
クリスマスに子どもと一緒に作りたい! 簡単ケーキレシピ3選
クリスマスのお祝いに欠かせないケーキ。今年はどんなケーキにする予定ですか? 子どもが小さい時期は、手作りケーキにすると、甘さや量の調整もでき、かわいいデコレーションも思いのまま。今回はイチから焼かずに作れる、簡単なケーキを3種類ご紹介します。

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
寒さも本格的に厳しくなる12月に入ると、子どもも大人もクリスマスの気分も盛り上がり、楽しみになってきますよね。子どもはサンタさんからのプレゼントに頭を悩ませているかもしれませんが、大人は、クリスマスをどのように過ごすか、何を食べるか、どんな準備をするのかなど、いろいろと考えることが多くて大変です。でもこれも楽しい悩みですよね。
クリスマスのメニューの中でも、特に子どもが楽しみにしているのがケーキ。手作りなら、好みや希望を詰め込んだ、オリジナルのケーキにすることができます。クリスマスには他の料理の準備もあるので、あまり時間のかからない、手軽なケーキが作れたらいいですよね。
今回は初心者向けの簡単だけど、ちょっとクリスマスらしくてかわいいケーキをご紹介します。今年のクリスマスケーキ作りの参考にしてみてくださいね。
トナカイ&スノーマンケーキ

まず初めにご紹介するのはクリスマスのキャラケーキ。トナカイとスノーマンの形にデコレーション♪ 人数が3~4人なら軽く食べ切る量なので、人数に合わせて増やしたり、大きなケーキに乗せたりしてもいいかもしれません。
【材料 トナカイ、スノーマンが1体ずつ】
・ロールケーキ…5切れ
・生クリーム…100ml
・マロンクリーム…150g
・砂糖…小さじ2
・小枝(チョコ菓子)…4本
・チョコチップ…4粒
・チョコレート…5g
・苺…2粒
・食紅…少量

使ったのは、スーパーでよく見かける5つに切ってあるロールケーキです。
【下準備】
①生クリームに砂糖を加えて角が立つまで泡立てる。生クリーム20gとマロンクリームを混ぜてモンブランクリームにする。さらに、生クリームを20g取り分け、食紅でピンクのクリームにする。
②ピンクのクリームを片側がギザギザの口金を入れた絞り袋につける。
③苺1粒を4枚にスライスし、両端を丸型で抜く(鼻)。
④小枝を折って溶かしたチョコレートで接着し、角を作る。
口金はなかったら模様は変わりますが、星口金でも丸口金でも大丈夫です。ちなみに100均で3個セットとかで販売されています。
今回はマロンクリームを使って茶色のクリームを作りましたが、チョコクリームでもいいですよね。お好みで選んでください。モンブラン好きな方は、ぜひマロンクリームを使ってみてください。
マロンクリームは、こちらの商品を使用しました。

【デコレーション】
①ロールケーキを縦に2枚並べ、トナカイの方は残りの1枚をカットして耳を作って並べる。
②ケーキの表面にトナカイはモンブランクリーム、スノーマンは生クリームをぬる。
③ピンクのクリームを口金がギザギザの方を上に向けて絞る。
④丸型で抜いた苺を顔の真ん中に乗せ、チョコチップを両側に乗せる。
⑤溶かしたチョコレートをコルネに入れて口を絞る。
⑥スノーマンの頭に苺を乗せ、生クリームを絞る(星口金を使用)。トナカイの角を差し込んで付ける。
最後にスライスした苺の残りを乗せて完成です♪
ロールケーキを2枚重ねて、間にフルーツを挟むと、より立体的でおいしくなりますね。
松ぼっくりケーキ

ナチュラルな雰囲気の松ぼっくりのケーキ。本物と見間違えてびっくりされるかもしれませんね。トナカイのケーキを作った時に余ったロールケーキとクリームを使ってリメイクで作れます。
【材料】
・ケーキ…適量
・クリーム…少量
・チョコフレーク…適量
・粉糖…適量
分量は適当で大丈夫です。ケーキはスポンジでもマフィンでも使えます。クリームは少しかための方が使いやすいので、生クリームよりマロンクリームやクリームチーズ、バターなどがオススメ。

