
どうしてる? ママたちが保育園・幼稚園選びで大切にしたこと
子供にとって初めての集団生活の場となる保育園や幼稚園。どこに通うべきか、あるいはどこに通えるのか、多くのママたちが悩んだ経験を持つのではないでしょうか。子供の保育園・もしくは幼稚園選びで大切にしたことや、選んだ基準について聞きました。
Q.子供の保育園・幼稚園選びで大切にしたことはありますか?


・はい…45%
・いいえ…55%
保育園、幼稚園選びで大切にしたことが「ない」と答えた人のほうが多い結果となりました。今はある程度の基準で選んで、入れるかの方が重要なのかもしれませんね。保育園に入るか、幼稚園に入るかでそれぞれ事情も異なりそうです。
「ある」と答えた人の意見


家・職場からの距離、保育時間
・生活スタイルをあまり変えずに通える場所であること。(33歳/5歳/正社員/運輸・倉庫)
・家や駅から近いこと。そうでないと毎日通う場所だから、結局通いづらくなってしまうので。(33歳/1歳/正社員/生保・損保)
・仕事復帰したいので、夜遅くまで預かってくれるところを探している。(28歳/0歳/正社員/食品・飲料)
保育園で毎日の送り迎えも必要となると、通いやすい場所であることは必須条件。徒歩なのか、自転車や車なのか、通園の手段も考えながら決めると良さそうです。
教育方針
・子供の自主性が養われるところ。(34歳/5歳/正社員/自動車関連)
・音楽ができて英語ができて、国際的な環境を大事にした。(22歳/2歳/公務員・団体職員/情報・IT)
・お勉強ばかりではなく、遊びの中から人間関係や物事の進め方、生きていくことの大切さなどを学ばせてくれるところ。(40歳以上/7歳以上/主婦/その他)
子供が長時間過ごす場所だからこそ、影響も大きく受けるものですよね。どんな子に育って欲しいかなど、自分たちの考えと近い教育方針の園を選んだという人も目立ちました。
園の雰囲気
・園長や園の先生、保育園の仲間で子供の大事な時期が決まってしまうと思っているので。(27歳/0歳/パート・アルバイト /ホテル・旅行・アミューズメント)
・先生たちの雰囲気を好きになれるか。(25歳/0歳/派遣社員/機械・精密機器)
・子供の個性を大切にしてくれること、のびのびと過ごせる環境。(40歳以上/7歳以上/パート・アルバイト/不動産)
通園する子供自身が安心できて楽しめることが最優先。そのためにはやはり、今いる子供達や先生方の雰囲気を実際に見るのが一番早いのかもしれませんね。
ないと答えた人の意見


選り好みできる選択肢がない
・保育園を申し込んだので、とにかく通える範囲で空きがあったらどこでも入れてください。という感じだった。(38歳/4歳・7歳以上/パート・アルバイト/食品・飲料)
・待機児童が多すぎるので、選ぶ余裕がなく、入れるならどこでもよかった。(29歳/1歳/正社員/人材派遣・人材紹介)
・保育園なので選べなかった。実際上の子と下の子で別のところで、お迎えさえ大変だった。(40歳以上/7歳以上/主婦/その他)
「ない」と答えた人の多くが保育園を選んだママたち。待機児童の問題で、とにかく入れてもらうことが優先で選択肢がないというのが現実のようです。
まとめ
本来であれば、保育園も幼稚園でも、通園の場所はもちろん、自分の子供に合った雰囲気や教育方針のところを面接などを通じて選びたいというのが本音かもしれませんが、待機児童のあふれる状況ではそうもいかないのが現実なのかもしれません。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2017年1月13日〜2月2日
調査人数:199人(21歳〜40代までのプレママ・ママ)
(マイナビ子育て編集部)