
お金をかけずに楽しみたい! レジャー費節約のアイデア
ゴールデンウィークが終わり、夏休みを控えている6月は、レジャー費もいったん節約しておきたいところ。何気なく支出しているレジャー費の使い方を見直して、メリハリのある家計を目指してみませんか?
こんにちは。ライフオーガナイザー®︎の門傳(もんでん)奈々です。
夏休みに向けて、6月はレジャー費を抑えたい時期。とはいえ、家族で過ごす週末を何もせず、家でじっとしているわけにもいきませんよね。
そこで今回は、身近な場所や気軽に手に入るグッズでレジャーを楽しむアイデアをご紹介します。
節約の目的は家族とシェアしよう!


「何を目的に節約するのか」が漠然としていると、モチベーションも上がりませんよね。
そこで節約の目的を共有するためにも「夏休みにやりたいこと」リストを家族で作ってみませんか?
節約の目的がはっきりすれば、家族の協力も得られて節約のモチベーションも上がります。
身近で楽しめる場所は意外と多い!?
今は、情報が手に入りやすい時代。
「イベント 子ども 無料 ●●(自治体の名前)市」というキーワードで検索すれば、近隣の無料イベントがヒットします。自治体や、プラネタリウム、科学館、鉄道企業、美術館や博物館のHPもチェックしてみるといいでしょう。
週末のたびに遠出しなくても、近隣で楽しめる場所は意外とたくさんありますよ。
どこで何が楽しめる?
公共施設の代表、図書館


週末には、読み聞かせや本にまつわるイベントを行なっている図書館も多いです。幼稚園児、小学生、中高生と、どの年代も楽しめる場所の一つです。
子ども向けのDVDやCDも無料で借りられるので、TSUTAYAなどで借りるよりも節約できます。
自治体主催のイベント


毎月何かしらの無料イベントを開催している自治体が多いです。
6月は「環境月間」でもあるので、「エコ」に関するイベントが多く開催されます。「エコまつり」や「フリーマーケット」、「おもちゃ交換会」など親子で参加できるイベントを見つけて出かけてみましょう。
プラネタリウム、科学館


星座や科学の不思議を子ども向けにわかりやすく説明してくれる無料イベントなどを開催しています。開催日程はHPなどで事前にチェックしてから出かけると良いでしょう。
鉄道


週末限定周遊切符や、切符と沿線の周辺施設の入館券がセットになっているものもあります。
地下鉄駅のスタンプラリーも、親子で参加すると楽しいですよ♪ 駐車場代もかからないので、車で出かけるよりも節約になります。
有料レジャー施設に出かけるときにはこれをチェック!

ときには、有料レジャー施設に行くこともあるでしょう。そんな時は、施設のHPを事前にチェックするのをオススメします。
調べてみると、
・コンビニでチケットを購入すると、施設で購入するよりも数百円安く購入できる
・レジャー施設が発行するポイントカードを作ると、チケットを割引で購入できる
といったお得情報が見つかったり、割引価格でチケットが購入できたりする方法が掲載されている場合があります。
レジャーに出かける時間を工夫しよう


レジャーに外出するときは、早めに出かけましょう!
イベントや施設のオープンと同時に施設に入り、お昼すぎには帰宅して自宅で食事すると、外食費が抑えられます。
早起きが苦手な方は、朝はゆっくり過ごし、昼食を自宅で済ませてから外出すると外食費が抑えられるでしょう。
おうちごはんもレジャーにしちゃおう!

週末にお金を使ってしまいがちなのが外食費家族5人の我が家では、一回で5千円以上外食に支出してしまうことも……。一カ月に換算すると数万円の支出です。そこで、外食を減らすため、自宅で子どもが食べたい外食メニューを作ることにしました。
自宅で外食風に楽しめるメニューは、「巻く」だけの手巻き寿司、「挟む」だけのハンバーガー、「混ぜて、焼く」だけのお好み焼きなど。お肉を子どもに焼かせてみる焼肉も盛り上がるので、オススメです。
ママが無理なく準備ができて、「混ぜる」「焼く」「巻く」「乗せる」などの作業が子どもと一緒にできるメニューを選ぶようにしましょう。
いくらお得になった!? 自宅焼肉で検証

焼肉店で食べるくらいの量の食材をスーパーで購入し、自宅で焼肉をしました。
かかった食材費は全部で2,358円。これにお酒やジュースを追加しても3千円かからない金額です。
外食で焼肉店に行くと5千円はかかるので、2千円くらい節約できました。
まとめ
節約、というと家計を切り詰める後ろ向きな印象がありますが、何かを楽しむための「貯金」と考えると前向きに取り組めます。
無料のレジャー施設をネットで探したり、クーポンアプリを活用したり……。ゲーム感覚で「節約」を楽しんで、貯まったお金で夏休みのレジャーを思いっきり楽しむ。そんなメリハリのあるお金の使い方をしたいですね。