出産準備で最低限必要なものはなに?チェックリストと費用を押さえるコツ
出産準備リストなどを見るとさまざまな項目があって、全部そろえることを考えるとなかなかの出費に青ざめてしまいますよね。本当にこれ全部必要なの?と疑問になる方も多いのでは。そこで、こちらでは妊娠中に準備しておきたい最低限必要なグッズと、なくても問題ないもの、出費を抑えるコツについてお伝えします。
妊娠中に準備したい必要最低限のベビーグッズ15選
産後は気軽に外に出ることがかなわなくなるので、入院グッズとともに産後すぐ~1ヶ月頃までに必要なベビー用品も妊娠中に購入しておく必要があります。体調が良くなる傾向にある妊娠4ヶ月頃~妊娠後期に入る前までに、ある程度の買い物は済ませておくと安心ですね。準備しておきたい必要最低限のベビーグッズをカテゴリごとにまとめました。
産後すぐ必要になる最低限のベビー服と枚数
産後すぐに必要になるベビー服は、出産予定月が何月かによって種類ごとの必要枚数が少しずつ変わってきます。一般的に必要になる種類と枚数は、おおよそ以下のようになるでしょう。
・短肌着3~5枚
・長肌着、またはコンビ肌着2~3枚
・ツーウェイオール(ベビー服とカバーオールを兼ねたもの)4~5枚
何をどのように組み合わせて着るかは、季節や気温によって判断しましょう。例えば、真夏の暑い時期は短肌着1枚でも過ごせますが、着替えが多くなる傾向にあるので枚数は多めに購入しておくことをおすすめします。春や秋、冬は、基本的には肌着+ツーウェイオールの組み合わせになります。気温によって素材を選び、体温調節してあげてください。一般的に、新生児期は短肌着でも足首まで覆うほど長いことが多いので、短肌着を多めに用意しておき、長肌着は1~3ヶ月後を見越したサイズ(60~70cm)で何枚か購入しておくといいかもしれません。
また、ほとんど外出することがない新生児期には、靴下は必要ありません。冬は足が寒いのでは?とも思われるかもしれせんが、赤ちゃんは一日のほとんどを布団の中で過ごし、授乳もおくるみにくるんで行えば寒さの心配はありません。気になるときは、足まで覆うタイプのカバーオールを準備しておくと安心です。
産後の必需品になる日用品9つ
それでは、産後すぐに必要になる日用品のベビーグッズをご紹介します。何がどれぐらい必要かを一覧でまとめたので、参考にしてください。
おむつ(新生児用1袋)
紙おむつは、とりあえず新生児用を1袋だけ購入しておきましょう。入院中は産院で用意してくれることが一般的なので、退院後すぐに使える分だけ購入しておけば大丈夫です。まとめ買いしたいところですが、中には成長が早くてすぐにSサイズが必要になるケースもあるので、多めに買っておくと無駄になってしまうことも。また、出生体重によっては新生児用より小さいサイズ(3000gまでの赤ちゃん用おむつ)が良い場合もあります。大きくて使えないことはないので、とりあえずは新生児用を買っておき、出産後に赤ちゃんに合わせて買い足すことをおすすめします。
布おむつ派の方は、おむつ20枚+おむつカバー5枚くらいあれば当面大丈夫です。絶対に必要なものではないですが、おむつの内側に取り付けると洗濯が楽になるおむつライナーも用意しておくと便利です。育児の負担が軽減されるので、予算との兼ね合いも考えつつ購入を検討してみることをおすすめします。
おしり拭き(2~3個)
排便の際に必ず必要になるグッズです。産院によっては入院時に持参しなければならないところもあるので、確認しましょう。長期にわたって使うものではありますが、もしかしたら商品が赤ちゃんの肌に合わず、メーカーの変更を余儀なくされる可能性もあります。万が一のことも考えてとりあえずの分だけ購入しておき、状況を見ながら買い足していくと失敗がありません。
寒い時期はおしり拭きウォーマーも検討したくなるところですが、部屋が暖かければ特に必要ではありません。
おくるみ(1~2枚)