【作り方】
①ロールケーキをフォークでつぶしてクリームと混ぜる(手で丸められるくらいの固さになれば大丈夫)。
②ラップで包んで涙型に形を整える。
③ラップを広げて、チョコフレークを下から挿して、松ぼっくりの形にしていく。
トナカイのケーキの残りで2つ作れました。ボウルについているモンブランクリームと一緒に混ぜてちょうどいいくらいです。クリームが多いと緩くなって丸められないので調整してください。
チョコフレークを挿しこむときに崩れそうになったら押さえて形を整えてください。冷蔵庫で冷やすと、少し固くなって崩れにくくなります。

粉糖をかけたら、まさに松ぼっくりみたいです。チョコとマロンの相性も良いのでおいしいですよ♪

カップケーキの上に乗せると、これだけでかわいいです。クリームを塗ってから乗せるとずれにくくなります。ホールケーキのデコ食材にしてもいいですね。
クリスマスカラーのリースチーズケーキ

焼かずにできるレアチーズケーキも人気。クリスマスらしくラズベリーのゼリー2層にしました。デコレーションは、生クリームとフルーツでリースにすれば、主役級の鮮やかクリスマスケーキに!
【材料 6~8人分】
■レアチーズケーキ
・クリームチーズ…200g
・生クリーム…200ml
・無糖ヨーグルト…150ml
・砂糖…60g
・ゼラチン…5g
・水…30ml
・バニラエッセンス…少量
・レモン汁…大さじ1~2
■ラズベリーゼリー
・冷凍ラズベリー…100g
・砂糖…30g
・水…100ml
・ゼラチン…3g
・レモン汁…小さじ1
■デコレーション
・生クリーム…50ml
・砂糖…小さじ1~2
・苺…6~8粒
・キウイ…1/2個

【レアチーズケーキ 作り方】
①クリームチーズを室温に戻し、クリーム状にして、砂糖を加えてよく混ぜる。
②無糖ヨーグルトを加えてよく混ぜる。
③水にゼラチンを入れ、電子レンジで温めて溶かしてから加えてよく混ぜる。バニラエッセンスも混ぜる。
④生クリームを7分立てにし(緩くとろみがあるくらいまで泡立てる)、加えてよく混ぜる。
⑤ダマが無いようによく混ぜて容器に流し込み、冷蔵庫で冷やす。

【ラズベリーゼリー 作り方】
①鍋にラズベリーと砂糖、水を入れて加熱する。
②砂糖が溶けたら濾す(150mlくらいにする)。
③温かいうちにゼラチンを振りかけてよく溶かし、あら熱が取れたらレモン汁を加えて混ぜる。
④冷やして固まったチーズケーキの上に流して冷蔵庫で冷やす。
固まったら生クリーム、苺、キウイをリースの形にデコレーションして完成です♪

ホワイト×レッドが鮮やかです。

ふた付きの容器で作ると、保管しやすく、持ち運びにも◎。クリスマスパーティに持っていくのにもいいですよね。せっかく2層になっているので、色がちゃんと見えるガラス容器がオススメです。
今回はダイソーのふた付き密閉タイプの1番大きな1.1Lを使用。デコレーションがなければ余裕のある容量ですが、デコレーションを高くするとふたに付くかどうかというくらい。

ガラスカップに作ってもきれいです。お皿を出したり、取分け時に崩れる心配もなく、すぐ食べられます。
こちらでもクリスマスメニューを紹介しています。参考にしてみてくださいね♪
まとめ
クリスマスにオススメの、かわいいけれど簡単に作れるケーキをご紹介しました。スポンジをイチから焼いたケーキもステキですが、他の料理との兼ね合いもあるので、気楽に作れるケーキや、事前に準備できるケーキにすると、とても楽にスムーズに作業が進みます。食材の色や形をうまく使うと、それだけでデコレーションがきれいにできたりするので、クリスマスカラーやモチーフに活用してみてください。