のよい上質なふわふわタオル/オーガニックコットンなど)約25㎝×20㎝の長方形を4枚とれるサイズ(手持ちの抱っこひものショルダー部分のサイズ確認が必要です)
・プラスチック製スナップ 3個×2
・防水シート(生地とほぼ同じ大きさを2枚)
こちらはリバーシブル仕様になります。生地は手芸屋さんかインターネットで探すとよいでしょう。
水通し&地直し
制作前に「水通し」と「地直し」という作業をしましょう。
「水通し」……洗濯による縮みを予防することができるようです。洗面器やバケツに水をはり、生地を1時間ほど浸します。1時間後に水から生地を取り出し、軽く絞って生地を整え陰干しで半渇きにします。
「地直し」……生地の目を整える作業です。「水通し」した生地を上下左右にまんべんなく引っ張り、整えたらアイロンがけをします。布の裏側を布目に沿ってかけるのがコツのようです。
作り方
(1)2枚の布を中表にして重ねます
(2)防水シートも重ねたら、返し口4~5㎝を残して、ほかは外側から7㎜くらいのところを直線縫いします
(3)直線縫いが終わったら、布を返したときにモコモコにならないよう四つ角の部分を斜め切りします。
(4)返し口から布をひっくり返していきます
(5)返し終わったら、細い棒などで四つ角をしっかり出します
(6)生地が整ったらアイロンをかけてきれいな状態にします
(7)返し口は縫い目が目立たないようにまつり縫いをして閉じます
(8)プラスチック製スナップを3カ所につけて完成
まとめ
抱っこひもの汚れ防止、そして赤ちゃんの肌を守るためにもサッキングパッドの利用はおすすめと言えるでしょう。素材や豊富なデザインのなかからお気に入りのものを選び、抱っこひもをカスタマイズ。衛生的でおしゃれな抱っこひもで楽しいお出かけを。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。