寒い季節はもちろん、新生児期は暑い季節でも必要なベビーグッズです。退院時にも必要になるので、せめて1枚だけでも妊娠中に用意しておきましょう。洗い替え用に2~3枚あるとベストですね。バスタオルで代用できるとも考えられますが、素材によって肌触りや通気性、暖かさなどが変わってくるので、できれば季節に合った素材の専用のものを準備することをおすすめします。
ガーゼ(5~10枚くらい)
母乳・ミルクの吐き戻しやよだれ対策、汗拭きや沐浴時の顔拭き、授乳後の口拭きなど、何かと使う頻度が高いガーゼは、できるだけ多めに用意しておくことをおすすめします。寝ている間も顔の横に常に置いておくと、吐き戻しがあってもシーツが汚れる心配が少なくなります。また、産後間もない頃は沐浴ガーゼの代用としても使えます。出産直後から使う必需品なので、忘れずに用意しておきましょう。
ベビーソープ(1本)
新生児のデリケートな肌にも使える全身ソープです。石鹸タイプもありますが、泡で出るタイプが使いやすくておすすめ。特にベビーバスで洗うときは片手しか使えないので、プッシュで簡単に出るものを購入しましょう。
お湯に溶かして使う沐浴剤というものもあります。新生児期にしか使えませんが、仕上げ洗いが必要なく、ベビーバスチェアがなくても両手を使って洗えるので便利です。
綿棒(1箱)
目や耳、鼻、おへそなど細かい部分のケアに使います。新生児期の赤ちゃんには普通サイズは大きいので、小さいサイズのものを購入しましょう。特に、へその緒が取れるまでは入浴後のおへそケアが必須となるので、忘れずに用意しておきましょう。
消毒用エタノール(1本)
入浴後のおへその消毒に使います。へその緒が取れるまではきちんとケアしないと膿んでしまうこともあるので、綿棒とともに購入しておきましょう。ドラッグストアなどで手軽に手に入ります。大きいサイズでしか販売されていないところが多いですが、おもちゃの除菌など何かと使えるので無駄にはなりません。
爪切り用のはさみ
先端が丸くなっている、爪切り専用の小さいはさみです。新生児期の赤ちゃんの爪はとても小さく普通の爪切りでは切りにくいので、こちらも専用のものを購入しておくことをおすすめします。爪が伸びていると顔を傷つけてしまうこともあるので、伸びたらすぐ切ってあげられるよう前もって用意しましょう。
鼻水吸い器
これはなくてもよいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、先輩ママの意見として意外に必要という声が多いのがこちらの商品です。新生児期の赤ちゃんの鼻は綿棒も入らないくらい小さいです。鼻をフガフガさせているのにケアしてあげられないと、とてもかわいそうな思いをすることに。鼻づまりや鼻水がひどいときの応急処置に役立ちます。
買っておきたい大型&お出かけ用ベビーグッズ5つ
次に、事前の購入をおすすめしたい大型のベビーグッズと外出用品をご紹介します。条件によっては必要ないものもあるので、ライフスタイルに合わせて購入してください。
おむつ専用ゴミ箱
紙おむつを使用するのであれば、おむつ専用のゴミ箱はあった方がいいです。フタ付きのポリバケツなどで代用する方もいるようですが、専用のゴミ箱と比べてにおい漏れを防ぐ効果に大きな差が出るよう。長期的に使うものなので、密閉機能の高いものを購入しましょう。その際は、袋やカセットを取り付ける必要のない袋なしの密閉式ゴミ箱がおすすめです。袋を買い足すコストがかからないので、後々を考えると経済的です。
ベビー用掛け布団・毛布(1枚ずつ)
添い寝でOKなら敷布団はママと一緒に大人用を使えばいいので、ベビー布団を一式そろえる必要はありません。大人用掛け布団は赤ちゃんには重いので、こちらだけは1枚購入しておきましょう。冬はベビー用毛布も必要です。夏用の肌掛けはバスタオルで代用できるので、あえて購入する必要はありません。
抱っこ紐
一ヶ月検診までは赤ちゃんの外出は控えた方がいいので、あえて妊娠中に準備する必要はないかもしれませんが、産後はゆっくり買い物する余裕がない場合が多いので、じっくり選ぶ必要があるものは産前に買っておくことをおすすめします。赤ちゃんの首がすわる前から使いたいか、首がすわったあとからでいいのかによって、横抱きと縦抱きの2wayタイプが必要か、縦抱きのみのタイプで大丈夫かが変わってきます。ライフスタイルに合わせて検討してください。
