
洗面所が快適に! ボックス&ポーチ収納【ダイソー・無印良品】
毎日使うからこそ使いやすい空間にしたい洗面所。とはいえ、奥行が浅い鏡裏収納に深さのある洗面台下……どのスペースも空間の使い方に悩んでしまいます。今回は誰でも取り入れやすい「ボックス収納」&「ポーチ収納」の活用法をご紹介。ちょっと手間をかけるだけで、洗面所がぐんと使いやすく変身しますよ。
こんにちは。ライフオーガナイザー®クローゼットオーガナイザー®近藤こうこです。
家族全員が毎日使う洗面所。洗面具にお化粧品など細かい日用品が多く、雑然としがちな空間ですよね。我が家も試行錯誤しましたが、ボックス収納&ポーチ収納を取り入れてから洗面所がとても使いやすくなり、キレイが楽に維持できるようになりました。
どなたでも実践できる収納法なので、ぜひ参考にしてください。
洗面所の収納法①:ボックスを活用する

洗面所の鏡裏や洗面下など、収納スペースはいろいろあってもなかなか上手に使いこなせないものですよね。空間を効率よく使うにはボックス収納で分ける、仕切る、というのが欠かせません。
そして衛生面、使いやすさなど見た目よりも機能性を重視したボックスを選ぶことも、洗面所収納では大切なポイント。基礎化粧品にヘアケア商品、綿棒など、さまざまな日用品を使う洗面所だからこそ、ボックスをうまく活用して使いやすい空間を目指しましょう!
ダイソーの積み重ねボックスで、洗面具をすっきり収納

毎日使う基礎化粧品や洗面具の収納には、ダイソーの積み重ねボックスが大活躍。積み重ねボックスは水に強いプラスチック製なのに加え、サイズや種類も豊富で用途に応じて使い分けができるのが魅力です。
メガネやスティックタイプのものには仕切られたボックスを使い、大きめのボトルなどは仕切りのないタイプを使用。こうしておくことである程度の住所を決めることができ、出し戻しもしやすくなります。
ボックスごとリビングに持ち出してテレビを見ながらお肌のお手入れも可能。半透明で中身が透けて見える点もお気に入りです。
細かいアイテムは、ミニサイズの積み重ねボックスを活用


ダイソーの積み重ねボックスのミニサイズなら、すき間を利用して細かいアイテムを収納できます。
我が家では予備の化粧品や歯ブラシのストック、マニキュア、糸ようじなどを収納。程よいサイズ感がお気に入りです。
綿棒は、無印良品の綿棒ケースで取り出しやすく

市販の綿棒はフタの開閉が面倒でちょっとしたプチストレスを感じていましたが、無印良品の綿棒ケースを使ってからはとても快適に!
片手で開閉できて使いやすく、見た目もすっきりしているのでとてもお気に入りです。コットンやマニキュアなど、いろいろなアイテムにも使えるおすすめ商品です。

タオルは、無印良品のボックスに丸めて立てる収納

洗面台下の比較的大きなスペースにも、ボックス収納を取り入れてます。
我が家ではバスタオル類を丸めてボックスに立てる収納。崩れやすいバスタオルがきっちり収納できますし、取り出しやすいので子どもたちにも好評です。
無印良品のポリエステル綿麻混ソフトボックスは布製で柔軟性があり、内側がコーティングされているので、リネン類の収納におすすめです。

100均のプラスチックカゴでストック品もきちんと収納

100円ショップのプラスチック製のカゴも、洗面台下収納で大活躍。サイズが豊富なので、収納スペースに合わせて選ぶことができます。
ただ収納するよりもボックスを使った方が雑然とせずきっちり収まりますし、洗剤類が棚に直接付着することも防げるので、洗剤ボトルの収納などにもおすすめです。
メイクグッズは、無印良品のメイクボックスにまとめて収納

毎日使う、使用頻度の高いメイクグッズは無印良品のナイロンメイクボックスにひとまとめにしています。我が家にはドレッサーはなく洗面所でメイクをするので、メイクするときはこのボックスごと取り出してメイクしています。
これならメイクグッズが散らかることなく、お片づけの必要もなし。収納も簡単で一石二鳥です。

洗面所の収納法②:ポーチを活用する
収納アイテムというとファイルボックスや収納ボックスが人気ですが、ポーチ収納も実はとても便利。いろいろなデザインや種類があるので、収納したいものに合わせて選べるのがうれしいポイント。いただいたものの使わないままになってしまっているポーチや、以前使っていたお古のポーチも収納として活用できるので、ちょっとしたエコにもなります。
細かいメイクアイテムは、100均のスケルトンポーチですっきり


ごちゃごちゃしがちな日用品などには、100円ショップで売っているビニール製ポーチを活用。中身が透けて見えるので、何が入っているのか一目瞭然ですし、ビニールなら濡れても問題ないので、洗面台収納に適しています。
お化粧品のストックや、週に一度程度使用する、使用頻度が中程度のものはビニールポーチで保管します。そのまま収納できますし、ホコリ対策にもなっておそうじの手間も省けますよ♪
まとめ
鏡裏収納も洗面台下収納も、見えない部分なだけについつい収納を怠ってしまいますが、ちょっとひと工夫するだけでぐんと使いやすくなり、メイクタイムが気持ちよくなります。忙しい朝時間の効率化にもつながる、ボックス収納&ポーチ収納。ぜひおすすめです!