
実用的な出産祝いが喜ばれる!おすすめ商品20選
お友達などの親しい人が出産したら、ぜひ出産祝いを贈りましょう。出産祝いには、実用的なものを贈ると良いと言われています。しかし、具体的にどのようなものを選べばいいか悩んでしまう人もいるでしょう。そこで、実用的で喜ばれる出産祝いを20点ご紹介します。選ぶときのポイントやマナーも解説するので、参考にしてください。
- 定番と差をつける!出産祝いに喜ばれる実用的なものや消耗品
- 実用的な出産祝いを選ぶときの5つのポイント
- 産後に活躍する実用的な育児アイテムは喜ばれる
- 産後のママを癒すアイテムも喜ばれる
- ママ本人に「何が欲しい?」と聞いてもOK
- 特別感が増す名前入りアイテムもおすすめ
- 贈る相手との関係性に見合った相場のものを選ぶ
- ご祝儀を贈る場合、ご祝儀袋は紅白の蝶結びの水引を選ぶ
- 熨斗やラッピングを付ける
- 縁起の悪いものや贈られても困る家具などは避ける
- 贈るタイミング
- 実用的な出産祝いおすすめ20選(順不同)
- 1.おしゃぶりタオル やわらか手触り ドゥドゥ (くま)
- 2.おむつケーキ研究所 はらぺこあおむし おむつケーキ 3段
- 3.今治タオル ベビーバスローブ
- 4.babybuba (ベビーブーバ)ギフトセット
- 5.Janday 赤ちゃん 手形 足形キット
- 6.SHOP SHIMATARO 赤ちゃんグッズ 詰め合わせ
- 7.iSiLER ベビーフレーム
- 8.Aden+Anais おくるみ 4枚セット
- 9.LASOLL おくるみ 2枚入り
- 10.おめでとセレクション ギフトカタログ
- 11.寝かしつけ ぬいぐるみ
- 12.O'ball オーボール
- 13.TEES FACTORY おむつストッカー paron
- 14.KanonBabys おむつケーキ ディズニー ミニー 2段
- 15.KanonBabys おむつケーキ アンパンマン バイキンマン 2段
- 16.超 グルメ カタログギフト G-EO
- 17.e.x.p.japon ベビーリュック
- 18.ONSON ロボット掃除機
- 19.シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター
- 20.THERMOS 水筒 290ml
- 2人目・3人目の出産祝いのオススメ
- 兄・姉にも気を遣ったアイテム選びを心がける
- 育児が楽になるようなアイテムはうれしい
- 実用的な出産祝いを贈って赤ちゃんの誕生をお祝いしよう
定番と差をつける!出産祝いに喜ばれる実用的なものや消耗品


出産祝いを贈るなら、実用的なものや消耗品を選ぶと喜んでもらえます。しかし、定番だからといって商品券や図書券、タオルだとなんとなく物足りなさを感じるかもしれませんね。
大切な友達の出産をお祝するなら、定番と差をつけたものを選びましょう。たとえば、同じ消耗品であってもタオルやおむつをそのままプレゼントするより、おむつケーキのほうが印象に残ります。他にも、定番と差がつくような実用的なものや、消耗品としてピッタリの出産祝いは豊富です。
友達の喜ぶ顔を想像して、ぜひ心を込めた出産祝いをプレゼントしましょう。
実用的な出産祝いを選ぶときの5つのポイント


実用性重視で出産祝いを選ぶときは、次の5つのポイントに気を付けるといいでしょう。
産後に活躍する実用的な育児アイテムは喜ばれる
赤ちゃんのお世話には、たくさんの育児アイテムが必要になります。その代表的な育児アイテムの1つはおむつです。特に、新生児の期間は頻繁なおむつ替えが必要となるため、なるべく多く備えておきたいもの。
産後は、なかなかほしいときに買い物に行くのが難しい時期です。さらに、出費もかさむため、プレゼントで贈ると感謝される出産祝いとなりますよ。
産後のママを癒すアイテムも喜ばれる
産後のママは、周りが思っているより体がボロボロです。出産前のように睡眠時間を確保できず、慣れない育児によりストレスを溜めてしまうケースもめずらしくありません。
そんなママを癒すアイテムを出産祝いに贈って、ほっと一息ついてもらいましょう。
育児も1カ月を過ぎると、生活リズムがつかみやすくなり、湯船に浸かるのも許可がおりる頃です。入浴剤やフェイスパックなどを贈って、産後のママを癒しましょう。
ママ本人に「何が欲しい?」と聞いてもOK
意外とマナー違反と思われがちですが、友達に直接何がほしいか聞いても問題ありません。実際、筆者は出産祝いにほしいものを教えてほしいと聞かれました。ほしいものを贈りたいという気持ちはうれしいものです。
ダイレクトに聞けない場合は、候補をいくつか出して選んでもらいましょう。また、何を贈ればいいか困ったら、直接ほしいものを選んでもらえるカタログギフトも便利です。
特別感が増す名前入りアイテムもおすすめ
赤ちゃんの名前の入ったアイテムは、特別感があり喜ばれます。名前は、ママとパパが赤ちゃんに初めて贈るプレゼントです。ママとパパがたくさん悩んで決めた、赤ちゃんの名前が入ったアイテムは感動します。
注文するときは、赤ちゃんの名前を間違えないようにくれぐれも注意したいところ。漢字の間違いや、ローマ字などスペルの間違いがないように、事前に確かめてから注文しましょう。
出産祝いを贈るときに気を付けたいマナー


