
【妊娠4ヶ月】そろそろ担当業務の洗い出し開始、保育園の情報収集も! #ワーママへの道
妊娠発覚後、どのような手続をしたらいいのかわからず不安になるかもしれません。いつから業務の引き継ぎ準備が必要か、保育園探しは……?など。ワーママ予備軍ならではの疑問にお答えします。今回は妊娠4ヶ月編をお届けします。

職場&仕事
担当業務の洗い出しをはじめる
切迫早産で急な入院、妊娠中毒症の悪化で早めの産休入り…なども起こりえます。引き継ぎの準備は早めに行っておきましょう。
①業務の洗い出しをはじめる。
②急な入院が起きても大丈夫なようにメモなどを作成しておく。
③担当業務の一覧表の作成は、上司に対する仕事の見える化。引き継ぎがスムーズに。
④業務一つひとつのマニュアルは、コツコツ作っておくと慌てずにすみます。
その他
マタニティ用の服・靴・下着の準備
就業中に使えるものと部屋着の両方を準備しておくと便利です。
①マタニティ用の服・下着の準備をする。産後のことを考えると授乳に対応できるものを選ぶといい。ウエストがゴムのアジャスターになっているパンツはあると便利。
②ヒールのない靴を用意する。
保育園やサポートの情報収集
保育園情報、行政のサポートなどあらゆる子育て情報を調べておきましょう。
保育園
①住んでいる地域の保育園の状況を調べる。待機児童の多いエリアは要注意。0歳児クラスがある園は、1歳以降の入園は難しくるため育休期間もよく検討を。場合によっては引っ越しも検討する。
②保育園をピックアップし、安定期に入ったら、見学にいけるようにしておく。
※チェック項目
・園の方針
・持ち物やお弁当のありなし
・待機児童の人数
・受け入れ月齢
・預け入れ時間(早朝保育、延長保育など)
・通勤時間と送迎時間が現実的に可能なのか仕事と照らし合わせる。
・通勤や送迎の方法と保育園が利用しやすいか照らし合わせる(バギーの置き場所があるか、駐輪場や駐車場の有無など)
・妊娠中から予約ができるか?
・認可園の基準や点数について(認可外に預けておくと認可園に入りやすいなど条件を調べておく)。
・特定感染症の出席停止期間、発熱時は何度以上でお迎えになるのかも確認する。
その他
・ファミリーサポート制度を調べておく。
・ベビーシッター会社の資料を集める。
・病児保育の情報を集める。
※特に、小さいうちは病気にかかりやすく、夫婦で有給を使い切ってしまうことも……。
(監修:伊達 有希子、毛利優子 文:マイナビ子育て編集部)