
メタルラックを使ったオシャレなキッチン収納事例集
ポールと棚板を使って組み立てるメタルラックは、使う場所も使い方もカスタマイズできるのが特徴です。そんなメタルラックを使って、片づけのプロの収納されたキッチンをのぞいてみましょう。見た目や使いやすさがアップする収納アイテムも一緒にご紹介します。
こんにちは。クローゼットを中心に片づけサポートをしているライフオーガナイザー®の原田ひろみです。
みなさんは、キッチンスペースを上手に活用できていますか?
住まいによっては、狭くて食器棚が置けなかったり、食器棚のサイズが合わず無駄な空間ができてしまったりと「キッチンスペースをフル活用したくてもなかなかうまくいかない」というお悩みはよく聞きます。
今回は、サイズのバリエーションが豊富で、使う場所に合わせて使い方をカスタマイズできる万能なメタルラックの収納術を実例でご紹介します。
「メタルラックは、置いているものが丸見えになってしまうので使い方が難しい」という方も、スッキリ見せるコツをご紹介しているので合わせてご覧くださいね。
メタルラックを収納家具として使うメリットは?


メタルラックのメリットはなんといっても収納力が高く、幅・奥行き・高さが自由に選べ、種類も豊富であるところ、そして置きたいスペースに合わせてカスタマイズできるところですね。さらに、メタル素材は見た目もシンプルなため、すっきりとした印象になります。
棚板の高さは数センチ単位で変更できるため、高さのあるものから小さなものまでさまざまなものが収納可能。扉がないため、置いているものが簡単に出し入れがしやすいところもメリットです。
メタルラックのキッチン収納術を一挙公開!

我が家では、アイリスオーヤマのメタルラックを食器棚の横に並べています。使用しているのは、ポール直径25mm、幅66×奥行46×高さ199cmのタイプ。見た目を揃えるため食器棚の奥行きと高さに合わせて、棚板のサイズとポールの高さを自分で選びカスタマイズしました。
実際に使用しているメタルラックの収納法を5つご紹介します。
①使用頻度が低いものは蓋つきボックスに入れて


比較的取り出しにくい一番上の段には、年に数回しか使わないものを収納しています。
例えば、ミキサー、来客用の茶碗や汁椀、お菓子作りグッズなど。たまにしか使わないものは、蓋つきのボックスにおさめることで、気になるほこりも防いでくれますよ。使うときは、ボックスごと取り出せばOK!
使用頻度が低いものなので、一番取りにくい場所でも負担なく使うことができています。
②毎日飲むものはケースに入れて取り出しやすく

毎朝飲むコーヒーやお茶などは、出し入れしやすい高さに置いて、ケースにまとめていれています。ケースごと取り出せば、必要なものがすぐに揃うので準備もラクです。
使っているケースはIKEAのVARIERA(ヴァリエラ)ボックス。光沢のあるこちらのケースは、そのまま並べるだけで見た目もきれいです。
③メタルラックに大きな家電を

ほぼ毎日使う電子レンジも、メタルラックに収めています。電子レンジは、メタルラックの一番使いやすい場所(ゴールデンゾーン)へ。メタルラックの耐荷重範囲内で、電子レンジも十分置くことができます。電子レンジの下には、使いやすくするためにひと工夫してレンジテーブルを置いています。

こちらのレンジテーブルがあることで、すき間がある網状の棚板の上でも電子レンジを安定して置くことができます。さらに、料理中にちょっと置くスペースとしても使うことができるため、とても重宝しています。
④小さなキッチングッズは引き出しを活用

キッチンで使うものには、小さくて細々としたものがたくさんありますよね。例えば、お弁当グッズ、紙ナプキンや鍋つかみやエプロン、おしぼりなど。収納する場所に困る小さなものは、無印良品のポリプロピレンの引き出しを使うことで管理しやすくしています。
収納するものに合わせてケースの高さを変え、メタルラックでは2列にして置いています。引き出しの高さは、胸より下の位置にすることで引き出しも開けやすく、すべてが見渡せます。どの高さに引き出しを置くかもポイントですね。

⑤ゴミ箱は下段に収納する

最近は、ゴミの分別が細かくなり、ゴミ箱の置き場所も悩みの一つではありませんか? メタルラックの下を空けてゴミ箱を置く場所を作れば、すっきりおさまります。
メタルラックの丸見えをすっきりさせる3つのコツ

メタルラックは置いているものが見えるため、ゴチャゴチャ感が気になるという方も少なくないですよね。そんな方に向けて、スッキリ見せるコツを3つご紹介します。
特にオープンキッチンで、カウンターからキッチンの中が丸見えになる方にはおすすめですよ!
①メタルラックにロールカーテンをつける
手軽で便利なのは、メタルラックにロールカーテンを取り付けること。使わないときは、カーテンをおろすだけで簡単に置いているものがスッキリ隠せます。使うときは、ロールカーテンを引っ張るだけでオープンになるので、まったく不便さはありません。
②色を揃えて見た目を整える

ラックに置くものの色を揃えるだけで、スッキリ整った印象になります。例えばボックス、電子レンジは白、メタルラックとゴミ箱はシルバー、アクセントにブラックなど、色をまとめることで統一感が出るので効果的です。
③収納アイテムを揃える
同じ収納アイテムを使うことでも見た目は整います。メタルラックには3種類の収納アイテムを使っていますが、一列ずつ同じもので揃えることで、高さ、形、奥行きが揃い、スッキリした印象になりますよ。
まとめ
キッチンの収納力をアップしてくれる万能なメタルラック。そのままものを置いたり、引き出しケースを活用したり、カスタマイズすれば自由自在にさまざまなものが収納できるようになります。メタルラックが使いこなせなくてお悩みの方、デッドスペースが使いこなせていない方などの参考になれば嬉しいです。