ウォールシェルフで部屋をおしゃれにDIY! アイディア集
「部屋にもう少し収納スペースが欲しい」「部屋をもっとおしゃれに見せたい」そんなときは、部屋にウォールシェルフを取り付けてみてはいかがでしょうか? 今回は、DIY初心者でも簡単に取り付けることができるウォールシェルフを取り上げ、部屋をおしゃれにアレンジするアイディアについて見ていきましょう。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
ウォールシェルフって何?
ウォールシェルフとは、壁に取り付ける棚のこと。部屋の収納スペースが増えることはもちろん、部屋のおしゃれ度もグンとアップさせてくれるなど、ウォールシェルフにはメリットがたくさんあるんです。殺風景だった部屋の壁も、ウォールシェルフを取り付けることでおしゃれなディスプレイスペースに変身。
その取り付け方も意外と簡単で、DIY初心者でも手軽に素敵なウォールシェルフを設置することができますよ。
ウォールシェルフの選び方
ウォールシェルフを選ぶときは、デザインだけでなく、取り付け方と耐荷重にも注目してください。
ウォールシェルフには、釘やネジで固定するタイプのものや、ポスターを貼るのにも使う虫ピンで固定するもの、壁用のホッチキスで固定するものなど、さまざまな取り付け方があります。そして、取り付け方によって強度や壁へのダメージが異なります。
例えば、釘やネジで固定するタイプは、しっかり固定することができますが、一度固定するとなかなか外すことができませんし、壁へのダメージも大きくなります。一方、虫ピンで固定するタイプのものは、耐荷重が低くなりますが、壁へのダメージは小さくて済みます。そのため、耐荷重を重視する場合は釘やネジで固定するタイプ、賃貸マンションなど、壁にあまり傷をつけられない場合は虫ピンなどで固定するタイプを選ぶと良いでしょう。
また、市販のウォールシェルフには、耐荷重が明記されているので、ウォールシェルフにのせたいものの重量に合ったものを選ぶようにすると安心です。
賃貸でもOK! ウォールシェルフ活用アイディア
ここからは、壁へのダメージが少なく、賃貸マンションでも使いやすいおすすめのウォールシェルフと、その活用アイディアをご紹介します。
取りつけ簡単! シェルフフレーム
DIY初心者でも簡単に取り付けられて、かつおしゃれに見えるのが「シェルフフレーム」を使ったウォールシェルフ。アイアン製のシェルフフレームを壁に2つ取り付けて、そこに棚板を橋渡しして作ります。
カッコよく、存在感のあるウォールシェルフなので、植物やフォトフレームを並べて飾り棚として使うと素敵です。
100均セリアアイテムで、おしゃれにキッチン小物を収納
おしゃれな雑貨が揃う100均のセリアでも、ウォールシェルフが販売されています。温かみのある木目調で、ナチュラルな雰囲気のあるかわいいウォールシェルフが、100円で手に入るなんて嬉しいですね。
セリアのウォールシェルフは、小さめのサイズなので、キッチン小物の収納におすすめ。ごちゃごちゃしがちな調味料なども、すっきりとおしゃれに収納できます。並べたいものがたくさんあるときは、いくつかのウォールラックを繋げて長いラックにしても良いですし、上下に並べて2~3段のラックとして使うのも良いですね。
マガジンラックは本棚代わり&ベッドルームにも◎
「おしゃれな本や雑誌を飾りたい」という場合におすすめなのが、マガジンラックタイプのウォールシェルフ。本を立て掛けておいてもずり落ちる心配がないので、安心して飾ることができます。
無印良品の「壁に付けられる家具」に注目
シンプルでおしゃれなアイテムが豊富に揃う無印良品には、「壁に付けられる家具」という大人気シリーズがあります。「壁に付けられる家具」は、専用のピンで壁にフックを取り付け、そこに家具を引っ掛けるだけで簡単に壁に棚などを作ることができるアイテムです。ここで、ウォールシェルフとして使える無印良品の「壁に付けられる家具」を3つご紹介します。
簡単に取り付けられるシンプルな棚。どんな部屋にも馴染みやすいデザインです。
デッドスペースになりがちな部屋の角も、このような棚を設置すればスペースを有効に活用できます。先ほどの棚と組み合わせて使うのも良いですね。
箱型の棚は本やCDなどを収納するのにピッタリ。縦にも横にも使えます。
まとめ
取り付け簡単で、インテリアのアクセントにもなるウォールシェルフ。ウォールシェルフにものをディスプレイして収納すると、部屋がもっとおしゃれでお気に入りの空間になるはずです。後から取り入れてもお部屋になじむウォールシェルフもたくさん展開されているので、ぜひ探してみてくださいね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。