出産祝いは、ただ贈ればいいというものではありません。親しい友達でも、失礼のないように5つのマナーを知っておきましょう。
贈る相手との関係性に見合った相場のものを選ぶ
出産祝いの金額は、贈る相手との関係性によって異なります。
・友達:3,000~10,000円
・同僚・部下:3,000~5,000円
・上司・先輩:5,000~10,000円
・兄弟姉妹:5,000~30,000円
・親子:30,000~50,000円
・親戚:5,000~20,000円
・近所の人や知り合い:1,000~3,000円
このように、関係性によって相場が大きく変わるため注意しましょう。親しい友達であれば、3,000~10,000円以内に収めます。
受け取った相手は、お返しなどを用意しなければならいないため、高額過ぎるものだと気を遣わせてしまうことも。相場を参考にして、適切な金額のものを選びましょう。
ご祝儀を贈る場合、ご祝儀袋は紅白の蝶結びの水引を選ぶ
品物ではなく現金を贈る際には、必ずご祝儀袋に入れましょう。その際に注意したいのは、水引の種類です。
出産祝いには、紅白の蝶々結びの水引がふさわしいとされています。蝶々結びは、何度でも簡単に結びなおせるため、何回でも起こってほしい出産祝いにピッタリだからです。
水引の本数は、3、5、7本のものを選びましょう。水引が10本のものは婚礼専用となっています。
熨斗やラッピングを付ける
結婚や出産といった慶事の贈り物は、基本的に熨斗をかけるのがマナーです。贈る目的や贈り主を書き、プレゼントだと相手に伝える役割を担っています。ラッピングも同様で、熨斗とセットだと考えて用意しましょう。
ただし一般的に、贈答品でリボンラッピングと熨斗を組み合わせることはしないものとされているので、併用は避けます。熨斗の代わりにメッセージカードを使って、贈り主の氏名を書きお祝いの言葉も一緒に綴りましょう。
縁起の悪いものや贈られても困る家具などは避ける
縁起が悪いとされている品物は、下記のものがあげられます。
・ハサミ・包丁:切れることを連想させる
・ハンカチ:涙や別れを連想させる
・日本茶:弔事で配るため
このようなものは、縁起が悪いため出産祝いなどお祝いの贈り物にはふさわしくありません。
また、大きくて置き場に困るような家具は困らせてしまう可能性もあるため避けましょう。
贈るタイミング
出産祝いを贈る時期は、赤ちゃんが生まれて1週間~1カ月後がベストです。生後1週間を過ぎるまでは、入院中や退院、出生届の提出など忙しいため控えましょう。
赤ちゃんとママが退院してからの時期に、郵送で自宅に届くように贈るのが、お互い負担がかからないため、おすすめです。贈る際には、母子の健康を確認するなど細かいところまで配慮してあげるとよいでしょう。
実用的な出産祝いおすすめ20選(順不同)


ここからは、喜ばれる実用的な出産祝いを20点ご紹介します。
1.おしゃぶりタオル やわらか手触り ドゥドゥ (くま)

2.おむつケーキ研究所 はらぺこあおむし おむつケーキ 3段

3.今治タオル ベビーバスローブ

4.babybuba (ベビーブーバ)ギフトセット

5.Janday 赤ちゃん 手形 足形キット

6.SHOP SHIMATARO 赤ちゃんグッズ 詰め合わせ

7.iSiLER ベビーフレーム

8.Aden+Anais おくるみ 4枚セット

9.LASOLL おくるみ 2枚入り

10.おめでとセレクション ギフトカタログ

11.寝かしつけ ぬいぐるみ

12.O'ball オーボール

13.TEES FACTORY おむつストッカー paron

14.KanonBabys おむつケーキ ディズニー ミニー 2段

15.KanonBabys おむつケーキ アンパンマン バイキンマン 2段

16.超 グルメ カタログギフト G-EO

17.e.x.p.japon ベビーリュック

18.ONSON ロボット掃除機

19.シャープ 加湿 空気清浄機 プラズマクラスター

20.THERMOS 水筒 290ml

2人目・3人目の出産祝いのオススメ


出産祝いを贈る赤ちゃんが2人目・3人目の場合は、違った視点でプレゼントを選びましょう。
兄・姉にも気を遣ったアイテム選びを心がける
出産祝いは、兄・姉にも気を遣ったプレゼントを選んであげることが大切です。兄・姉は、弟や妹に主役の場を奪われたと感じる場合もあるからです。
今までずっと一緒だったママが、赤ちゃんばかり優先させているように感じて寂しく思うこともあるかもしれません。ぜひ、家族みんなが笑顔になるような贈り物を心がけてください。
例えば、おもちゃを贈る際には一緒に遊べるようなものを選んだり、洋服やブランケットなどを贈る際には色違いでおそろいにしてあげたり配慮してあげましょう。
育児が楽になるようなアイテムはうれしい
育児が楽になるようなアイテムは、兄・姉がいる家庭では特に重宝されます。自分たちではなかなか購入できない、あると便利なものがおすすめです。
先ほどご紹介したロボット型掃除機も掃除時間が短縮されるため便利なアイテムの1つ。哺乳瓶を温めておくボトルウォーマーや、消毒器などもおすすめです。
実用的な出産祝いを贈って赤ちゃんの誕生をお祝いしよう


友達に赤ちゃんが産まれたら、実用的な出産祝いを贈りましょう。おむつのような消耗品は重宝されます。おむつケーキなど、印象に残るようなものはうれしいですよね。
仲の良い友達に出産祝いを贈る場合も、基本的なマナーを守りましょう。ご祝儀袋や熨斗、贈る品物など、失礼がない内容か改めて確認してください。
今回ご紹介した20商品は、もらえてうれしいものばかりです。ぜひ、出産祝い選びの参考にしてくださいね。