
マットレスの上にこれ一枚で寝心地がアップ! おすすめトッパー7選
ちゃんと寝ているのに疲れがとれない、いつも寝心地が悪い……そんな快眠できずお困りの方におすすめなのが、マットレストッパーです。マットレスや布団の上に重ねるだけで睡眠の質が向上するサポート寝具として注目を集めています。今回は、マットレストッパーを取り上げ、特徴や使い方などについて解説。おすすめ商品とあわせてご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
寝具に重ねるだけでOK! マットレストッパーってどんなもの?


マットレストッパーとは?
マットレストッパーとは、現在使っているマットレスや布団などの上に重ねるだけで、寝心地や睡眠の質を改善することができるサポート寝具のこと。気軽に快適な睡眠が実現できるとあって注目を集めています。
単にトッパーといわれることがあるほか、マットレスパッド、オーバーレイやオーバーレイマットレスなど、メーカーによってさまざまな呼称があるようです。
マットレストッパーにはどんなものがある?


マットレストッパーには、人が寝ているときには湿気を吸い取り、人がいないときに放湿してくれるもの、片面に涼感があり、もう片面に温かみのあるやわらかな肌触りの素材を採用したものなど、さまざまな種類があります。中身を取り出して水洗いすることができるものもあり、好みに合わせて選ぶことができます。
高反発素材と低反発素材は、どうちがう?
マットレストッパーにはさまざまな素材が採用されています。なかでも主流となっているのが、高反発素材と低反発素材です。
高反発素材のマットレストッパーは、寝心地が硬めで寝返りしやすいのが特徴。いま使っているマットレスや布団がやわらかすぎる、腰が沈みすぎるという方に向いています。
低反発素材のマットレストッパーは、体の重みやラインに応じて圧力を分散し、体にフィットしてやさしく支えるのが持ち味です。やわらかい寝心地がほしいという方に向いています。
マットレストッパーの正しい使い方


マットレストッパーは、まずマットレスの上にのせ、その上からシーツをかけて使います。寝ているあいだに多く汗をかくなどで、湿気や汚れが気になる方は、マットレストッパーの上に薄いベッドパッドを敷くのがおすすめです(ベッドパッドを使わないよう推奨しているメーカーもあります)。
それぞれのメーカーの使用方法をチェックして、しっかりと寝心地をサポートしてくれる使い方をしてくださいね。
また、注意しておきたいのが、シーツのサイズです。マットレストッパーを使用した場合に、従来のボックスシーツではサイズが合わなくなるケースがあります。マットレストッパーの厚みにあわせて、無理なく使えるサイズのシーツを選ぶようにしてください。
睡眠の質がグンとアップ! おすすめマットレストッパー7選


ニトリのマットレストッパー

ニトリでは高反発素材と低反発素材のマットレストッパーをラインナップしています。2.5cm、4cm、7cmなどと厚みもさまざまで、好みや予算にあわせて選ぶことが可能です。抗菌防臭加工や消臭加工が施されたものもあり!
シンカシングのパッド

こちらは、高反発タイプのマットレストッパーです。自然な寝返りをサポートしてくれるので、スムーズに動くことができます。ポイントは、水洗いが可能なこと! 夏場も気軽に洗えるのがうれしいですね。たくさん汗をかく夜でも、吸水&速乾性能でさらりとした寝心地を得られます。
テンピュールのトッパー

テンピュールでは、Topper7、Topper Delux 3.5の2種類のトッパーをラインナップ。Topper7は、片面に涼しげな素材、もう片面にやわらかく温もりのある肌触りが楽しめる素材を採用していて、季節に応じて使い分けることが可能です。厚みが3.5mmと薄いTopper Delux 3.5は、ベッドパッドのような使い方ができるほか、敷き布団に重ねることもできます。三つ折りにしてコンパクトに収納できるのも魅力です。
エアウィーヴのマットレスパッド

エアウィーヴのマットレスパッドは、マットレスや布団の上に重ねるだけで寝心地を改善できるという手軽さに加えて、水洗い可能というのが最大の特徴です。カバーも洗濯機で洗うことができるので、いつでも清潔に保つことができます。
トゥルースリーパーのオーバーレイマットレス

トゥルースリーパーのオーバーレイマットレスは、高品質な低反発素材を採用。体の凹凸にあわせて体全体をやわらかく包み込んで圧力を分散し、寝ているときの体へ負担を減らしてくれます。抗菌・防カビ仕様で安心。通気性に優れた保護カバーもついています。
西川の「エアーレイヤー」のレイヤーシート

西川の「エアーレイヤー」のレイヤーシートは、98%が空気層という特殊な波形ループからなる4層の立体構造が特徴。体にかかる圧力を分散するだけでなく、通気性にも優れているため、いつでも快適な寝心地が実現できるでしょう。軽量なので取扱いも楽ちんです。
ヤーマンのオクタスプリング

ヤーマンのオクタスプリングは、弾力性・通気性に優れた3Dウレタンスプリングを採用。これまで展開されてきたマットレスは金属スプリングとウレタンフォームどちらかのタイプで、硬さや通気性が問題点でした。しかし、3Dウレタンスプリングは、それらの問題を解決し通気性の良さと柔らかさを実現。包み込まれるような寝心地を叶えてくれます。
まとめ
寝てもなんだか疲れがとれない、いつも寝心地が悪いとお困りの方は、マットレストッパーを試してみてはいかがでしょうか。いま使っている寝具の上に重ねるだけと手軽ながら、睡眠の質を大きく改善してくれます。毎日とる睡眠だからこそ、マットレストッパーで質を高めてみませんか?
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。