
【便利お掃除グッズ】家中の掃除でサッと使える! 無印良品のタイル目地ブラシ
水まわりの掃除はどうしても億劫になりがちですが、一番清潔を保っておきたいところ! やっぱりきれいになると気分がいいですよね。サッと気軽に取り掛かれて掃除がしやすい道具を味方につけるとやる気も効率もアップします。今回はそんな水まわりの掃除に使える無印良品のタイル目地ブラシについてご紹介。
こんにちは。整理収納アドバイザー2級認定講師、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。
我が家では、日々のちょこちょこ掃除や念入りしっかり掃除の場合にも、無印良品の「タイル目地ブラシ」を使っています。タイル掃除以外でも家中のあちこちで大活躍、細かい部分もしっかり汚れが落とせて使い勝手のいい道具のひとつとなっています。
今回はそんな我が家の使用実例をご紹介します。
無印良品・タイル目地ブラシの特徴

「タイル目地ブラシ」というネーミングではありますが、実はタイル以外の掃除でも活躍してくれています。細かい溝や隅、隙間にも入り込める形状で、持ち手もあるので排水口などの掃除にも向いています。
見た目はシンプルな白ボディでインテリアにも馴染むデザイン。フックなどにも引っ掛けることができるので、乾かしながらの見せる収納もできます。我が家では「1カ所1専用ブラシ」として、使う場所近くに収納してサッと取り出せる状態を作っています。
水まわり掃除に大活躍!
お風呂

実はお風呂掃除が1番億劫な筆者。だからこそ、汚れを溜めないようにちょこちょこ掃除がすぐにできるスタイルを取っています。
お風呂場にタイル目地ブラシとスポンジを常に引っ掛けておき、入浴時に気になったらちょこっと掃除をするほか、一気にまとめて念入り掃除する時もあります。浴槽や壁面、ドア面などはスポンジで掃除し、それ以外の床や水栓まわり、排水口まわり、ドアまわりなども全てタイル目地ブラシ1本でササッとやっつけていきます。使用後はキレイにゴミを取り、浴室に引っ掛けて干しておけば完了です。
洗面台

洗面台も毎日家族が使う場所ですので、常にきれいにしておきたいですね。
洗面所の掃除では、小さいスポンジとこのタイル目地ブラシを使っています。少しの汚れであれば小さいスポンジでササッとこする程度で済みますが、しっかり掃除したい時にはタイル目地ブラシで蛇口まわりや排水口の掃除をします。
こちらも使用後は表に掛けておき、来客時には乾いたらしまう、普段は掛けっぱなしでもOK! 気づいたらすぐに取り掛かることができるようにしています。
キッチン

キッチンのシンクは見えやすい位置にあるので、きれいであることが絶対条件となります。キッチン専用のタイル目地ブラシをシンク下に収納しておき、気になったらついで掃除ができるようにしています。蛇口や排水口まわりや水切りかごの掃除にもぴったり! 気分よく使うことができています。シンク専用ブラシもきれいに洗い、食器などと同じ扱いで乾かすようにしています。
外まわり掃除にもオススメ
玄関タイル

玄関のタイル掃除には主にデッキブラシを使いますが、柄が長い分、力が入りにくい時がありますよね。汚れが目立つ部分やデッキブラシが入りにくい所には、タイル目地ブラシで直接こすれば力も入り、汚れを落とすことができます。
外まわりアイテム
植木鉢や外置きのゴミ箱、バケツ、長靴、自転車、マンホール蓋など……外まわりのアイテムを掃除する時に、外用ブラシが1本あるとかなり重宝します。スポンジではうまく掃除できない凸凹箇所の掃除がしやすいです。また、窓の溝やシャッターの掃除にもジャストフィットします。
まとめ
1カ所1専用ブラシを用意するとなると、モノが増えて抵抗がある方もいらっしゃるかと思いますが、専用にしておくことで取りに行かずにすぐにその場で掃除に取り掛かることができるようになります。使う場所近くに収納してあることも気持ち的に救われラクになります。私のように掃除があまり好きではない方には、特にオススメです。また各箇所、専用のブラシとすることでブラシ自体が長持ちします(我が家の場合は浴室用だけは消耗が早いです)。こればかりは人それぞれですが、よかったら参考にしてみてくださいね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。