
塩素系の漂白剤が手に付いてしまった! ぬるぬる&においを取る方法
キッチンや洗濯など、家事のいろんなシーンで大活躍してくれる漂白剤。刺激が強いため、きちんと身支度してから使用するのが基本ですが、液だれしていたところに手で触れてしまうことも。すると、手には強いにおいがつき、ぬるぬるになってしまいます。今回は漂白剤が手についてしまったときの対処法を見ていきましょう。
漂白剤が手に付いてしまうと?


手がぬるぬるになってしまう
食器に付いた茶渋や、普通に洗っただけでは落とせないシミ汚れなどをキレイにしてくれる漂白剤。家事に欠かせないとっても頼もしい存在ですよね。
塩素系漂白剤は、強い洗剤ゆえ、目に入ったり肌に触れないようにめがねやゴム手袋で防護するのがキホン。ところが、液だれなどで肌に直接、漂白剤が付いてしまった人もいるでしょう。
すると、たちまち触った箇所がぬるぬるしてきます。その理由は、塩素系の漂白剤がたんぱく質を分解する作用があるから。
そのため、皮膚表面のたんぱく質が分解され、ぬるぬるとしてくるわけです。誤って手に塩素系の漂白剤が付着してしまった場合は、応急処置としてすぐに水でしっかりと洗い流してください。
手のにおい、ぬるぬるはどうやって落とす?

酢水で中和しよう
塩素系漂白剤は強い洗剤なので、一度ついてしまうと完全に落としにくいです。洗っても洗って、塩素系の漂白剤特有のツンとしたにおいや、ぬるぬるが取れないと感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
すぐに流水で洗い流したあとは、酢水を使うのがおすすめです。塩素系漂白剤は、強いアルカリ性を示すため、酸性のものを使って中和させるというわけです。
・酢 小さじ1
・水 100cc
・ボウルなどの容器(塩素系漂白剤が付いてしまった患部を、きちんと浸すことができる大きさのもの)
1. 容器に酢と水を入れてよくかき混ぜます。
2. 塩素系の漂白剤が付いてしまった部分を酢水のなかに浸してください。
3. 触ったりニオイを嗅いだりして、ぬるぬるやにおいを感じなくなったら、酢水から出して水でよく洗い流してください。
炎症や痛みを感じる場合は、病院へ
酸性の酢やレモンを使って中和するのは、ぬるぬるやにおいが気になる程度の症状が軽い場合です。皮膚の炎症がひかない、痛みを感じるなどの場合は、医師に相談しましょう。その際、付着した塩素系漂白剤を持参すると、より医師が適切に処置しやすくなるのでおすすめです。
漂白剤を使うときの注意点


しっかりと防護して作業しよう
塩素系漂白剤を使用する際は、必ずゴム手袋をはめて作業するようにしてください。
においを吸い込んで気分を悪くすることもありますから、マスクすることもお忘れなく。
とくにスプレータイプの製品を使用する場合は、ミストが目に入ってしまう危険もあります。保護用メガネを着用するのがよいでしょう。なお、塩素系の漂白剤が保護用メガネに付着すると、コーティングが取れてしまうことがあるので注意してください。
他の洗剤と混ぜない
塩素系漂白剤を使うときには、他の洗剤と混ぜないようにしましょう。特に酸性の洗剤と混ざってしまうと有毒なガスが発生する恐れがあります。
また、漂白剤を使用する場合は換気することもお忘れなく。気分が悪くなったときには、使用をすぐに中断してください。
まとめ
塩素系の漂白剤が手に付着したときの独特のにおいやぬるぬるは、酢水やレモンなど酸性のものを使うことで中和させて落とすことができます。とはいえ、炎症や強い痛みを感じる場合はすぐに医師に相談してください。
塩素系の漂白剤は、必ず注意書きを守り、正しい使い方をしてくださいね。そうすれば、家事を助ける便利なグッズとなってくれます。