ベビーカー
ベビーグッズの中でも高額の部類に入るベビーカー。価格は商品によってピンキリですが、生後1ヶ月から使えるタイプ(A型、またはAB兼用)は比較的安いものでもある程度値が張ります。高価なものなので、いろいろ比較しながら、もっともライフスタイルに合った使い勝手の良いものを選ぶようにしましょう。
ただ、中には実際に赤ちゃんを乗せてみてから購入を決めた方がいいという意見もあります。赤ちゃんが外出できる時期になったら家族でショッピングに行き、サイズやフィット感、乗るのを嫌がらないかなどを確かめて買ってもいいかもしれません。より良いと思える購入時期を選びましょう。
チャイルドシート
マイカーがあるご家庭では必ず購入しなければならないグッズです。退院時に車で帰宅する場合は、その時点からすでに必要になるので、出産前に購入して事前に取り付けておきましょう。こちらも高額なので、経済面を考えれば買い替えが必要ない新生児~幼児期まで使用できるタイプのチャイルドシートがおすすめです。
忘れずにそろえたい産後のママ用グッズ6選
産後は赤ちゃんだけでなく、ママにも必要なグッズがあります。入院中など、産後すぐに使う必需品をまとめました。あくまでも最低限必要なものなので、便利だけどなくても問題ないものははぶいています。
まずは入院準備リストをチェック
産後のママに必要なグッズは、入院リストにあるものがほとんどです。何をそろえればいいかわからないときは産院からいただく入院準備リストにあるものを用意しておけば、とりあえずは問題ありません。そこで、まずは一般的に入院時に必要となる主な用品をまとめてみました。産院によってはこちらのリストにないものも持参を求められることがあるので、必ずチェックして不備のないよう準備しましょう。
ストロー付きマグ・ペットボトルストロー
分娩時の水分補給に必要です。寝たままの姿勢でも飲めるよう、必ずストロー付きのものを用意しましょう。ペットボトル用のストロー付きキャップならコンパクトで持ち運びやすく、ペットボトルに付け替えるだけなので楽で便利。100均でも購入できるので、コスパもいいです。
マタニティパジャマ(2セット)
入院中はパジャマで過ごします。頻回授乳となるので、授乳口付きが便利です。産院によって前開きタイプやひざ下までのロング丈など指定があるので、きちんとチェックしたうえで購入しましょう。
産褥パッド(1パック)
産後の出血(悪露)用パッドです。生理用ナプキンの特大バージョンのようなもの。生理用ナプキンで代用できるようにも思えますが、生理の経血より出血量はかなり多くなるので、専用パッドの使用が必要になります。1パック準備しておきましょう。
産褥ショーツ(2枚)
股の部分が開くようになっているショーツです。わざわざショーツを下ろさなくても産褥パッドの装着や悪露の確認(助産師さんの診察)ができて便利です。
マタニティブラ(3~4枚)
授乳しやすく設計された専用のブラジャーです。一日中付けたままになることが多いので、体への負担が少なく、かつ母乳の出も妨げにくいノンワイヤータイプをおすすめします。
洗浄綿
洗浄綿とは、滅菌した精製水を染み込ませたコットンです。分娩後は会陰切開した患部の細菌感染を防ぐ目的で、排便時にデリケートゾーンを洗浄綿で消毒するよう指導されます。また、悪露の拭き取りにも便利です。産院によっては赤ちゃんをバイ菌から守るべく、授乳のたびに洗浄綿で乳首を拭くよう指導するところもあります。他にも、赤ちゃんの口周りや手などを拭いたり、目ヤニを取ってあげる際にも使えます。ちなみに、デリケートゾーンの消毒は悪露が出なくなる頃まで続けると良いとされています。
この他、スリッパや携帯用の入浴グッズなど、入院時に必要なもので家にないものがあれば忘れずに買っておきましょう。
退院後すぐに必要になるグッズはある?
