
早くから始めるべき? 「英語教育」に対するママの本音
子供にさせたい習い事はありますか? いろいろなものが挙がりますが、「英語」に興味のあるパパママはかなり多いようです。そこで今回は小さい頃から英語教育をさせたいママがどのくらいいるのか、調べてみました。


Q.子供の習い事、「英語」教育はさせたい?(させている?)
英語教育をさせたい 78.6%
英語教育をさせたくない 21.4%
子供に「英語」教育をさせたいと思っている、もしくは「英語」教育をすでにしていると答えたママは、約80%と大多数。させたい派・させたくない派の意見をそれぞれ見ていきましょう。
子供の習い事「英語」教育をさせたい人の意見
グローバル化
・最近、グローバル化しているので、しゃべれるようになってほしいし、海外旅行にも行けるから(29歳/0歳児/主婦)
・グローバル社会に向けて役立ちそうだから(29歳/4歳児/派遣社員/電機)
これからの社会を踏まえて、役立ちそうと答えた人が多かったです。今後さらに「英語」の重要度は増しそうですよね。
自分が英語が苦手だったので
・自分自身が苦労したので、せめてリスニングに苦労はさせたくない(40歳以上/1歳児/正社員(総合職)/団体・公益法人・官公庁)
・自分が英語は得意でなかったので、子供には早めに英語教育を始めたい。(30歳/2歳時/公務員・団体職員/団体・公益法人・官公庁)
自分自身が「英語」の勉強に苦労をしたことから、子供には早めに学ばせておきたいと考えているようです。
将来のために
・英語は将来的に必要になってくるので、早いうちにさせておきたい(40歳以上/6歳以上/正社員(総合職)/人材派遣・人材紹介)
・今後一層英語、中国語など出来てプラスでなく、出来ないとマイナスの社会になると思うので。(34歳/6歳以上/自営業・フリーランス/マスコミ・広告)
学校の勉強で「英語」は必要なものですし、将来の仕事を踏まえた上で英語教育の重要性を考えているママの声が目立ちました。
子供の習い事、「英語」教育をさせたくないという意見
早期教育は必要ない
・まったく必要だと思ったことがない(28歳/1歳児/主婦)
・英語より、他の習い事をさせたい。(37歳/6歳以上/パート・アルバイト/食品・飲料)
「英語」の早期教育は必要ないという声や、「英語」より他のことを学ばせたいと意見がありました。親によってさまざまな考え方があるようですね。
まずは日本語から
・まずは日本語をしっかりと教えて、無理に英語をさせなくてもいいと思うから。(31歳/0歳児/主婦)
・英文科卒、教員免許取得者としてはまずは日本語に重点を置く。(39歳/6歳以上/パート・アルバイト/医療・福祉)
小さいうちは「英語」よりも、まず「日本語」をしっかり教育していきたいという意見も。英語にしろ日本語にしろ、まずは“学ぶのは楽しいこと”と伝えたいですね。
本人次第で
・自分の意志でやると言わない限り、本格的な教育をさせるつもりはない。ただ、時々CDやDVDを家や車で流して一緒に歌ったりはしており、きっかけとなるものは多少与えてあげたいとは思っている。(30歳/3歳児/主婦)
・本人がやりたいなら、あとからやればいいと思う(28歳/0歳児/パート・アルバイト/その他)
本人が興味を持ったり、やりたいと感じているのであれば勧めるが、強制はしたくないという意見も出ました。
■まとめ
これからの社会や、学校での勉強を踏まえた上で、「英語」教育が必要であると考えている人が8割と大多数を占めていました。一方で、親が強制するのではなく、本人が興味を持ったらなどと子供の意思を尊重する意見もありました。いろいろな価値観がありますが、しっかりと子供に寄り添って考えてみることが一番大切かもしれません。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2016年11月30日~12月6日
調査人数:140人(22歳~40代までのプレママ・ママ)
(マイナビ子育て編集部)