
【人気商品10選】絶賛される無印良品の掃除グッズを紹介
根強いファンが多い無印良品。kurassoでもたびたびおすすめのブランドとしていくつか商品を紹介していますが、掃除道具も絶賛モノの優秀アイテムがたくさんあります。今回はそんな無印良品の掃除グッズを厳選ピックアップしてご紹介!
無印良品の掃除道具が人気の理由とは?


1980年に西友のプライベートブランドとして誕生し、9年後に良品計画として独立したライフスタイルブランド「無印良品」。ブランド誕生以来、さまざまな商品で消費者の生活を支えてきた同ブランドですが、掃除アイテムのシリーズも「使いやすい」「ヘビロテしている」と評判が高いです。まずはそんな無印良品の掃除アイテムになぜ人気が集まるのか、その秘密をまとめてみました。
シンプルなデザイン
やっぱり無印良品といえばこれ。不必要な機能はすべてそぎ落とし、徹底的にこだわったシンプルなデザインが無印良品の最大の魅力! どんなインテリアにもなじみやすいシンプルなデザインは消費者にとっても使いやすく、生活感が出やすい掃除道具もおしゃれにまとめてくれます。
使用後まで考えられている
掃除アイテムは一にも二にも、使い勝手のよさが大事ですよね。使い勝手がいいと掃除をする頻度も高くなってくるので、その分、掃除グッズの劣化サイクルも早くなってしまいます。
無印良品の掃除グッズはスペア商品があったり、使用後は雑巾など他のアイテムとして使用できるものがあるなど、傷んだあとのことも考えられて作られているものが多いのも嬉しいポイント。
使いやすいように工夫されている
無印良品の掃除道具はデザイン同様、機能面でも不必要な機能は大胆に排除したシンプルさが特徴。ごちゃごちゃいろんな機能を盛り込まず、本当に必要な機能にフューチャーしているからこそ、利用シーンに迷わず使い勝手もバッチリ。「買ったけど、使わなかった」ということもあまりありません。
購入しやすい価格設定
無印良品のアイテムは、100円ショップや激安雑貨店のように「とにかく安い!」と低価格重視というわけではないけれど、購入時、少し躊躇するような価格帯でもなく「ちょうど買いやすい」という絶妙な値段感。あまりにも安すぎると「大丈夫かな」と“安かろう悪かろう”を心配してしまいますが、その心理が働きにくいちょうどいい価格設定は消費者にとっても嬉しいですね。
欲しくなる無印良品の掃除道具10選
おすすめ掃除道具(1)カーペットクリーナー

おすすめ掃除道具(2)衣類用クリーナー

外出前、ふと鏡を見た時に、ジャケットやスーツについた汚れが気になってしまうこと、ありますよね。この衣装クリーナーを玄関先に置いておけば、気になった時にサッと滑らせてゴミを取れるのでとっても便利。通常タイプのコロコロのサイズだと大きくて、ピンポイントで汚れを取りたい時に不便なのですが、この衣装クリーナーならその点も問題なし。我が家では夫のスーツの汚れを取る時によく使っています。
おすすめ掃除道具(3)バス用スポンジ

毎日のお風呂掃除、普通のスポンジを使うとなるとしゃがんで掃除をしなきゃならないので、腰が痛くなってきてしまうんですよね……。我が家でもそれが悩みで、お風呂掃除をやるのが面倒だったのですが、このブラシを導入したとたんにその悩みがさくっと解決。別売のポールをセットすれば立ったままお風呂掃除ができるので、腰痛もやわらぎました(笑)。
おすすめ掃除道具(4)マイクロファイバーハンディモップ

マイクロファイバーがしっかり埃やゴミを絡め取ってくれるハンディモップ。ハンディモップは、そのままの状態だとしまうところに迷ってしまうのですが、このモップは自立するおしゃれなケース付きなので、そのままリビングに置いていても雰囲気を壊さないのが◎。これならサッと気づいた時にお掃除できますね。
おすすめ掃除道具(5)ステンレスひっかけるワイヤークリップ

意外に困るのが、キッチンやリビングで使うふきんやクロスの収納場所。こまめに使うものだから使いやすい状態にしたいですよね。このクリップはピンチの片方が長くなっていて、その部分を好きなところに引っ掛ければクリップに好きなものを挟むことができるアイテム。クロスやふきんなど布モノはもちろん、使いかけの歯磨き粉や洗顔フォームなんかも吊るすことができますよ。
おすすめ掃除道具(6)その次があるフェイスタオル

オーガニックコットン混の手触り柔らかなフェイスタオル。一見ユニークな模様ですが、実はこの模様に使いやすさの秘密が! なんとこのタオル、タオルに編み込まれた線に沿ってハサミで好きなサイズに切り取って使うタイプの大判タオル。なんと使い終わった後は雑巾として使うことができる、とってもエコなアイテムです。切ったタオルは繊維がほつれやすいイメージがありますが、このタオルは切って使うことを想定し、ほつれが起きにくい加工を施しているので安心。
おすすめ掃除道具(7)スキージー

窓掃除にはもちろん、お風呂掃除にも大活躍するスキージー。スポンジ部分で汚れを洗い、ヘラ部分で水気を切る掃除アイテムです。別売のポールをセットすれば、高いところまで届くので、普段は手が届きにくいお風呂場の天井などもお掃除できますよ。
おすすめ掃除道具(8)トイレブラシ

来客時、チェックされやすいトイレスペース。無印のトイレブラシなら、シンプルなデザインで生活感を払拭でき、トイレに置きたいインテリア小物のテイストを問いません。ブラシの上には水はね防止カバーが付いているのですが、使用後ケースにしまった時、このカバーがちょうど目隠しの役割を果たしてくれます。
おすすめ掃除道具(9)アルカリ電解水クリーナー

水を電気分解して得られるアルカリ性のクリーナーは、キッチンの作業スペースやダイニングテーブルの上などさまざまな場所の掃除に使えてとっても便利。界面活性剤を使用していないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心です。
おすすめ掃除道具(10)アルミ伸縮式ポール

前出のバス用スポンジやスキージーなどに取り付けられる伸縮タイプのポール。これ一本用意しておけば、無印良品の掃除アイテムに取り付けて使えるのでとっても便利。他にも、ブラシやフローリングモップなどが対応しています。
まとめ


無印良品の掃除グッズ、いかがでしたか? 他にも、無印良品には暮らしが豊かになるアイディア商品が満載。気になった方はぜひ、この週末ストアに足を運んでみてはいかがでしょう? たくさんのラインナップを見ているだけでも心躍りますよ!
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。