退院後すぐに使うものは入院中とほぼ一緒なので、必要最低限という意味あいにおいては上記以外で必要になるものは特にないでしょう。ただ、退院後一週間くらいまではお尻が痛いことがあります。授乳時は嫌でも座っていなければならないので、痛みがあるうちは少しでもやわらげられるようドーナツクッションの使用がすすめられます。一般的に産院には用意されていることが普通です。家用は産前に準備しておくと安心ですが、もしかしたら入院中に痛みがひいて特に必要なかったということもあり得るので、妊娠中よりは入院中に判断した方がいいかもしれません。その場合は旦那さんに買ってきてもらったり、ネットで注文しておくといいですね。
また、悪露は1ヶ月ほど続くことがありますが、量は少なくなるので産褥パッドではなく生理用ナプキンやおりものシートで代用できます。ただ、およそ1年くらい生理のない生活を送っていたので、うっかり切らしていたことを忘れてた!ということにならないよう、事前にチェックして買い足しておくと安心です。
この他、産後にあると良いとされるものには、以下のようなものがあります。
・骨盤矯正ベルトやサポーター
・母乳パッド
・授乳口付きの服
ただし、これらは必須用品ではないので、ライフスタイルによって必要かどうかを判断してください。また、妊娠中にあわてて準備しておく必要もありません。もちろん、余裕があれば前もって購入しておいてもいいでしょう。
骨盤矯正ベルトやサポータ-においては、腰痛などのマイナートラブル予防や改善、体型戻しに効果的とされるため、できるだけ着用することがすすめられています。種類によって使い始めの時期が異なり、産後1ヶ月以降、産後すぐ、妊娠中からとさまざまです。産後の骨盤矯正は早ければ早いほど良いとの声もあるので、いろいろ調べたうえで自分に合った商品と購入時期を決めるといいでしょう。
この他、よく出産準備リストに掲載されている母乳パッドですが、こちらは産前に準備する必要のない代表格です。というのも、母乳の分泌量は徐々に増えていくものなので、産後1ヶ月くらいまでは漏れることがほとんどないからです。また、母乳の出方には個人差があるので、何ヶ月過ぎても必要性を感じない方もいます。ドラッグストアなどで手軽に購入できるので、必要と思ったら買うようにしましょう。
授乳口付きの服は、必要なものというよりは便利なものの部類に入ります。外出時には重宝するので2~3枚持っているといいかもしれませんが、焦って購入しておく必要はありません。余裕があれば前もって購入しておいてもいいでしょう。最近はマタニティウェアと兼用になっているものも多いので、産後のことも考えて選んでおけば出費を抑えることができます。
これは必要ない?出産準備のよくある疑問Q&A
先輩ママたちが出産準備で買うべきかどうか迷った代表的なものたちをまとめました。購入するべきかどうか、どのように対応すればベターかについてお伝えしているので、悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
哺乳瓶やミルクは前もって準備するべき?
