
漫画収納のコツ!取り出しやすくキレイに整理できるテクニック
電子書籍より紙派の漫画好きさんのために、漫画を取り出しやすくキレイに収納する方法を提案します。漫画にぴったり合う収納アイテムから、100均でそろえることができる収納ボックス、さらに大量の漫画を収納したい人に向けたラックをご紹介。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
漫画を収納するにあたって、「きれいに保管したい」「たくさんの漫画をひとつにまとめたい」「家族に見られたくない」など、悩みはそれぞれあると思います。ここでは、そんな悩みに合わせて収納アイテムをピックアップ。上手にアイテムを使って、漫画を収納してくださいね。
きれいに保管するなら、漫画専用ボックス

漫画収納専用ボックス
漫画収納専用ボックスは、一般的な新書版・B6版を入れやすい大きさです。フタの部分が半透明になっていて、何が入っているか、ひとめでわかります。この見やすさと、中の漫画本が型崩れしにくいところが人気です。スタッキングできるので、収納力も抜群。側面からは中身が見えないところが少し不便ですが、しっかり蓋ができるのでホコリを防ぐことができます。収納するときには、マスキングテープを使って、中にある漫画のタイトルを外側に記しておくとわかりやすいでしょう。


漫画専用収納ボックスの中には、スライド式の仕切り板がついているものがあります。漫画を何冊か取り出して読みたいときに、本が倒れてしまわないように止めておくことができて便利です。ボックスに取っ手がついていると、ベッドの下や棚に収納した際に引き出しやすいでしょう。収納する場所や漫画の量によって、ボックスを使い分けてみてください。
漫画収納用クリアケース

漫画収納専用のクリアケースは、全方向から中身が見えます。とはいえ、本の天地に装飾はないので、見えるのは背表紙と、一番端にある本の表紙だけです。詳しい中身はわかりませんから、やはりINDEXシールなどで中身が確認できるようにしておくと便利です。
クリアケースのよいところは、中に台紙を入れて、好みのデザインにアレンジできるところです。例えば、ボックスの側面の大きさに切ったラッピング用紙を入れたり、好きな漫画のワンシーンを拡大コピーしたものを貼り付けたり。このケースには、どんな漫画が入っているか一目瞭然ですね。
セリアなど、100均でも売っており、比較的手に入れやすいアイテムです。
本収納ケース 不織布製

不織布でできていて、前面のみ透明なビニール製です。3辺にファスナーがつき、大きく開閉できるので出し入れも簡単。新書版、B6版、文庫版と、コミックスの大きさに合わせて購入できます。
1枚の布製ということもあり、スタッキングには向きません。しかし、ホコリよけとしては十分ですし、安価に手に入るところも助かります。側面に取っ手が付いているタイプは、持ち運びも便利。本棚がいっぱいですぐに収納できないというときの、一時保管用としても利用できます。お友達にケースごと貸してあげると、貸し借りも楽です。
中を見せたくないなら、ペーパーボックスを活用

漫画を見えないように隠して収納するなら、おしゃれな紙製のボックスをおすすめします。セリアで人気のプレンティボックスのコミックス版は、新書版、B6版が入るサイズです。紙製ですが、丈夫で積み重ねて使用できます。クローゼットや押し入れに収納するのはもちろん、ボックスのままスチールラックに収納してもおしゃれに見えます。
標準的な新書版で約16冊入ります。組み立ててみた感じは、少し小さい印象ですが、本はまとまると意外に重たいです。このくらいが、楽に運べる大きさかもしれませんね。巻数の少ない漫画なら、1ボックス1タイトルで収納できます。

コミック用の紙製ボックスは、他にも「アニマル柄」「猫柄」などのバリエーションも豊富。お気に入りのデザインを探してみてください。
ワイド版など少し大きいサイズの漫画は、汎用の紙製ボックスを使って収納しましょう。容量が多くなると重さも増し、ボックスの耐久性が心配です。スーパーマーケットでもらえるダンボールなどを利用して、底板を1枚敷いておくと強度が高まります。
大量の漫画をまとめるなら、収納ワゴンを活用

容量重視なら、収納ワゴンやラックを使うのがベストです。中でも、家族や友だちに見られたくないから押入れにしまっておきたいという人は、収納ワゴンがよいでしょう。図書館などの配架用ワゴンのように、多少重さがあっても楽に引き出せます。ワゴンを縦に入れることになるので、押し入れを開けても見えるのはワゴンの側面だけです。白で統一すれば、圧迫感の少ない収納になります。
しかし、デメリットとしてはホコリがつきやすくなること。衣類や寝具と一緒にしまっている場合は、よりホコリがついてしまうでしょう。引き出し式なら移動は楽ですから、定期的に引き出してほこりを払い、掃除を心がけてください。湿気がこもりがちな場所でもあるので、放置しているとカビや虫が発生してしまう恐れが……。漫画をよく読む人は、読んだついでに軽く掃除ができるよう、ホコリ取り用のハンディモップなどを、一緒に保管しておくといいですね。
まとめ
漫画の収納は、意外と場所を取ります。しかも紙類は湿気に弱く、カビや虫もつきやすいため、定期的に掃除しやすい環境で保存するのが望ましいといえます。その点、漫画専用の収納ボックスは、ホコリがつきにくい蓋がついていたり、サイズがぴったりで漫画に傷つきにくかったりと、保管に適したアイテム。大切にしたい漫画は、専用ケースに頼るのがおすすめ。持っている漫画のサイズや量、収納したい場所によって、アイテムを使い分けてください。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。