もっとも悩むのが、哺乳瓶やミルクの準備についてでしょう。完全ミルクで育てると決めている方はもちろん必要ですが、「完全母乳で育てるからミルクはいらない」と思っている方も、最初は分泌量が少なくてミルクを足さなければならないことがあります。また、場合によっては搾乳したものを哺乳瓶で飲ませる必要があることも。いろんな可能性を考えたときに、哺乳瓶はひとつ持っていた方が安心です。ただ、問題はその購入時期でしょう。
事前に準備しておきたいものですが、哺乳瓶の乳首の大きさや形、触感はさまざまなので、出産後に赤ちゃんの口の形や大きさを見て購入するのがベストです。その方が、いざ飲ませようとしたときに拒否!という心配が少ないでしょう。先輩ママたちの話では、入院中に助産師さんに相談して決めるのが一番と言います。または、産院で使った哺乳瓶が問題なければ、とりあえずそれと同じメーカーのもので用意すると安心でしょう。
粉ミルクもいろんなメーカーから出ており、配合成分や栄養素だけでなく味も異なります。赤ちゃんによって好き嫌いが出てくるので、初めは大容量で購入せず、気になったものをお試しサイズくらいの少量で購入し、様子をみることをおすすめします。
完全母乳に移行する期間のみの使用であれば、産院と同じメーカーのものがベターでしょう。赤ちゃんが実際に飲んでくれるかもわかっていて安心です。産院によっては提携メーカーから退院時にプレゼントでもらえることもあります。ミルクを足さなければいけない期間が短ければ、買い足す必要がないこともあるでしょう。ドラッグストアや大型スーパー、ネット注文などで簡単に買えるので、母乳の出方と赤ちゃんの様子を見ながら購入を決めても遅くありません。
ベビーベッドって必要?
こちらも、よくある悩みのひとつですよね。添い寝で大丈夫と判断したときは購入の必要はありません。上のお子さんがまだ小さくて、布団だと走り回って踏んづけそうで怖い…あるいはほこりが気になるなど、気がかりや不安要素が多いときは、ベビーベッドがあると安心かもしれません。
ただ、ベビーベッドは高額なわりには使う時期が限られているので、必要性を感じても購入をためらってしまう方も多いでしょう。大きくて場所をとるので、使わなくなったときの処分にも困ってしまいます。
そんなときは、やはりレンタルサービスの利用がベターと言えますね。使う時期だけレンタルして返却できるので便利ですし、条件によっては購入より安くつくこともあります。
また、最近はベビーベッドの役割を終えたらデスクとして使える、2way使用のミニベッドも販売されています。デスクの高さは調整できるので、幼児期から大人になるまで長期的に使えます。ベビーベッドの時期から考えれば、新生児期から大人になるまで、何十年にもかけて使える可能性もありますね。いずれは学習机にと考えたら、新たに机を買う必要がないのでコスパは最高と言えます。
湯温計やベビー用体温計はなくても大丈夫?
出産準備リストに記載されている湯温計や赤ちゃん用体温計ですが、必要性はほとんどないと言えます。湯温計は生後1ヶ月までしか使いませんし、手の感覚でも十分わかるので、神経質に測る必要はないでしょう。どうしてもほしいという場合にのみ購入してください。
体温計も大人用のもので測れるので、あえて専用のものを買う必要はありません。より楽に測りたいときのみ購入を検討すればいいでしょう。
出準備費用を押さえるための心構え5か条
かわいい赤ちゃんのために最適な環境を整えてあげたいという気持ちは、親なら誰もが持つものだと思います。が、お金という現実問題がのしかかるのも事実。大切なのはこれから育てていく過程なので、無駄な出費は極力避けるよう心がけたいものです。そこで、買おうかどうか迷ったときの判断基準にしてほしい、節約のための5か条をお伝えします。
すべて新品でそろえようとしない
大切な我が子に最初に与えるものは、すべて新品がいいと思うのが親心です。しかし、いわゆる「出産準備リスト」に記載されているものをすべて新品でそろえた場合は、少なくとも10万円以上の予算が必要といわれます。子育てにはお金がかかるもの。経済的な余裕があればもちろん問題ありませんが、ちょっときびしい…という場合は、今後の育児と生活を考えて妥協する部分は妥協し、節約に努めましょう。
兄弟姉妹や親戚、友人からおさがりでもらえるものは遠慮せずもらいましょう。特に、ベビーベッドやベビーカーなどの値が張る大型グッズや、ベビーバスなどの使用時期が短いものはもらっておくとかなり節約になります。
また、洋服のおさがりも大歓迎です!というのも、赤ちゃんはどんどん成長するので、服のサイズはあっという間に変わります。特に、新生児期の50~60サイズは本当に一瞬。かわいい!着せたい!とついつい買いすぎて、気づいたら一回も着せなかった…なんて服が出てくることも珍しくありません。最低限の枚数だけ購入して、あとはおさがりでもらうなどして節約しましょう。
メルカリなどのフリマアプリを上手に活用してもいいですね。洋服はもちろん、大型のベビーグッズも多数出品されています。中には、「2~3回しか使わなかった美品です」というものも。新品より格安に手に入れることができますよ。ジモティーなどのアプリなら、運がよければ0円でもらえる可能性も。
代用できるものがあるグッズは買わない
ベビーグッズの中には、あえて専用のものを買いそろえる必要がないものもあります。例えば、敷布団(添い寝の場合)、体温計、肌掛け(バスタオルで代用)、沐浴ガーゼ(普通のガーゼで代用)、おむつ替えシート(バスタオルやおくるみで代用)など。
マザーズグッズにも、授乳ケープ(大判のストールで代用)、授乳クッション(普通のクッションや枕で代用)など、代用で済むものが多いです。買ったけどあまり使わなかったというのが一番もったいないので、代用での節約と専用の利便性を天秤にかけ、どうしても必要かどうかをしっかり考えたうえで購入を検討することをおすすめします。
「かもしれない」で購入を決めない
こちらも上に通ずるものですが、「あると便利かもしれない」「もしかしたら必要かもしれない」程度であれば、いったんは購入を見送ることをおすすめします。どうしてもほしい、絶対に必要という段階になって買っても遅くはありません。
迷ったら少量ずつを心がける
いくつ買おうか迷ったときは、まずは少量で様子を見ましょう。例えば紙おむつ。前述でも申しましたが、サイズや使い心地などは赤ちゃんが生まれて実際に使ってみなければわかりません。長期的に使う物だからと最初から大量購入してしまうと失敗する可能性があります。ベビーソープなども肌に合わないことがあるので、最初からストックを置くのではなく、様子を見ながら買い足すようにしましょう。
大型グッズはレンタルを上手に活用
ベビーベッドやベビーバス、ベビーサークルなど、使用期間が短い大型グッズは購入せずにレンタルで済ますことをおすすめします。レンタル期間にもよりますが、購入より安くすむ場合が多く、役目を終えた後の処分にも困りません。ただ、ベビーバスはそれほど高くないので、引き続き子作り計画がある場合は1つ買っておいてもいいでしょう。その場合は、片づける際に場所をとらない、空気を入れてふくらませるタイプがおすすめです。
まとめ
妊娠中は、赤ちゃんの順調な発育とともに出産準備も大きな気がかりのひとつですよね。初産であればなおさら、何がどれぐらい必要なのか、いつまで準備すればいいのか、わからないことだらけで不安になってしまう方も多いでしょう。まずは産院でもらう手引きや地域の子育てブックなどを確認し、リストをまとめるところから始めましょう。妊娠中に最低限準備しておく必要があるものはそれほど多くありません。先輩ママたちの話も聞き、自分のライフスタイルとの兼ねあいも見ながら、買うもの、買わないもの、前もって準備しておくもの、後から買い足すものを決めるといいでしょう。赤ちゃんが生まれるとお金がかかることがどんどん増えていくので、おさがりやフリマアプリ、レンタルなども上手に活用し、できるだけ出費を抑えるよう努めることも大切です。